景気の大幅悪化懸念遠のく、企業はコスト削減から事業拡大へ転換
ドイツ経済の回復が今後も続く公算が高まってきた。2009年第4四半期の国内総生産(GDP)がゼロ成長に落ち込み景気の腰折れ懸念が出ていたが、企業景況感は着実に明るさを増し、2010年の最大のマイナス要因になるとみられてい […]
ドイツ経済の回復が今後も続く公算が高まってきた。2009年第4四半期の国内総生産(GDP)がゼロ成長に落ち込み景気の腰折れ懸念が出ていたが、企業景況感は着実に明るさを増し、2010年の最大のマイナス要因になるとみられてい […]
独民間企業の人件費(賃金・給与支給額と間接労務費の合計)は昨年、1時間当たり30.90ユーロで、欧州連合(EU)27カ国中、上から8位となった。最も高いのはデンマーク(37.40ユーロ)、低いのはブルガリア(2.90ユー
自動化機器メーカーの独Rohwedder(バーマティンゲン)は26日、コンスタンツ区裁判所に会社更生手続きの適用を申請した。運転資金が枯渇する公算が高まったため。同社は24日の時点で倒産申請を予告していた。 \ Rohw
ハンガリー中央統計局が29日発表した2009年12月-10年2月の平均失業率は11.4%となり、1994年以来の高水準に達した。失業者数は47万8,700人で、前年同期から10万人以上増加した。ハンガリーでは4月11日と
景気回復期の今年はサービス業が雇用の受け皿になりそうだ。ドイツ商工会議所連合会(DIHK)のマーティン・ヴァンスレーベン事務局長はこのほど、『フランクフルターアルゲマイネ』紙の取材に対し、「サービス業界は今年、新たに約3
うつ病などの精神疾患を理由に欠勤する人がドイツで増えている。全国心理療法士協会(BPtK)が公的健康保険のデータを利用して実施した調査によると、精神疾患で病欠した日数が欠勤日数に占める割合は2008年に11%弱となり、1
体臭が異様に臭く不潔だとして試用期間の終了とともに解雇されたのは人権侵害に当たるとしてケルン市の元職員が解雇の取り消しを求めていた裁判で、ケルン労働裁判所は25日、原告の訴えを退ける判決(訴訟番号:4Ca 10458/0
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2009年10-12月期のユーロ圏の労働コスト(時間当たり)上昇率は、前年同期比2.2%(物価変動を加味しない名目ベース)で、約4年ぶりの低水準となった。前期は3%だった。労働コ
ドイツ産業界の研究開発(R&D)は南部3州のバーデン・ヴュルテンベルク(BW)、バイエルン、ヘッセンの3州が圧倒的にリードしていることが、研究開発や教育の促進団体である科学促進者連盟(Stifterverban
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は18日、IT部門SISの従業員3万5,000人のうち4,200人を整理すると発表した。秋に予定するSISの分社化を踏まえ、同部門が自立経営できる基盤を作りだすことが狙いで、201
経済危機の影響はドイツの社員食堂も及んでいる。独ホテル・飲食業連盟(Dehoga)によると、外部委託型の社員食堂の2009年売上高は前年比6.2%減の52億ユーロに縮小。減収幅は初めて外食業界(4.9%)を上回った。節約
毎年3月下旬から4月下旬の間に訪れるキリスト教の移動祝祭日イースター(復活祭)。ドイツではこの日をはさむ形で必ず4連休となる。連休の順番は聖金曜日、通常の土曜日、イースター、イースターの月曜日である。 \ ところで、この
韓国の起亜自動車は18日、スロバキアで1億ユーロを追加投資し、エンジンを生産する第2工場を建設すると発表した。起亜はすでに建設に必要なすべての許可を取得しており、4月に着工する方針。2011年末には稼動を開始、12年には
EU統計局ユーロスタットが15日発表した2009年10-12月期の雇用統計によると、ユーロ圏の就業者数は前期から0.2%減少した。景気は緩やかに回復しているが雇用は依然として厳しい状況が続いており、就業者は6四半期連続で
連邦雇用庁(BA)傘下の労働市場・職業研究所(IAB)は12日、2010年の独失業者数を従来予測の平均410万人から350万人へと大幅に引き下げた。失業者の増加数がこれまで小幅にとどまっているほか、ドイツ経済の成長率も以
