ドイツ経済ニュース

空売り規制法案を閣議決定

ドイツ政府は2日、空売り規制法案を閣議決定した。財政が悪化した一部のユーロ加盟国に照準を合わせた投機筋の大規模な空売りが、沈静化していた金融危機を再発させかねない状況となっているため、他国に先駆けて規制を強化し、市場の安 […]

建材大手ハイデルセメントがDAX入り

フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は4日、主要株価指数の銘柄を21日付で入れ替えると発表した。最大手30社を対象としたDAX(ドイツ株価指数)では建材大手のハイデルベルク・セメント(ハイデルセメント)が昇格、

Siemens AG―Arevaとの合弁で欧州委がカルテル捜査―

欧州連合(EU)の欧州委員会は2日、独電機大手のSiemensと仏国営原子力会社Arevaに対しカルテル捜査を開始したと発表した。両社が2001年に原発合弁会社Areva NPを設立した際の合弁契約に含まれる条項が競争法

ABB Ltd.―英Chlorideに買収提案―

スイスの重電大手ABB(チューリヒ)は8日、英同業Chlorideに対し8億6,000万ポンド(約10億4,000万ユーロ)で買収することを提案したと発表した。Chlorideの経営陣は同提案を支持しているという。Chl

Rohwedder AG―法的処理手続きが適用、買収に8社が関心―

3月に倒産した自動化機器メーカーRohwedder(バーマティンゲン)に対しコンスタンツ区裁判所は1日、法的処理手続きの適用申請を承認した。管財人のフォルカー・グループ氏は6月末までに売却交渉をまとめ上げる意向だ。 \

Singulus Technologies AG―増資案が株主総会で否決―

ブルーレイディスク製造装置メーカーSingulus(カール・アム・マイン)の株主総会が3日あり、新株と転換社債の発行を求めた経営陣の提案が否決された。同社は上場から13年が経った現在まで一度も配当を出しておらず、株主は増

Vorwerk & Co. KG―独の掃除機販売事業を再編―

家電や化粧品の製造販売から銀行業務までと幅広い事業を展開するVorwerk(ヴッパータール)は1日、ドイツ本国の掃除機販売事業を再編すると発表した。売り上げの長期減少傾向に歯止めをかけるのが狙い。来年にも同事業で増収を実

Wacker Chemie AG―ノルウェーのシリコンメタル工場買収―

化学大手の独Wacker Chemie(ミュンヘン)は7日、ノルウェーの鉄合金メーカーFesilからシリコンメタル工場を譲り受けることで合意したと発表した。化粧品や半導体、太陽電池の原料であるシリコンメタルの供給源を確保

Altana AG―買収資金10億ユーロを調達可―

独特殊化学大手Altana(ヴェーゼル)のマティアス・ヴォルフグルーバー社長は2日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』のインタビュー記事で、買収に向け最大10億ユーロを銀行融資などで調達できることを明らか

Stada Arzneimittel AG―収益力強化に向け従業員1割削減―

独3位の後発医薬品メーカーStada(バート・フィルベル)は7日、コスト削減プログラム「Build the future」を発表した。収益力の強化が狙いで、人員削減や工場の閉鎖・放出、事業売却などを計画している。売却対象

Pelikan AG―収益力強化へ、買収も検討―

スイスに本社を置く欧州文具大手のPelikan(フォイシスベルク)がフィットネスを強化する。先ごろ買収した独同業Herlitzとの業務集約を進めるほか、新たな買収も検討。収益力を高めると同時に事業規模の拡大を通して流通業

Karstadt Warenhaus GmbH―投資家ベルグラン氏が買収―

昨年倒産した独百貨店Karstadt(エッセン)を投資家のニコラス・ベルグラン氏を中心とするコンソーシアムに売却する契約が8日、調印された。Karstadtの経営再建で従業員から新たな譲歩を一切要求しないことが高く評価さ

Nord-Ostsee Sparkasse―貯蓄銀グループが救済へ―

経営難に陥ったシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州最大の貯蓄銀行Nord-Ostsee Sparkasse(Nospa、フレンスブルク)を国内の他の貯蓄銀行が救済する。全国の貯蓄銀行の頂点団体DSGV(貯蓄銀行・為替銀行連合

VW

自動車大手の独Volkswagen(VW)とマレーシア同業Protonが進めてきた提携交渉が打ち切られた。Protonが明らかにし、VWが追認した。メディア報道によると、VWはProtonに対し他に優先すべき課題があるた

