東欧経済ニュース

ルーマニア中銀顧問「IMFに緊急支援要請も」

ルーマニア中央銀行のクロワトル顧問は7日、同国が国際通貨基金(IMF)に新たに緊急融資を要請する必要に迫られる可能性があるとの見解を示した。ルーマニアは2012年に、財政赤字補てんのため131億ユーロの国債を新規発行する […]

ブルガリア、パイプライン敷設計画を撤回

ブルガリア政府は7日、ロシア産の石油を輸送する「ブルガス・アレクサンドロポリス・パイプライン」の敷設計画を撤回すると発表した。資金的に実現が難しいうえ、環境汚染のリスクが高いことが理由。2007年にロシア、ギリシャ政府と

ブルガリア政府、国内電力の保有株を市場放出

ブルガリア政府がオーストリアの電力会社EVNのブルガリア子会社の保有株式を新規株式公開(IPO)により売却する。金融監督局がこのほど発表したところによると、同社の発行済み株式の33%にあたる政府保有株は、EVNブルガリア

トルコ経済の過熱懸念去らず、最新のマクロ経済指標発表

トルコ経済の過熱が依然として懸念されている。高水準の経済成長が続く一方でインフレが高進し、経常収支が悪化しているためだ。中央銀行の金融政策が一般的な手法と異なっていることも懸念を強めている。 \ 同国統計局が12日発表し

リトアニア3位銀が破たん、負債総額10億ユーロ超

経営危機に陥っていたリトアニア銀行業界第3位のスノラス銀行が8日、ヴィルニウスの裁判所で破産申請を受理された。負債総額は10億ユーロを超える規模。オーストリアのAPA通信によると、同国政府は先月半ば、ロシアの富豪ウラジー

ラトビアで取り付け騒ぎ、預金者がATMに殺到

ラトビアで11日から12日にかけて、スウェーデン最大手銀行スウェドバンクと同2位SEBの現地法人で、取り付け騒ぎが発生した。スウェーデンの銀行が危ないという情報が飛び交ったためで、両行の現金自動預払機(ATM)に預金者が

富豪のプロホロフ氏が大統領選出馬を表明

プーチン体制への抗議行動が高まるロシアで、富豪のミハイル・プロホロフ氏(46)が12日、来年3月の大統領選挙に出馬する意向を表明した。再選が確実視されるプーチン首相に挑戦することになるが、「すべて合法的に事を進めており、

日本板硝子、ロシアで省エネガラスを合弁生産

ナノテク国策企業のロスナノが日本板硝子および欧州復興開発銀行(EBRD)と合弁で、断熱効果の高いガラスを生産する計画だ。国内のエネルギー利用効率化を目指す政策の一環だ。 \ 日本板硝子は現地子会社ピルキントン・グラスLL

VTB銀、7-9月期に大幅増益

ロシア銀行2位で国営の外国貿易銀行(VTB)は8日、2011年7-9月期の純益(国際会計基準)が前年同期比38.7%増の190億ルーブル(6億730万米ドル)に達したと発表した。市場の予想を上回る好業績だったが、市場の混

製薬市場の先行きに懸念・欧州債務危機の深刻化で

ロシアの製薬市場の先行きに不透明感が高まっている。現地英字紙『モスクワ・タイムズ』は6日、英製薬大手アストラゼネカのロシア現地法人のパブレティチ社長の話として、欧州債務危機深刻化すれば、来年の国内製薬市場は成長率が鈍化す

11月のインフレ率は6.8%

ロシア連邦統計局が5日発表した11月のインフレ率は前年同月比で6.8%となり、前月の7.2%から減速した。市場予想の7.0%を下回り、15カ月ぶりの低水準となった。景気の減速懸念が強まるなか、中央銀行が金融緩和に踏み切る

カザフ初の地下鉄が開業

カザフスタン最大の都市アルマトイで1日、同国初の地下鉄が開業し、ナザルバエフ大統領など要人が出席して記念式典が行われた。中央アジアで地下鉄が開業するのはウズベキスタンのタシュケントに次ぐ2例目で、ソビエト連邦崩壊後では初

入札案件

N1892  アゼルバイジャン:無停電電源装置(UPS)排水管清掃機の調達 \ 入札期限:1月23日 \ 問合せ先:Project Implementation Unit at the Ministry of Labou

業務提携・パートナー求む

T1115  セルビア:皮革メーカーが提携を希望 \ 問合せ先:Merkur – Production of leather goods, \ Svetozar Savin & Dalibor Ra

ポーランド、ハンガリーの経済見通しを引き下げ=OECD

経済協力開発機構(OECD)は11月28日に発表した最新経済見通しで、ポーランドとハンガリーの今後の成長率予想を5月の数値から大幅に引き下げた。ポーランドについては2012、13年の予想を共に3.8%から2.5%に下方修

中東欧、ユーロ圏財政危機の波及で経済成長が減速

中東欧の景気回復が腰折れするとの見方が強まっている。ウィーン経済比較研究所(WIIW)は11月末、ユーロ圏の信用不安が中東欧に波及するのは避けられないとして、欧州連合(EU)に加盟している中東欧10カ国の経済成長率が、今

