ヒポ・アルペ銀の南東欧事業、今月中に売却先決定
オーストリア政府が国有化したヒポ・アルペ・アドリア銀行(HGAA)の南東欧事業売却が遅れている。9月末までに売却先を決定する方針だったが、候補企業による財務審査期間の延長や、買収提案の精査を重視した結果、予定よりも時間が […]
オーストリア政府が国有化したヒポ・アルペ・アドリア銀行(HGAA)の南東欧事業売却が遅れている。9月末までに売却先を決定する方針だったが、候補企業による財務審査期間の延長や、買収提案の精査を重視した結果、予定よりも時間が […]
欧州復興開発銀行(EBRD)は18日、同行が支援対象とする中東欧と近隣の一部アジア・北アフリカ諸国の経済成長率見通しを引き下げた。ウクライナとロシアの紛争が悪影響を及ぼしているためで、今年については従来予測を0.1ポイン
欧州復興開発銀行(EBRD)は22日ニューヨークで、省エネ・再可エネ投資の拡大をテーマとした会議を開催した。23日の世界気候サミットを前に、米国のブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンス(BNEF)とBNEFが支援す
欧州復興開発銀行(EBRD)は16日、CEEモバイル・キャピタル、デルタ・パートナーズ・キャピタル、国際金融公社(IFC)と共同で、仮想移動体通信事業者(MVNO)のヴァージン・モバイル・セントラル・アンド・イースタン・
独ミュンヘン再保険グループの元受保険事業エルゴが、ポーランド事業の強化に向けて買収も視野に入れていることが分かった。エルゴのトマス・シェルコプフ国外事業取締役が独経済紙『ハンデルスブラット』の取材で明らかにしたもので、自
スイスに本拠を置く国際的経済研究機関の世界経済フォーラム(WEF)は3日、最新の「国際競争力レポート」を発表した。これによると、中東欧とCIS諸国では前年に続いてエストニアが29位でトップ。このほか、チェコ(37位)、ア
欧州連合(EU)は8日、ウクライナ情勢をめぐるロシアへの追加制裁を正式承認した。金融、軍事、エネルギーなどすでに制裁を実施している分野の規制を強化すると共に、資産凍結や渡航禁止などの措置の対象も拡大する。制裁の発動時期に
北大西洋条約機構(NATO)は、英ニューポートで4日と5日に開かれる首脳会議を前に、東欧における防衛体制を強化する方針を固めたもようだ。ウクライナをめぐるロシアとの関係悪化を踏まえたもので、東欧の5カ所に基地を新設するほ
オーストリアの電力大手EVNがこのほど発表した2013/14年度(9月末決算)9カ月決算(13年10月ー14年6月)は、最終損益が4,470万ユーロの赤字に転落した。前年同期は1億7,020万ユーロの黒字だった。 売上高
南東欧とトルコの電気通信当局は、来年から移動通信のローミング料金を廃止する方針だ。マケドニアMIA通信が21日付で伝えた。 アルバニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア、トルコの規制当局が「バルカン無料ローミング圏」で一
ロシア石油大手ルクオイルはこのほど、チェコ、スロバキア、ハンガリーの中東欧3カ国のガソリンスタンドを売却すると発表した。管轄当局の許可を経て、年内に売却手続きを完了する見通し。 声明によると、チェコのガソリンスタンド44
オーストリア大手銀行のエルステ銀行は7月31日発表した2014年中間決算で9億2,970万ユーロの純損失を計上し、前年同期の黒字(15億2,530万ユーロ)から赤字に転落した。主力の東欧事業の評価替えによる償却費がかさん
蘭アムステルダムからマレーシア・クアラルンプールへ向かっていたマレーシア航空の旅客機MH17便(ボーイングB777型機)が17日午後、ウクライナ東部の上空で撃墜されたとみられる事件を機に、欧州で対ロシア制裁を強化する動き
中東欧地域はドイツ企業にとって投資先としてだけでなく、輸出先としても重要性を増している。独在外商工会議所(AHK)によると、中東欧地域はドイツの対外投資の約8%、輸出の10%超を占めている。 AHKは今年2~3月に、中東
ロシア産天然ガスを黒海経由で欧州諸国に運ぶパイプライン「サウスストリーム」の建設プロジェクトについて、ロシアとブルガリアは7日、欧州委員会に対し、ブルガリアでの敷設工事を認めるよう呼びかけた。ロシアの国営ガス会社ガスプロ