EADS

欧州航空宇宙大手EADSのルイ・ガロワ社長はこのほど、米空軍の次世代給油機入札で、米Northropに代わる新たな提携先を確保したと発表した。提携先の具体名は明らかにされていないが、米軍需大手Raytheonが有力視され

BASF

化学世界最大手BASFのユルゲン・ハンプレヒト社長はこのほどニューヨークで開かれた投資家向け会議で、2020年までの10年間で売上高を倍増させる方針を明らかにした。2009年の実績は506億9,000万ユーロで、「900

オオカミ復活の憂鬱

「赤ずきん」の国ドイツにはかつてオオカミがたくさんいた。猟銃なしで森に入ることはリスクを伴う行為であった。しかし、家畜に害を与えるその有害性ゆえに狩猟の対象となり、20世紀の初頭に完全に姿を消した。1904年2月27日、

無免許運転30年で発覚

ルーマニア出身の53歳の男性がこのほど、無免許運転で検挙された。警察によると、30年間、免許なしで運転していたとのこと。通常の交通取り締まりで発覚した。 \ 男性は30年前の1980年、ドイツに移り住んだ。そのときから無

インド企業の欧州進出進む、ユーロ安でM&A加速の可能性も

インド企業の欧米進出が活発化している。進出が目立つのは情報技術(IT)、化学、製薬、自動車、資源、繊維などの業界で、豊富な流動資産と英米留学で経営ノウハウを学んだトップが多いことを背景に、企業買収・合併(M&A

経済界がブラジルとの関係強化へ

ドイツの経済界がブラジルに熱い視線を送っている。同国は高い成長率が見込まれるほか、石油やガスなどの地下資源も豊富なためだ。2014年にサッカーW杯、2016年にオリンピックが開催されることも大きな魅力となっている。ブリュ

樹脂・ゴム機械業界、09年受注は3割減

ドイツ機械工業連盟(VDMA)のプラスチック・ゴム加工機械部会は5月27日の年次記者会見で、2009年の業界受注高が前年比28%減となり、2年連続で縮小したと発表した。景気悪化で顧客企業の多くが設備投資を控えたことが響い

5月の乗用車新車登録35%減に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が3日発表した2010年5月の乗用車新車登録台数は前年同月比35.1%減の24万9,708台となり、これまでに引き続き大幅に縮小した。昨年は新車購入補助金の効果で販売が押し上げられておりその反動

ディスカウントスーパー、缶飲料の販売再開

強制デポジット制導入以来、店頭からほとんど姿を消していた缶入り飲料に復活の動きがでてきた。Edeka傘下のディスカウントストアNettoは7日、全国で缶ビールの販売を再開。Rewe傘下のディスカウントストアPennyもノ

遺伝子組み換えトウモロコシ種子が混入

ドイツで栽培が禁止されている遺伝子組み換え(GM)トウモロコシの種子が非GM種子に混入していたことが発覚した。ニーダーザクセン州ブクステフーデの種苗業者Pioneerが販売していたもので、欧州連合(EU)が認可していない

ドイツ人の過半数が太りすぎ

ドイツ人の過半数が太りすぎであることが、連邦統計局が2日に発表したデータで明らかになった。それによると、ボディマス指数(BMI)で太りすぎの目安となる25超の人は昨年51%に達した。性別では男性が60%、女性が43%で、

ベルリン新空港、工事遅延で開港延期か

ベルリン新空港の開港が工事遅延で延期される可能性が高まっている。ベルリン州のヴォーヴェライト首相がこのほど明らかにした。ベルリン郊外のシェーネフェルトに建設されている新空港は、ベルリンの3カ所に分散する空港を統合するもの

金融・経済危機で企業の銀行離れが進む

金融・経済危機をきっかけにドイツ企業の銀行離れが進んでいる。リーマンショックをきっかけに銀行が融資条件を厳しくしていることや、一部の貯蓄銀行が中小企業向け協調融資のパートナーだった国外大手銀行を金融危機で失ったことなどが

住宅ローン、歴史的な低金利に

ドイツの住宅ローン金利が歴史的な低水準に下がっている。金融コンサルティング会社FMHによると、10年固定の金利は現在、平均3.68%で、これまで最低だった2005年9月の3.72%を割り込んだ。5年固定でも過去最低だった

病気解雇が可能な条件

社員が病気で長期間、仕事に従事できなくなることは雇用主にとって頭の痛い問題である。できれば職場に復帰してもらいたいという思いがあっても、いつまでたっても治らないようなら最終的に厳しい判断を下さなければならないためだ。 \