中東欧3カ国の11月PMIが悪化、分岐点の50を下回る

ポーランド、ハンガリー、チェコの11月の製造業購買担当者指数(PMI)はいずれも悪化し、ポーランドとチェコもハンガリーに続き景気の分岐点となる50を割り込んだ。欧州危機の波及で景気後退懸念が強まっている。 \ 英金融大手

墺とチェコでシェールガス開発進む

オーストリアの石油・ガス最大手OMVは先ごろ行った地質調査の結果、チェコとの国境付近に大規模なシェールガス鉱床が存在する可能性があることを明らかにした。 \ OMVの広報によると、シェールガスの埋蔵が有望なのは、ニーダー

フィアットがポーランド工場で人員削減、最大で1万人

ポーランド南部に位置するフィアットのティヒ工場で来年、1万人規模の人員削減が実施されるもようだ。現地紙『ジェチポスポリタ』が、イタリアの自動車情報ポータル「Linkiesta」と業界専門家筋の情報として報じた。生産の縮小

日産、FSOとの提携交渉中止か

日産自動車がポーランド同業FSOとの提携交渉を中止したもようだ。日産はFSOのワルシャワ工場で自動車を生産することを計画していたが、欧州における新車需要が今後、減少する見通しであることから、交渉を中止したという。現地有力

国営電力エネルガの火力発電所建設に9社・企業連合が応札

ポーランドの国営電力会社エネルガは1日、北東部オストロウェンカ発電所におけるC号機(出力1,000メガワット)の建設入札に9社・企業連合が応札したと発表した。年末までに候補を絞り込み、来年中ごろに落札者を決定する。発注規

独禁当局、PGNiGのバッテンフォール事業買収を承認

ポーランド競争・消費者保護局(UOKiK)はこのほど、国営ガス石油会社PGNiGがスウェーデンの国営エネルギー会社バッテンフォールの同国事業を買収することを承認した。PGNiGは9月に、バッテンフォール傘下のワルシャワの

ポーランド高速A2号線、ドイツ国境区間が開通

ポーランド西部ヴィエルコポルスカ県ノヴィ・トミシルからドイツ国境を結ぶ高速道路A2号線の新区間(約105キロメートル)が11月30日開通した。これにより東西の最重要幹線となるA2号線の開通区間は360キロメートルに伸張。

ポーランド、Q3も4.2%の成長確保

ポーランド中央統計局(GUS)が11月30日発表した2011年7-9月期の国内総生産(GDP、速報値)は名目ベースで前年同期から4.2%拡大した。伸び率は前期(4.3%)、前々期(4.5%)から縮小したものの、5四半期連

製薬大手リヒター、子宮筋腫治療薬のライセンス取得

ハンガリーの製薬大手ゲデオン・リヒターは5日、フランスの同業HRAファーマから、独立国家共同体(CIS)と中国における子宮筋腫治療薬「Esmya(成分:ウリプリスタール酢酸エステル)」の独占営業販売権を獲得したと発表した

ハンガリーが利上げ、政策金利6.5%に

ハンガリー中央銀行(NBH)は11月29日、政策金利を0.5ポイント引き上げ、6.5%にすると発表した。財政とインフレに対する不安感を背景に下落を続ける通貨フォリントを支えるのが狙いで、予想通りの利上げとなった。 \ ハ

ハンガリーの国内投資、依然低迷

ハンガリー中央統計局が11月30日発表した2011年第3四半期の国内投資額は、前年同期を5.4%下回り、08年第1四半期から15カ月連続で落ち込んだ。前期比(季節調整後)では0.4%減で、下げ幅は第2四半期の2.4%から

ヴィトコヴィツェ、ウエスチングハウスと原発部品供給で契約

チェコのエンジニアリング大手ヴィトコヴィツェは1日、東芝の米国子会社ウエスチングハウスとテメリン発電所に新設される原子炉2基の部品供給契約を結んだ。同原子炉は現在入札手続きが進められており、これまでにウエスチングハウスの

チェコ経済はリセッション入り・墺ライフアイゼンバンク

墺大手銀行ライフアイゼンバンクは11月28日に発表したチェコの経済見通しで、同国がすでに景気後退局面(リセッション)に入っており、2012年の成長率はマイナス1.2%に落ち込むとの予想を示した。 \ ライフアイゼンバンク

シュコダ「シティゴー」の受注好調

チェコのシュコダ自動車は11月29日、新型サブコンパクトカー「シティゴー」の受注台数が、11月1日の受注開始から2週間で1,000台に達したことを明らかにした。年内に500台を納車する予定。 \ シティゴーは、親会社であ

アルセロール・ミタル・オストラバ、希望退職者を募集

鉄鋼世界最大手アルセロール・ミタルのチェコ部門で同国最大手のアルセロール・ミタル・オストラバ(AMO)は2日、希望退職者を募集すると発表した。欧州における鉄鋼需要の減少を受けた措置という。 \ AMOは募集規模について詳

