経済産業情報

ウイルスを鋳型に半導体素子作成

電界効果トランジスター(FET)の半導体素材として使われる酸化亜鉛(ZnO)の薄膜をこれまでより簡単に作成する手法を、シュツットガルト大学などの研究チームが開発した。さお状のタンパク質であるタバコモザイクウイルス(TMV […]

「持続可能」なカカオ、独菓子メーカーが導入

持続可能な方法で栽培されたカカオを使用する動きがドイツの菓子メーカーの間に出てきた。社会・環境に配慮した製品に関心をもつ消費者が増えていることに対応することが狙いで、老舗焼菓子メーカーのGriesson –

大学生、商品選択でブランド重視

私立通信制大学FOM付属統計・経験主義研究センター(KCS)が在学生1,100人を対象に実施したブランドイメージ調査で、多少値段が高くても「(品質的にはそん色ない)プライベートブランド(PB)よりメーカーブランドの品を購

宿泊税、「出張客からの徴収は違法」=最高裁

トリーア市とビンゲン市がホテルの宿泊客から徴収している文化振興税(宿泊税)をめぐる係争で、連邦行政裁判所(BVerwG、最高裁)は11日、同税は「個人の宿泊客からのみ徴収が認められる」との判断を示した。両市の条例はいずれ

5人に1人が1人暮らし、増加幅は男性で大きく

ドイツ連邦統計局は11日、小規模国勢調査(マイクロセンサス)の結果を発表した。それによると、2011年の単身者(1人暮らし)数は1,590万人で、総人口(8,095万人)の19.6%に上った。1991年調査に比べ5.2ポ

改善提案で1.2億ユーロ削減、自動車部品コンチネンタル

自動車部品大手のコンチネンタルは16日、社員の改善提案によるコスト削減効果が昨年は前年比22%増の1億2,000万ユーロ強に達したと発表した。現場社員の提言を事業プロセスに取り入れ業績向上を目指す日本発の「カイゼン」の取

独化学業界生産高、上期は4%減に

独化学工業会(VCI)が12日発表した独業界(製薬を含む)の2012年上半期の生産高は前年同期比4%減と大きく落ち込んだ。欧州債務危機と南欧諸国の景気後退が大きな足かせとなった格好。生産者価格は3.0%上昇したものの、売

独広告市場、上期は2%拡大

市場調査大手ニールセンが12日発表した2012年上半期の独広告市場規模は124億ユーロとなり、前年同期比で2%増加した。好景気のほか、サッカー欧州選手権に伴い企業の広告活動が活発化したことが大きい。 \ 広告投資額が最も

独印刷業界が回復

独印刷・メディア事業者連盟(BVDM)は10日の年次記者会見で、2011年の業界売上高が前年比0.2%増の207億2,900万ユーロとなったと発表した。景気の上向きに伴い印刷需要が伸びたことが大きい。回復が目立つのは売上

バイエルが米で和議、アスピリン問題で

鎮痛剤「アスピリン」をめぐる集団訴訟で製造元の独バイエルが和議を結んだ。独dpa通信が報じ、同社が追認したもので、ニューヨークの裁判所は和議を暫定承認した。同社は計1,500万ユーロを支払うことで合意したという。 \ バ

電機業界5月受注34%減、売上は3カ月連続減に

独電気電子工業会(ZVEI)が9日発表した独業界の2012年5月の新規受注高は前年同月比34%減と大幅に落ち込んだ。比較対象の11年5月は大型受注の効果で約60%増加しており、その反動が出た格好。欧州債務危機も足かせ要因

独農業機械業界、11年は27%成長

独農業機械業界が好調だ。ドイツ機械工業連盟(VDMA)農業機械部会がこのほど発表した業界動向によると、2011年の生産高は前年比27%増の69億8,400万ユーロに拡大した。コンバインハーベスター、フォレージハーベスター

鉄道活用した送電網拡張、技術・コスト面で大きなカベ

電力・通信・鉄道網などの監督機関である連邦ネットワーク庁(BNetzA)は2日、ドイツ鉄道(DB)の送電インフラを活用した高圧送電網整備についての鑑定評価報告書を発表した。それによると、DBの架線設備の活用は「技術的に実

コメルツ銀の方針転換が海運業界に波紋

独民間銀大手のコメルツ銀行が不動産・船舶向けの新規融資を全面中止すると表明したことを受け、海運業界に動揺が広がっている。独海運事業者連盟(VDR)のラルフ・ナーゲル会長は『ハンデルスブラット』とのインタビューで、「(同行

独養殖生産量、2011年は3.9万トンに

独連邦統計局が4日発表した2011年の国内養殖生産量は3万9,000トンだった。ムール貝が全体の53.1%を占め、魚の合計(46.6%)を上回った。ムール貝は海で養殖される関係で、生産高が年によって大きく異なるという。

ドイツテレコムのVDSL網開放条件を当局が承認

電力・通信・鉄道網などの監督機関である連邦ネットワーク庁(BNetzA)は4日、ドイツテレコムのVDSL網開放に関する新たなビジネスモデルを承認した。同社は1月、VDSL網を大量に借り受ける大口顧客向けの割引制度を導入し

