EU加盟国

ユーロ圏小売業、9月も低迷

EU統計局ユーロスタットが7日発表したユーロ圏の9月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で0.8%減となり、6カ月連続で落ち込んだ。前月は0.9%減だった。(表参照) \ EU27カ国ベースの売上高は0.3% […]

ユーロ圏生産者物価上昇率、9月も2.7%

EU統計局ユーロスタットが6日発表したユーロ圏の9月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同期比2.7%となり、前月と同水準だった。原油高に歯止めがかかり、エネルギーの上昇率が縮小した一方、中間財、非耐久消費財の上

オウトクンプのイノクサム買収、条件付きで承認

欧州委員会は7日、欧州ステンレス鋼大手のオウトクンプ(フィンランド)が独ティッセンクルップのステンレス鋼事業を買収する計画を条件付きで承認したと発表した。オウトクンプはティッセンクルップがイタリアに持つ工場などの売却を求

欧州委がFガス排出削減案を発表、30年までに3分の1に

欧州委員会は7日、極めて強い温暖化効果を持つフッ素化ガス(Fガス)の排出削減案を発表した。Fガスの排出を2030年までに、現在の水準の3分の1にまで削減することを目標に掲げるとともに、家庭用冷蔵庫など、より温室効果の低い

UMTS用の120MHzを4G向けに開放、周波数の効率利用で

欧州委員会は5日、スマートフォンなどの普及に伴うデータ通信量の急激な増加に対応するため、第3世代(3G)移動通信システムに割り当てている周波数帯のうち、2ギガヘルツ(GHz)帯の一部を第4世代(4G)ネットワークに開放す

ECBがユーロ新紙幣発行、新5ユーロ札皮切りに

欧州中央銀行(ECB)は8日、単一通貨ユーロの新紙幣を2013年から順次発行すると発表した。ユーロ現金の流通が開始された2002年から10年が経過し、紙幣の偽造防止技術が大きく向上したことから、新たな偽造防止策を講じた新

観光業振興へビザ発給簡素化、欧州委が提言

欧州委員会は7日、EU内における観光産業の振興を目的とした共通査証(ビザ)政策に関する提言をまとめた。第3国からEU諸国への渡航を容易にして観光客を誘致し、経済成長と雇用創出につなげるのが狙いで、ビザ発給手続きの簡素化な

中国がEUの太陽光発電めぐりWTO提訴、通商紛争が一段と激化

中国商務省は5日、EU加盟国の一部が域内で生産された太陽光パネルを使った発電を不当に優遇しているとして、EUを世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。中国製の太陽光パネル、部品に対する反ダンピング調査を開始したEUへ

自動車の新安全基準が施行

欧州連合(EU)で11月1日から自動車の新安全基準が施行された。自動車の安全性を向上させることで、2020年までに交通事故による死亡者数を10年比で50%削減するための対策の一環で、1日以降に型式認定を受けるすべての車両

中国がWTOにEU提訴、太陽光発電めぐり

中国商務省は5日、欧州連合(EU)加盟国の一部が域内で生産された太陽光パネルを使った発電に不当な優遇措置を提供しているとして、EUを世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。EUが中国製の太陽光パネル、部品に対する反ダ

トルコ首相「EU加盟断念も」

トルコのエルドアン首相は10月30日、同国のEU加盟が2023年までに認められない場合、「EUはトルコを失う」と述べ、加盟交渉がさらに長期化すればEU加盟の放棄も辞さない構えを示した。 \ トルコとEUは2005年に加盟

ユーロ圏の4-6月設備投資率は20.3%、前期とほぼ同水準

EU統計局ユーロスタットが10月30日発表した企業(金融業を除く)の設備投資に関する統計によると、ユーロ圏の今年4-6月期の投資率(季節調整済み)は20.3%となり、前期の20.2%とほぼ同水準だった。 \ 設備投資率は

船舶燃料の規制強化が決定、硫黄含有率を大幅引き下げ

EU加盟国は10月29日の環境相理事会で、船舶から排出される大気汚染物質の規制を強化する法案を採択した。これにより法案は成立し、船舶が使用する燃料の硫黄含有率の上限が2015年から大幅に引き下げられる。 \ EUでは域内

自動車の新安全基準が施行

EUで11月1日から自動車の新安全基準が施行された。自動車の安全性を向上させることで、2020年までに交通事故による死亡者数を10年比で50%削減するための対策の一環で、1日以降に型式認定を受けるすべての車両が対象。20

9月のユーロ圏失業率11.6%、過去最悪を更新

債務危機で景気が低迷しているユーロ圏で、雇用悪化が止まらない。EU統計局ユーロスタットが10月31日発表した9月の失業率(速報値・季節調整済み)は11.6%で、前月の11.5%(速報値の11.4%から改定)から0.1ポイ

10月のユーロ圏インフレ率、2.5%に縮小

EU統計局ユーロスタットが10月31日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比2.5%となり、前月の2.6%から0.1ポイント縮小した。原油高の緩和でエネルギー価格の上昇が鈍化したことが反映された。 \

ユーロ圏景況感、10月も悪化

欧州委員会が10月30日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は84.5となり、前月の85.2から0.7ポイント低下した。景況感の悪化は8カ月連続で、2009年8月以来の低水準まで落ち込んだ。 \ E

ユーロ圏財務相が31日に電話協議、ギリシャ追加融資めぐり

ユーロ圏の財務相は31日に電話協議を行い、ギリシャへの次回融資の可否を検討する。ユーロ圏財務相会合の議長であるルクセンブルクのユンケル首相兼財務相の報道官が26日明らかにした。 \ 債務危機でEUと国際通貨基金(IMF)