ウィーン国際比較経済研究所(WIIW)が3日発表した夏季経済予測によると、中東欧経済は全体的に加速し、来年まで平均2~3%の経済成長率を維持する見通しだ。欧州連合(EU)の助成金消化の動きが民間投資を引き出し、景気好転に
中東欧7カ国で事業を展開する墺銀行大手エルステ・グループ(ウィーン)は3日、2014年通期決算の最終損益が14億~16億ユーロの赤字に転落するとの見通しを明らかにした。ハンガリーとルーマニア事業で貸倒引当金を大幅に積み増
ソ連諜報機関KGBの元幹部ヴァシリー・ミトロヒン氏が1992年に英国へ引き渡した極秘文書が7日、英ケンブリッジ大学の文書館で公開された。数千ページにわたる膨大な一次史料で、KGBの諜報活動を知る貴重な手がかりとして注目を
オーストリア大手銀行のエルステ・グループ・バンクは3日、主力の中東欧事業で不良債権などの引当金が急増するため、今年の最終損益が最大16億ユーロの赤字に転落するとの見通しを示した。 収益悪化の要因は、ルーマニア、ハンガリー
欧州復興開発銀行は6月25日、西バルカン半島諸国に対し最大5億ユーロを追加支援すると発表した。5月の大規模な洪水被害からの復興に向けて、現地で提携する金融機関への支援額を上乗せする。中小企業や個人への貸出拡大を促す狙いだ
欧州連合(EU)加盟国の間で、購買力平価(PPP)による1人当たり国内総生産(GDP)の差が最大で約6倍に達している。EUの欧州統計局(ユーロスタット)が18日発表した2013年のデータ(速報値)で明らかになった。中東欧
伊電力大手エネルが債務縮小に向け、東欧事業を売却する方針だ。消息筋の情報として複数のメディアが伝えたところによると、先月に就任したスタラチェ新社長はすでに複数の金融機関に対し、スロバキア子会社の売却業務を発注した。このほ
ウィーン国際比較経済研究所(WIIW)が5日発表した2013年の対東欧国外直接投資(FDI)は973億ユーロで前年実績を7.5%下回った。世界的な負債圧縮(デレバレッジング)の動きが波及した結果だ。今年は各国の景気加速と
インドのタイヤ大手アポロタイヤは、中東欧の新工場の建設候補地をハンガリーとスロバキアに絞った。今後数週間以内に最終決定する。アポロタイヤの欧州・サブサハラアフリカ・南北アメリカ事業を統括するアポロ・フレデステインのセネヴ
大手会計事務所のアーンスト&ヤング(E&Y)が5月27日公表した最新の『欧州魅力度調査』によると、中東欧諸国(含トルコ、除ロシア)で直接投資(FDI)の対象として最も人気が高いのはポーランドで、回答者の31%が
独ワッカーケミーは5月23日、中東欧地域でのシリコン・ポリマー製品販売体制を再編すると発表した。販売網最適化戦略の一環として、シリコン・ポリマー製品の販売業務をIMCD、Euro-Him-1、ヘラーマン、ラドカ、レヴァダ
欧州復興開発銀行(EBRD)は5月29日、セルビアおよびボスニア・ヘルツェゴビナを襲った気象観測史上最悪の洪水による被害額が、大まかに見積もって28億~33億ユーロに上るとの試算結果を明らかにした。両国経済で比重の大きい
仏石油大手トタルは5月30日、アゼルバイジャンのシャーデニス・ガス田開発プロジェクトの権益10%をトルコ国営石油会社TPAOに売却する契約に調印した。売却額は15億ドル。カスピ海沖の同プロジェクトでのTPAOの権益比率は
仏石油大手トタルは5月30日、アゼルバイジャンのシャーデニス・ガス田開発プロジェクトの権益10%をトルコ国営石油会社TPAOに売却する契約に調印した。売却額は15億ドル。カスピ海沖の同プロジェクトでのTPAOの権益比率は
中東欧諸国に対するオーストリア企業の直接投資が減少している。昨年の純投資額は15億ユーロと、1990年以来の低水準に落ち込んだ。07年や08年のように、中東欧への投資額が50億ユーロにも達したブームは過ぎ去ったようだ。
観測史上最悪の洪水に見舞われたセルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアで、18日から川の水位が下がりはじめ、同災害はとりあえずは峠を越したもようだ。しかし、18日夜までにチェコの1人を含む45人の死者が確認され、依
アドリア海横断パイプライン(TAP)の事業推進母体であるトランス・アドリアティック・パイプラインはこのほど、TAPのギリシャとアルバニアを結ぶ区間の建設工事をめぐる入札参加資格審査の申請受け付けを開始した。 入札対象とな
