ドイツ経済ニュース

ドイツの解雇予告期間ルール、欧州裁が年齢差別と認定

25歳になるまでの被用期間を解雇予告期間(解雇の通告から発効までの期間)の算定の際に考慮の対象としないとした独国内法の是非をめぐる裁判で欧州連合(EU)の欧州司法裁判所は19日、同ルールは年齢による差別を禁止したEU規定 […]

独企業の3分の1が経済犯罪に遭遇=KPMG調査

国際会計・コンサルティング大手のKPMGがドイツ企業300社を対象に実施したアンケート調査によると、過去3年間に経済犯罪の被害に遭った企業の割合は37%で、2006年調査の26%から11ポイントも増加した。企業の67%が

事業所委の経費、雇用主が負担を免れるケースも

ドイツの企業には通常、事業所委員会(Betriebrat)という従業員の代表機関がある。労働組合が企業外部の組織であるのに対しこちらは企業内の一機関であるため、その運営に必要な経費は原則として会社負担となる。これは事業所

銀行カード2010年問題で3,000万枚に支障

2010年の年明けとともに一部の銀行カードとクレジットカードが利用できなくなった問題は、不具合の発生から10日以上が経った現在も解決されていない。国内の問題については各行が応急措置で対応し9日までに取り除かれたものの、国

円安進む、専門家の予想平均は「年末1ユーロ=145円」

ユーロの対円レートは2009年12月31日現在の1ユーロ=約133円から今年半ばに141円、年末には145円まで上昇する――。5日付の『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が主要金融機関を対象に実施した恒例のアン

英語での裁判、ドイツでプロジェクト始動

ノルトライン・ヴェストファーレン州とハンブルク州の法務大臣はこのほど、英語による商業裁判の実現に向けた共同プロジェクトを発足させた。ドイツで事業を展開する外国企業の多くが、ドイツ語ができないとして最初から英語圏に係争を持

2009年小売売上は実質1.9~2.1%減に

連邦統計局は7日、2009年の独小売売上(自動車販売店を除く)が前年比で名目2.5~2.7%、物価を加味した実質では同1.9~2.1%減少したとの概算を発表した。景気悪化の影響を受けて落ち込んだ。ただ、不況の直撃をもろに

製造業売上の減少率、11月は1ケタ台に低下

ドイツ連邦統計局が11日発表した2009年11月の製造業売上(暫定値)は物価・労働日数調整後の実質で前年同月比9.7%減となった。減少幅が1ケタ台に下がったのは1年ぶり。景気回復が反映された格好で、化学業界では5.0%増

製造業受注の回復停滞、11月は0.2%増に

連邦経済省が7日発表した2009年11月の独製造業受注高は実質(物価・季節調整値)0.2%増(暫定値)と小幅な伸びにとどまった。10月は同1.9%減となっており、経済省は「受注の回復プロセスは現在、勢いがなくなっている」

輸出減少幅、11月は3.1%に縮小

ドイツ連邦統計局が8日発表した最新の貿易統計によると、2009年11月の輸出高は737億ユーロで、前年同月比の減少率は10月の16.4%から3.1%へと大幅に縮小した。比較対象の08年11月は金融経済危機が本格化し輸出の

Heidelberger Druckmaschinen AG―デジタル機市場再参入か―

印刷機械世界最大手のHeidelberger Druckmaschinen(ハイデルベルク)がデジタル印刷機市場への再参入を検討しているもようだ。経済危機の影響で同社はアナログ印刷機の需要急減に直面しており、市場が安定し

Continental AG―11億ユーロの増資決議―

自動車部品大手の独Contintental(ハノーバー)は6日、取締役会が監査役会の承認を得て総額10億8,500万ユーロの増資を決議したと発表した。債権銀行団との合意に基づく措置で、同社は市場資金の調達により資金繰りを

Daimler AG―Aクラスでも電気自動車投入へ―

自動車大手のDaimlerは8日、コンパクトカー「Aクラス」の電気自動車を生産すると発表した。同社が電気を動力源とする自動車を手がけるのはこれで3車種目。欧州連合(EU)で2012年から導入される新車の二酸化炭素(CO2

Repower Systems AG―米国に工場進出の方向―

風力発電設備大手の独Repower(ハンブルク)が米国に同社初の工場を建設することを検討している。世界的な需要増を受け生産能力を拡大するとともに、ドル安ユーロ高に伴う為替リスクを軽減させることが狙いだ。同社のパーホルヌン