自動車大手のVolkswagen(VW、ヴォルフスブルク)が現在売りに出されている自動車部品メーカーKarmannの技術開発部門と工作機械部門の買収に向け交渉中だ。地方紙『ノイエ・オスナブリュッカー・ツァイツング』が報じ
独機械大手Gea(ボーフム)は11日の決算発表で、他社買収を検討していることを明らかにした。年商2億~3億ユーロ規模の食品加工機械メーカーを標的にする考えだ。 \ 同日発表した2009年通期決算の売上高は44億1,000
ドイツ鉄道(DB)が犯罪対策を強化する。車内や駅構内での暴行事件や器物破損があとを絶たないためで、セキュリティ関係の職員を増員するほか、防犯カメラの監視能力を引き上げる意向だ。ゲルト・ベヒト取締役(セキュリティ問題担当)
年次有給休暇の取得申請を拒否されたことを受けて病欠した被用者の解雇の是非をめぐる訴訟で、最高裁の連邦労働裁判所(BAG)は2009年3月、病気でもなかったにもかかわらず病休を取得すると主張したのであれば解雇に値するとする
チェコ労働当局が、欧州連合(EU)加盟国以外の国の出身者に対する労働許可発給を厳格化する方針だ。現地紙『Lidove Noviny』が10日付で伝えた。ウクライナやモルドバ、ベトナム出身に多い非熟練労働者が主な対象になる
チェコ国鉄(CD)の貨物輸送部門であるCDカーゴが4日発表した2009年通期決算(暫定値)は、税引き前損益が3億7,800万コルナの赤字となり、前期の4億7,400万コルナの黒字から赤字に転落した。減価償却費が11億コル
米建機大手キャタピラー傘下で産業用ガスタービン、ガスコンプレッサーの生産を手がけるソーラータービンズが、チェコに修理工場を建設する。チェコ投資庁が4日、同社と仮契約に調印したと明らかにした。同社の修理工場は欧州、中東、ア
チェコ国鉄(CD)の貨物輸送部門であるCDカーゴが4日発表した2009年通期決算(暫定値)は、税引き前損益が3億7,800万コルナの赤字となり、前期の4億7,400万コルナの黒字から赤字に転落した。減価償却費が11億コル
ドイツ連邦統計局が3日発表した国内被用者の2009年の年間勤労所得(支給額ベース)は平均2万7,648ユーロで、前年に比べ0.4%減少した。支給額が減少したのは戦後初めて。景気悪化を受けて残業が減るとともに、操短利用の拡
独航空最大手のLufthansa(フランクフルト)が2日発表した2009年12月期暫定決算の最終損益は1億1,200万ユーロの赤字で、前年の黒字(5億4,200万ユーロ)から大幅に悪化した。経済危機の直撃のほか、国外の航
独化学工業会(VCI)が4日発表した2009年第4四半期(10~12月)の業界生産高は前期比で5.3%増加した。景気回復を反映したもので、世界の全地域で需要が拡大。設備稼働率は平均的水準(83~85%)をなお下回るものの
自動車大手のポルシェを批判した従業員を同社が解雇したことの是非をめぐる訴訟で、バーデン・ヴュルテンベルク労働裁判所は2月、解雇無効の判決(訴訟番号:2 Sa 59/09)を下した。判決理由で裁判官は、解雇通告の根拠となっ
EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の1月の失業率(速報値・季節調整済み)は9.9%となり、前月と同水準だった。景気回復が足踏みする中、失業率の高止まりが続いている。(表参照) \ 前月の失業率は速報値で10%
欧州委員会は5日、今後5年間にあらゆる政策手段を動員して域内における男女間の賃金格差の是正に取り組む方針を表明した。域内の労使団体などと連携して、対等な職種に対する男女同一賃金の原則に違反した企業に対する罰則の強化などに
チェコ自動車工業会(SAP)は2月23日、2009年の国内自動車関連業界の就業者数は11万5,450人で、前年から1万4,000人減少したと発表した。業界の平均賃金(月額)は2万6,072コルナで、前年比0.7%上昇した
スウェーデン自動車大手のボルボ・カーズは2月26日、欧州社会基金(ESF)から従業員の技能強化資金として1,800万クローナの補助金を受けることになったと発表した。 \ ボルボはESFの補助金と900万クローナの自己資金
韓国の現代自動車がチェコ工場で、ギヤボックスの生産を倍増する。チェコ各紙が2月24日付で伝えたところによると、同社は地方当局が実施した環境影響評価で好意的な評価を得て、生産拡大に向けた障害をクリア。2011年から、同工場
韓国の現代自動車がチェコ工場で、ギヤボックスの生産を倍増する。チェコ各紙が2月24日付で伝えたところによると、同社は地方当局が実施した環境影響評価で好意的な評価を得て、生産拡大に向けた障害をクリア。2011年から、同工場