独消費者景況感がやや悪化、ユーロ危機響く

市場調査大手のGfKが5月26日発表したドイツ消費者景況感指数の6月向け予測値は3.5となり、前月の3.7(修正値)から0.2ポイント低下した。ユーロ加盟国のデフォルトリスクやユーロ信任問題をめぐる議論を背景に、景気と所

OECDが独成長率を大幅引き上げ

経済協力開発機構(OECD)は5月26日発表した「世界経済見通し(ワールド・エコノミック・アウトルック)」で、ドイツの国内総生産(GDP)見通しを上昇修正した。世界経済の回復を追い風に輸出が好調に推移する見通しのためで、

5月失業者数324万人、18年来の低水準に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が1日発表した2010年5月の失業者数は前月から16万5,000人減の324万2,000人で、5月としては18年来の低水準となった。輸出産業の好調が雇用情勢に強く反映された格好で、前年同月比の失業

独輸入物価、4月は約8%上昇

ドイツ連邦統計局が5月28日発表した2010年4月の輸入物価指数は前年同月比+7.9%で、08年8月以来の大きな上げ幅となった。石油価格の上昇が最大の押し上げ要因で、原油・石油製品を除いたコアの同物価上昇率は3.3%だっ

4月小売売上、前月比は増加

ドイツ連邦雇用庁(BA)が1日発表した2010年4月の小売売上は前年同月を名目で1.8%、物価調整後の実質でも3.1%下回った。イースター休暇が月の初めに当たった関係で、消費者の多くが3月末に買い物を前倒ししたことが響い

独政府が空売り規制強化検討

ドイツ政府は5月19日に開始した空売りの部分禁止措置を強化する方向で法案を作成している。空売りが金融市場を不安定化させユーロ危機を招いている現状を改めるのが狙い。6月2日の閣議で法案を審議する見通しだ。 \ ドイツ金融監

Q-Cells SE―モジュール市場に低価格で本格参入―

太陽光発電セル大手の独Q-Cells(ビターフェルト・ヴォルフェン)がモジュール市場に本格参入する。SolarworldやConergyなど独モジュールメーカーよりも低価格で販売。同市場で欧州最強となることを目指す。3月

三洋電機―Deutsche Bank主導プロジェクトに太陽電池納入―

三洋電機は5月26日、ドイツ銀行を中心とするコンソーシアムが建設予定の大規模太陽光発電所プロジェクトに三洋独自の「HIT太陽電池」が採用されたと発表した。同プロジェクトは長期の投資効果を重視しており、三洋は「HIT太陽電

双日―独に太陽光発電所を開設―

双日は5月31日、ドイツで太陽光IPP(独立系発電事業者)事業に参画したと発表した。完全傘下のソウジツ・ソーラー・ベッツヴァイラー社(Sojitz Solar Betzweiler GmbH)をデュッセルドルフに設立、ド

Daimler AG―電気自動車開発で中BYDと合弁契約―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)と中国の電気自動車(EV)メーカー比亜迪汽車(BYD)は5月27日、中国市場向けのEVを共同開発することで最終合意した。BDYの本社所在地・深センに折半出資の合弁会社She

比亜迪汽車―独に欧州統括拠点を設置へ―

中国の電気自動車(EV)メーカー比亜迪汽車(BYD)はドイツに欧州事業の統括拠点を設置する。ヘンリー・リー販売担当役員が独『ヴェルト』紙に対し明らかにした。大空港にできるだけ近い場所に設置する意向で、年内にも選定。欧州市

Robert Bosch GmbH―電動自転車市場に参入―

自動車部品大手の独Bosch(シュツットガルト)は5月26日、電動アシスト自転車市場に参入すると発表した。アジアに比べ需要が小さい欧州でも今後、市場の急速な拡大が見込めるためで、先行するパナソニックなどの日本勢を追撃する

荒川化学―Dowとの独合弁、完全傘下の方向―

荒川化学工業は5月26日、 米Dow Chemicalと共同展開してきたドイツ事業を完全傘下に収める方針を明らかにした。Dowの水素化石油樹脂生産設備と、現地合弁・荒川ヨーロッパ社(ARAKAWA Europe GmbH

明治製菓―BASFに農業用殺虫剤のライセンス供与―

明治製菓は5月25日、同社が開発中の農業用殺虫剤「ME5343」に関するライセンス契約を独化学大手のBASFと締結したと発表した。日本とアジアの一部の国を除く全世界での同剤の独占的開発・商業化権をBASFに賦与する。 \

上部へスクロール