SolarWorld AG―09年売上10億ユーロ突破―

太陽電池モジュール大手のSolarWorld(ボン)はこのほど、2009年の売上高が10億1,000万ユーロ(速報値)となり、目標の10億ユーロを超えたと発表した。年末にかけての需要回復が追い風になったという。第4四半期

Plastic Logic Inc.―ドイツでの生産強化へ―

電子書籍メーカーの米Plastic Logicは独ドレスデン工場での生産を今後、拡大していく考えだ。同社のリチャード・アーチュレッタ社長がラスベガスで開催された国際コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で独『

Sonova Holding AG―米同業InSoundを買収―

スイスの補聴器メーカーSonova(シュテーファ)は6日、米同業InSound Medical Inc.を買収すると発表した。埋め込み型補聴器事業を強化することが狙い。まずは現金7,500万ドルを支払い、買収後の実績に応

Nycomed Group―ブラジル売上、5年で倍増目指す―

スイスに本社を置く北欧系の製薬会社Nycomed(チューリヒ)は成長市場のブラジルでの売上高を今後5年間で倍増させる意向だ。現地支店のノルイツ・フィオラント支店長が独『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に明らかにした。

Beiersdorf AG―09年売上・利益目標達成―

「Nivea」ブランドで有名なコスメティック・粘着テープ製造大手の独Beiersdorf(ハンブルク)が12日発表した2009年12月期暫定決算の売上高は57億4,800万ユーロで、過去最高となった前年から3.7%縮小し

Heineken N.V.―メキシコ飲料大手FEMSAのビール事業買収―

ビール大手の蘭Heineken(アムステルダム)は11日、メキシコの飲料大手FEMSAからビール事業を譲り受けると発表した。足元の欧州市場が頭打ちとなっていることを受け、成長の余地が大きい中南米市場で事業を強化する意向だ

Air Berlin PLC―中東資本と包括提携―

独航空2位のAir Berlinは6日、自社航空機のメインテナンスを中東資本傘下の航空機整備サービス会社であるスイスのSR Technicsに委託することで長期契約を結んだと発表した。今後10年間、エンジン整備業務の大部

Rheinmetall

軍需大手のRheinmetallは12日、商用車大手MANと軍用車両の合弁会社Rheinmetall MAN Military Vehicles GmbH(RMMV)を設立すると発表した。出資比率はRheinmetall

Gerresheimer

包装容器大手の独Gerresheimerは11日、ブラジルのインダイアツーバに工場を建設すると発表した。デンマークの製薬大手Novo Nordisk向けにインスリン・ペンシステムを生産する。Gerresheimerは現在

VW

欧州自動車最大手のVolkswagen(VW)は米国販売台数を2013年までに09年の21万3,000台から40万台に拡大し、黒字転換を図る考えだ。同社の北米事業担当者がデトロイトモーターショーを前に明らかにした。201

正月早々お騒がせ、警官が教会で、、、

世の中には聖域というものがある。自分自身が何の価値も見出さないとしても、社会の少なからぬ人が大切にしている物事や場所はやはりそっとしておくべきだろう。欧州であれば教会はそうした場の最たるものだ。ドイツでは最近、こともあろ

スピード違反罰金でスイス記録更新

スピード違反のスイスの罰金記録がこのほど更新された。これまでの最高額11万1,000スイスフランの約3倍に上る29万9,000フランを科された「つわもの」が現れたのである。 \ このご仁はザンクトガレン州のメルシュヴィル

2009年乗用車販売23%増の381万台に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が6日発表した2009年の乗用車新車登録台数は前年比23.2%増の380万7,175台となり、1992年以来の高水準に達した。新車買い替え補助金の効果で補助金の恩恵を受ける小型モデルを中心に需要

「受注激減期は終わった」=独機械工業連盟

独機械工業連盟(VDMA)は12日の定例記者会見で、2009年11月の業界統計を発表した。それによると、加盟企業の受注高は前年同月比12%減となり14カ月連続で後退したものの、同連盟のチーフエコノミストは「受注激減期は終

独企業3社、英で洋上風力発電パークの建設落札

エネルギー大手のRWE、エーオンと電気大手シーメンスの独3社は8日、英国の国営不動産管理会社クラウンエステートが洋上風力発電パーク向けに実施した建設海域入札で落札したとそれぞれ発表した。クラウンエステートは3回目となる今

海底送電網の共同敷設、欧州9カ国が計画

北海に隣接する欧州9カ国が高圧送電網を海底に共同で敷設することを計画している。高圧送電網で再生可能エネルギー由来の複数の発電所をつなぎ、天候に左右されやすい発電量を調整。欧州における再生可能エネルギーの利用を促進する狙い