チェコ自動車工業会(SAP)は2月23日、2009年の国内自動車関連業界の就業者数は11万5,450人で、前年から1万4,000人減少したと発表した。業界の平均賃金(月額)は2万6,072コルナで、前年比0.7%上昇した
ドイツ連邦雇用庁(BA)が2月25日発表した同月の失業者数は364万3,000人で、前月から2万6,000人増加した。2月は例年、失業者数が最も多くなる月で、BAは今回の増加幅について「通常の範囲内に収まっている」との見
希望退職の応募資格を一定年齢以下の社員に限ったのは差別に当たるとして高齢社員が応募制限の撤回と退職一時金の支給を会社側に求めて起こした係争で、最高裁の連邦労働裁判所(BAG)は2月25日、この訴えを退ける判決を下した。判
米自動車大手ゼネラルモータース(GM)の独子会社オペルが、ポーランドのグリビツェ工場で従業員の新規雇用を進めている。ポーランド経済紙『プルス・ビジネス』が2月18日、GMポーランド広報の話として伝えた。グリビツェ工場では
独ノルトライン・ヴェストファーレン(NRW)州の金属業界(電機・自動車・機械など)の労使代表は18日、新しい協定で合意した。戦後最悪の不況を受け、従業員の雇用維持を最優先させた内容。金属雇用者団体ゲザムトメタルと金属労組
米自動車大手ゼネラルモータース(GM)の独子会社オペルが、ポーランドのグリビツェ工場で従業員の新規雇用を進めている。ポーランド経済紙『プルス・ビジネス』が18日、GMポーランド広報の話として伝えた。グリビツェ工場では今年
独商工会議所連合会(DIHK)は17日、会員企業を対象に実施した年初景況感アンケート調査(正確には昨年12月~今年1月に実施)の結果を発表した。事業の現状、今後の見通しなどすべての項目で回復傾向が強まっており、DIHKの
ポーランド政府内で、経済特区の関連法改正に向けた議論が活発化している。17日付の日刊紙『ジェチポスポリタ(RZ)』が報じたところによると、財務省はこのほど、経済特区と特区に進出した企業に対する優遇措置を削減する改正案をま
航空大手の独ルフトハンザとパイロット組合VCは22日夜、フランクフルト労働裁判所で開かれた航空スト差し止め訴訟の口頭審理で、労使交渉を再開することで合意した。これに伴い25日までの4日間を予定していたVCのストは22日の
ロシア国家統計局が18日発表した1月の小売売上高は、前年同月比0.3%増加した。前年同月比でプラスとなったのは1年ぶり。インフレが抑制された一方、可処分所得が増え、市場予測の1.3%減を上回った。政府は今年通期で前年比3
ドイツ工作機械工業会(VDW)が17日発表した加盟企業の2009年生産高は前年から30%減少し、99億ユーロに落ち込んだ。世界的な経済危機の直撃を受けた格好で、受注高は55%減の62億ユーロと激減している。減少幅は国内が
樹脂加工産業全国連盟(GKV)が17日発表した加盟企業(約2,900社)の2009年売上高は前年比14%減の458億ユーロに縮小した。世界的な景気後退による需要減少と価格の下落が影響。国内売上高は12.5%減の297億ユ
ドイツ刃物・金属食器製造業界の2009年売上高は前年比17%減の17億ユーロに落ち込んだ。業界団体の刃物・日用品製造業連盟(IVSH)が15日、フランクフルトで開催された世界最大の消費財見本市Ambiente(12日~1
年明けに施行されたホテル宿泊料金の減税措置の見直し作業を連邦財務省が進めている。朝食料金が減税対象に含まれなかったことで、法人客にとって出張コストの経理処理が煩雑になったことに加え、面倒を嫌った出張社員がホテルで朝食を頼
企業が長く存続しているのは現在と過去の従業員の献身のたまもの――。そう考えれば、OB・OGとなった元社員に感謝の気持ちを示したいという気持ちが経営者の心のなかで自然とわいてくるものかも知れない。しかし、そうした気持ちで「
独フォルクスワーゲンのチェコ子会社シュコダ自動車が、主力モデル「オクタビア」の減産に踏み切る。同社が現地メディアに11日明らかにしたところによると、チェコ北部のムラダー・ボレスラウ工場の同モデルの1日あたり生産を574台
自動車部品タカタの欧州子会社タカタ・ペトリは、2009年にルーマニアの従業員を約1,000人増やし、計6,400人とした。同社の広報担当者が現地経済紙『ジアルル・フィナンチアル』に明らかにした。ポーランド工場の閉鎖に伴う