欧州委員会はこのほど、ポーランドとリトアニアの電力系統の相互接続プロジェクト「リトポルリンク( LitPolLink)」を支援するため、欧州地域発展基金(ERDF) から6,000万ユーロを拠出すると発表した。 リトポル
フランスの信用保険会社コファスがこのほど発表した昨年の中東欧企業倒産件数は7万件近くに上り、過去最悪だった2012年の記録を5%上回った。景気後退の継続と緊縮財政による消費縮小、主な輸出先であるユーロ圏の景気減速が経営環
オーストリア管理銀行(OeKB)が7日発表した4月の中東欧景況感指数は83.7となり、前回調査(1月)から1.7ポイント低下した。ウクライナ情勢の緊迫化による影響が懸念されていたが、全体的に企業心理が改善していることが支
ハンガリー石油大手のMOLは7日、伊同業エニからチェコ、スロバキア、ルーマニアのガソリンスタンド事業を買収することで合意したと発表した。主力製油所が供給可能な範囲内で小売りシェアを拡大する戦略に沿うものだ。取引価格など詳
2004年5月に中東欧8カ国が欧州連合(EU)に一斉加盟した「東方拡大」から10年が経過した。事前の懸念とは裏腹に、これらの諸国は立派な欧州の一員としての立場を築き上げている。 ドイツ銀行の調査部門DBリサーチによると、
欧州連合(EU)の欧州統計局(ユーロスタット)が2日発表した3月の域内失業率(季節調整済み、速報値)は10.5%で、前年同月から0.4ポイント改善した。前月比では変動なし。ユーロ圏は11.8%と4カ月連続で同じ数値を示し
中東欧7カ国で事業を展開する墺銀行大手エルステ・グループ(ウィーン)が4月30日発表した2014年1-3月期決算(速報値)は、純利益が前年同期比42%減の1億300万ユーロとなった。資金需要低迷に伴う貸出金残高の減少や低
保険大手RSAインシュアランス・グループは17日、バルト3国とポーランドの計4子会社を中東欧の保険最大手であるポーランドの国営保険会社PZUに売却することで合意したと発表した。売却額は3億ポンド(約3億6,000万ユーロ
保険大手RSAインシュアランス・グループは17日、バルト3国とポーランドの計4子会社を中東欧の保険最大手であるポーランドの国営保険会社PZUに売却することで合意したと発表した。売却額は3億ポンド(約3億6,000万ユーロ
欧州連合(EU)統計局ユーロスタットが1日発表した2月の域内失業率は10.6%となり、前年同月から0.3ポイント改善した。前月比では0.1ポイント低下した。ユーロ圏は11.9%となり、5カ月間同じ水準を維持した。前年同月
大手会計会社のアーンスト&ヤング(E&Y)がこのほど発表した最新リポート『中欧・南東欧企業買収合併(M&A)バロメーター2013』によると、昨年の同地域11カ国におけるM&A件数は1,467
独フォルクスワーゲン(VW)グループのスロバキア子会社であるVWスロバキアのアルプレヒト・ライモルド最高経営責任者(CEO)は3月27日、同社の13年通期生産台数が42万6,313台となり、前期(41万9,888台)を1
ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)とオーストリアのエルステ銀行が共同でまとめた3月の中東欧・トルコ銀行景況感指数は8.1となり、前月から0.9ポイント低下した。2012年12月以来の最低水準を更新したが、1、2月に比
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車は12日、2014年2月の販売が前年同月比4.6%増の7万200台に拡大したと発表した。前年同月を上回るのは6カ月連続。新型「オクタビア」の販売が好
ウィーン国際経済比較研究所(WIIW)は13日発表した春季経済予測で、中東欧諸国の2014~16年の域内総生産(GDP)成長率は年平均2~3%に拡大するとの見通しを示した。長引く経済危機で先送りにされていた公共投資の活発
欧州連合(EU)の結束基金から中東欧の加盟国に割り当てられた補助金の消化率はバルト諸国で高く、バルカン諸国で低いことが、墺金融大手エルステ・グループが11日発表した報告書で明らかになった。 2007~13年に割り当てられ