欧州版GPS「ガリレオ」、独英企業連合が衛星受注

欧州連合(EU)の欧州委員会は7日、欧州版GPS(全地球測位システム)「ガリレオ」の公開入札で人工衛生14基の生産を独OHBシステムと英SSTLからなる企業連合に発注すると発表した。2012年10月に打ち上げを開始し、1

国内テレビ需要、2010年はさらに拡大

家電通信機器研究所(gfu)によると、ドイツ国内のテレビ需要は今年、さらに拡大しそうだ。冬季オリンピックとサッカーW杯の開催に加え、高精細テレビ(HDTV)対応のテレビ番組が増加したことが、販売台数を押し上げるという。2

医療機器業界、09年売上高は3%減に

これまで右肩上がりの成長が続いてきたドイツの医療機器業界に景気後退の波が押し寄せてきている。独光学・医療・メカトロニクス産業連合会(Spectaris)のトビアス・ヴァイラー医療機器部会長は『フランクフルター・アルゲマイ

肥満が心不全の原因に

心不全の発症に肥満が深く関与していることを、ドレスデン大学病院とベルリンのマックス・デルブリュック分子医学研究センターの研究者が突き止めた。7日付の『ヴェルト』紙がドレスデン工科大学の情報として報じた。 \ それによると

ハイブリッドトラムで省エネ、ハイデルベルクで運行開始

高性能バッテリーを搭載し架線なしでも走行できる路面電車(ハイブリッドトラム)が昨年12月、ハイデルベルクで営業運転を開始した。導入されたのはボンバルディア製の低床式路面電車で、架線のある区間では架線からの電気で走行すると

建設業界、09年売上高は4%減

独建設業全国連盟(HDB)のボートナー会長は7日、業界の2009年通期売上高が推定で前年比4%減の822億ユーロに後退したとの見方を明らかにした。景気悪化の影響で、これまでけん引役だった商工業建築部門の需要が急減したこと

半数の職種で18年前より所得が減少

国内の100の職種の半数で2008年の収入が1990年の水準を下回ったことが、週刊誌『シュテルン』の委託でハンブルクの研究所Statistaが実施した調査で明らかにした。調査対象としたのは正社員のサラリーマンと公務員、自

大雪でも遅刻は遅刻

週末(1月9、10日)のドイツに大雪をもたらした低気圧デイジー。空の便の欠航や列車の運休・遅れ、道路での車の立ち往生など様々な影響が出た。月曜(11日)の朝は道路に連日の雪がかなり積っており、多くの企業で遅刻者が出たよう

独失業者数、12月は増加

ドイツ連邦雇用庁(BA)が5日発表した2009年12月の失業者数は前月から6万人増の327万6,000人となり、4カ月ぶりに増加に転じた。寒波の到来を受け建設、造園、農業分野で季節労働者が削減されたことなどが影響。失業率

09年インフレ率0.4%に

ドイツ連邦統計局が12月29日発表した2009年の消費者物価指数(6州のデータに基づく暫定値)は前年比の上昇率が0.4%にとどまり、適正水準とする2%弱を大きく下回った。世界的な景気低迷を背景に燃料や原料、食糧の価格が大

2010年の賃上げ幅は2%以上に

ドイツ企業は今年(2010年)、平均2%以上の賃上げを行うもようだ。複数のコンサルティング会社がそれぞれ実施した企業アンケート調査をもとに2日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。 \ キーンバウムの調査では賃

独CO2排出量、09年は90年比27%減に

ドイツの2009年の二酸化炭素(CO2)排出量は1990年比で約27%減少したもようだ。経済危機でエネルギー消費が大きく後退したことがプラスに働いた格好で、京都議定書で同国に義務づけられた2012年の同削減目標21%を0

フラッシュモブ型ストに小売団体が違憲訴訟

独小売業中央連盟(HDE)は12月28日、フラッシュモブ型の争議行動を合法とした連邦労働裁判所(BAG)の判決を不服とし連邦憲法裁判所(BVG)に違憲訴訟を起こしたことを明らかにした。同タイプのストが正当とされると、労使

Deutsche Telekom AG―スマートグリッドでABBと提携―

電機通信大手のDeutsche Telekom(ボン)が重電大手ABB(スイス・チューリヒ)と共同で将来性の高いスマートグリッド市場に参入する。Deutsche Telekomの広報担当者は12月末、子会社T-Syste

上部へスクロール