チェコ銀行ローン、個人・企業とも増加

チェコで資金需要が拡大している。チェコ国立銀行がこのほど発表した2011年10月の国内マネーサプライ(通貨供給量)統計によると、国内金融機関の個人顧客向けローンの残高は10月末時点で1兆1,020億コルナに上り、前年同月

スロバキア政府、米J・コントロールズなどに助成措置

スロバキア政府は11月23日、米自動車部品大手ジョンソン・コントロールズの工場拡張など9件の投資プロジェクトに総額4,580万ユーロ相当の助成措置を提供することを決定した。 \ ジョンソン・コントロールズは、北部ナーメス

独電力大手エーオン、ブルガリア子会社売却

独電力最大手のエーオンは2日、ブルガリア子会社をチェコ同業エネルゴ-プロ(Energo-pro)に1億3,300万ユーロで売却したと発表した。エーオンは1年前に、エネルギー規制が厳しい市場から撤退し、南米やロシアなど成長

スロベニアとクロアチアの議会選、与党が敗北

旧ユーゴスラビアのスロベニアとクロアチアで4日に実施された下院選挙では、両国とも与党が敗北する結果となった。スロベニアでは大半の予想を裏切り、10月初めに発足したばかりの中道左派の「積極的なスロベニア(PS)」が90議席

ボッシュ、ベオグラード近郊に工場建設

独自動車部品大手ボッシュは1日、セルビアに工場を建設すると発表した。首都ベオグラード近郊のペシンシ(Pecinc)に今後8年で7,000万ユーロを投資するという。 \ 新工場はボッシュの電気駆動装置部門の傘下に入り、ワイ

リトアニア、7-9月期成長率6.7%

リトアニア統計局が11月29日発表した2011年7-9月期の国内総生産(GDP)成長率の確定値は前年同期比6.7%と、先に発表した速報値を0.1ポイント上回った。好調な輸出と内需の回復が寄与した。前期(4-6月)からは1

与党「統一ロシア」の支持率激減、市場は改革進展に期待

4日のロシア下院選挙でメドベージェフ大統領率いる与党「統一ロシア」が大きく議席を減らしたことで、市場関係者は政府が改革に本腰を入れるきっかけになるのではと期待を膨らませている。プーチン首相の政権基盤である「統一ロシア」に

シーメンス、ガスタービン生産でロシア企業と合弁

独電機大手のシーメンスは1日、ロシアのタービン・発電機大手パワーマシーンと合弁会社を設立し、レニングラード州サンクトペテルブルグに発電用ガスタービンの生産拠点を開設すると発表した。合弁会社には、シーメンスが65%、パワー

コマツ、ロシア工場から大型ダンプカー出荷開始

建機大手コマツのロシア・ヤロスラブリ工場は1日、鉱山向け大型ダンプカー「HD-785-7」の出荷を開始した。年末までに50~100台を生産する予定だ。 \ 同ダンプカーの最大積載量は91トンで、販売価格は100万米ドルに

ロスアトム、ポーランドの原発入札に参加の意向

ロシアの国営原子力企業ロスアトムがポーランド初の原子力発電所建設の競争入札に応札する方針だ。現地有力紙『ジェチポスポリタ』が2日報じた。 \ ロスアトムの担当取締役は同紙の取材に対し、「入札が公示されれば、専門家グループ

ロシア最大手銀行のズベルバンク、Q3に74%増益

ロシア最大手銀行のズベルバンクが11月30日発表した2011年7-9月期の純益は、前年同期比74%増の798億ルーブル(25億4,000万米ドル)に急増した。経済の回復を背景に、貸倒引当金繰入額が大幅に減少したことが主因

ウクライナ、高速鉄道車両導入へ

ウクライナでは2012年のサッカー欧州選手権(ユーロ2012)開催を前に、高速電車の導入計画が進んでいる。完了すれば、首都キエフと主要3都市を結ぶ列車の乗車時間が大幅に短縮される。 \ ウクライナ国営鉄道は昨年12月、韓

ウクライナ、12年の成長予想を下方修正

ウクライナのアザロフ首相は11月28日、2012年の経済成長見通しを下方修正すると発表した。世界的な景気の減速で、同国の経済を支える鉄鋼などの輸出が低迷することが予想されるため。 \ ビジネス会合に出席したアザロフ首相は

入札案件

N1888  ウズベキスタン:排水管清掃機の調達 \ 入札期限:1月16日 \ 問合せ先:Projects Implementation Unit for Water Infrastructure. \ Ministry

業務提携・パートナー求む

T1114  ロシア:浄水器(医療用・実験室用)の輸出を希望 \ 問合せ先:Production Company „Livam“ LLC, \ Ms. Maria Amelchenko, \ 134 A, B. Khme

ドナウ川渇水で水運マヒ

欧州で2番目の大河であるドナウ川が記録的な渇水に見舞われている。11月の雨不足が原因で、オーストリアの水運業者団体ヴィア・ドナウによると、内陸水運は通常の25%に落ち、トラックや鉄道に輸送を切り替えているという。 \ ハ

上部へスクロール