ユーロ圏債務残高、6月末時点でGDP比90%に上昇

EU統計局ユーロスタットが24日発表した債務統計によると、ユーロ圏17カ国の2012年4-6月期の債務残高は域内総生産(GDP)比90%となり、EUの財政規律で上限に定められている60%を大幅に超過した。前期の88.2%

10カ国の金融取引税導入、欧州委が承認

欧州委員会は23日、ドイツ、フランスなど10カ国がEU共通の金融取引税を先行して導入することを認めると発表した。EU27カ国の特定多数決方式(各国の人口に応じて票数を割り当てる投票制度)による採択、欧州議会による承認を経

EUが日本食品の輸入規制緩和、福島県産除く1都10県産対象に

欧州委員会は22日、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受けて続けてきた日本産の食品に対するEUの輸入規制を11月1日付で緩和すると発表した。1都10県産の食品・飼料は、放射能検査の証明書の提出義務が免除される

欧州議会がMiFID改正案を可決、高頻度取引の規制など追加

欧州議会は26日の本会議で、金融市場の透明性向上を目的とする金融商品市場指令「MiFID」の改正案を賛成多数で可決した。市場の透明性向上と投資家保護の強化を目的として、これまで規制の枠外にあった債権などの投資商品や私的プ

17年までの漁業補助金維持で合意、英・独などの反対押し切り

EU加盟国は24日の漁業相理事会で、漁業の活性化と競争力強化を図るため2017年まで現行の補助金制度を維持することで基本合意した。漁業補助金をめぐっては、過剰漁獲を助長する漁船の近代化にその多くが費やされており、持続可能

EU15カ国、京都議定書の目標達成確実に

欧州委員会は24日、京都議定書に基づく温室効果ガス排出削減目標の達成に向けた進捗状況に関する年次報告書を公表した。これによると、EU内では2004年以降、11年まで一貫して温室効果ガス排出量が減少傾向をたどっており、27

ネット賭博に関する行動計画を発表、共通規制導入は見送り

欧州委員会は23日、インターネット賭博の健全な運営に向けた行動計画を発表した。ネット賭博に対する共通規制の導入を当面は見送る方針を示す一方で、消費者保護と不正行為の防止に加盟国が協調して取り組むよう求めている。 \ ネッ

ロシュが副作用の報告義務違反か、欧州医薬品庁が調査開始

欧州医薬品庁(EMA)は22日、スイス製薬大手のロシュが同社の医薬品の副作用に関する報告を怠った疑惑が浮上している問題について、調査を開始すると発表した。調査で違反が確認されれば、同社は巨額の制裁を科されることになる。

欧州議会、ルクセンブルク中銀総裁のECB理事指名に反対

欧州議会は25日の本会議で、欧州中央銀行(ECB)の新専務理事にルクセンブルク中央銀行のメルシュ総裁を充てる人事案を否決した。ECB幹部に女性が1人もいないのにもかかわらず、女性の起用に向けた十分な努力が尽くされていない

欧州委員辞任は“強要”、ダッリ氏がバローゾ委員長に反旗

汚職疑惑で欧州委員会の保健・消費者保護担当委員を辞任したジョン・ダッリ氏は24日、疑惑を改めて否定すると同時に、バローゾ欧州委員長から辞任を強要されたとして、同委員長を訴える意向を表明した。ダッリ氏は自発的に辞任を申し出

対日EPA、「数カ月以内の交渉開始」でEU首脳合意

欧州連合(EU)は19日の首脳会議で、日本との間で貿易やサービスの自由化を目指す経済連携協定(EPA)の締結に向け、数カ月以内の交渉開始を目指すことで合意した。11月末に閣僚理事会を開いて交渉開始の条件を詰め、早期の交渉

EUが日本食品の輸入規制緩和

欧州連合(EU)の欧州委員会は22日、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受けて続けてきた日本産の食品に対するEUの輸入規制を11月1日付で緩和すると発表した。1都10県産の食品・飼料は、放射能検査の証明書の提

銀行監督一元化を13年内に実施、EU首脳会議で合意

EU加盟国は18、19日にブリュッセルで開いた首脳会議で、ユーロ圏17カ国の銀行監督を一元化する計画の実施スケジュールについて合意した。法的な枠組みを整備する作業を年内に終え、2013年内に運用を開始する。 \ 銀行監督

司法・内務分野の共通政策、英政府がオプトアウトを検討

英政府は15日、2009年12月に発効したEUの新基本条約「リスボン条約」で英国に認められた司法・内務分野の共通政策に関する例外規定について、EU共通逮捕状や欧州刑事警察機構(ユーロポール)への参加を含めた130以上に上

欧州委のダッリ委員が辞任、たばこ政策めぐる汚職疑惑で

欧州委員会は16日、汚職疑惑が持ち上がっているジョン・ダッリ委員(保健・消費者保護担当)が同日付で辞任したと発表した。欧州委員の汚職絡みでの辞任は1999年以来。 \ マルタ出身であるダッリ委員の汚職疑惑は、スナッフと呼

バルカン諸国にビザ規制再導入、独仏など6カ国が申請

欧州委員会は15日、ドイツ、フランスなどEU6カ国が、バルカン諸国の旅行者からの渡航者に対するビザ規制の再導入を申請したことを明らかにした。難民申請の急増を受けたもので、6カ国は一時的にビザ規制を復活し、不法移民の流入を

上部へスクロール