鉄道用レールカルテル、4社に1億2450万ユーロの罰金

連邦カルテル庁は5日、鉄鋼メーカーがドイツ鉄道(DB)向けのレール鋼で違法なカルテルを結んでいたとして、ティッセンクルップの子会社GfT Gleistechnik(以下:GfT)、鉄道設備大手Vosslohの子会社Sta

BASFなどに賠償命令、ブラジルの公害訴訟

ブラジル東北部のパウリニアにある農薬工場(現在は閉鎖)の元従業員が健康を著しく害したとして、工場を運営していた独BASFと英蘭企業シェルに対し損害賠償を求めている裁判で、ブラジルの裁判所は両社に総額3億8,200万ドルの

ドイツ人の人気ブランド、1位はアディダス

ブランド戦略コンサルティングBrandmeyer(ハンブルク)が5日発表したドイツ人の人気ブランドランキングで総合1位にアディダス(スポーツ)が選ばれた。2位はアウディ(自動車)、3位はエスプリ(ファッション)で、トップ

架線給電のハイブリッドトラック、シーメンスが実証試験

独電機大手のシーメンスはこのほど、外部から電力供給を受けながら走行するハイブリッドトラックシステム開発プロジェクト「ENUBA」の実証試験を開始した。路上の架線から供給される電力で走行し、架線のない区間では補助的にディー

わずか5秒で70%充電、リチウムイオン電池の新電極構造開発

リチウムイオン電池の充電時間を飛躍的に短縮する新たなナノ複合電極の開発にミュンヘン大学のトーマス・バイン教授を中心とする研究チームが成功した。チタン酸リチウム(lto)とポリマーを400度で加熱して規則的な配列の細孔を持

エーオンがガスプロムと合意、天然ガスの新調達条件で

エネルギー大手の独エーオンは3日、露ガスプロムからの天然ガス調達条件を変更することで合意したと発表した。スポット市場価格が低下していることに対応、エーオンはこれまでよりも有利な条件で供給を受けることになる。今回の合意は2

独機械受注が7カ月連続減少、5月は-6%に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が3日発表した独業界の2012年5月の受注高は前年同月を実質6%下回り、7カ月連続で後退した。国内受注が8%減少、国外も4%落ち込んだ。 \ 特殊要因による統計上のブレが小さい3カ月単位の比

ネット利用者が75%超に 高齢層で増加率高く

市場調査会社TNS Emnidと情報技術推進団体Initiative D21は6月26日、インターネット普及レポート「(N)ONLINER Atlas」の最新版を発表した。それによると、ドイツのネット人口普及率(14歳以

O2、おサイフケータイサービス開始へ

スペイン通信大手テレフォニカの独法人は、携帯電話サービスブランド「O2」で近距離無線通信(NFC)技術を利用したモバイル決済(いわゆる「おサイフケータイ」)サービスを年内にも導入する計画だ。同社のヴァンエルディク取締役(

アディダスがネット小売の「野放し」状態にメス

スポーツ用品大手のアディダスは、オンライン小売業者の商品販売方法について一定の制限を課す方針だ。度重なる安売りや高級感に乏しいショップデザインなどによるブランドイメージ低下を防ぐ狙いで、自社サイトによる直販も強化する。販

向精神薬処方件数、女性は男性の2~3倍

公的健保組合のBarmer GEKは6月26日、加入者に処方されている医薬品に関する実態調査レポートを発表した。それによると、女性加入者100人当たりの処方件数は昨年937件で、男性(同763件)の1.22倍に上った。男

銀行への信頼感、消費者の過半数が「低下」

銀行に対する消費者の信頼感が薄れている。会計監査法人のアーンスト&ヤング(E&Y)が6月下旬に発表したリテールバンキングに関する国際比較調査レポートによると、過去1年間で銀行業界に対する信頼度が「低下した」と回

合併目的のスクイーズアウト、出資比率90%規定は合憲

子会社の吸収合併に向けてスクイーズアウト(少数株主からの強制的な株式買い取り)を行う場合の最低出資比率を90%とし通常のスクイーズアウトの同95%よりも低く設定した改正組織変更法(UmwG)の規定の是非をめぐる係争で、ハ

郵便料金値上げをドイツポストが検討

ドイツポストが国内郵便料金の値上げを検討している。同社のラリー・ローゼン財務担当取締役が『フランクフルター・アルゲマイネ(日曜版、FAS)』紙に対し明らかにしたもので、来年1月に実施したい考えだ。値上げには連邦ネットワー

CATVへの放送委託料、公共放送が支払い打ち切りへ

独公共放送ARDとZDFは25日、ケーブルテレビ(CATV)運営会社に対する放送委託料金の支払いを今年末で打ち切ると発表した。ケーブル放送を取り巻く環境が変わったため、料金を払い続ける義務はなくなったとしている。CATV

南欧でアルコール消費量半減、独は変わらず

南欧諸国のアルコール消費量が過去30~40年で半分以下に減少したことが、ドレスデン工科大学のユルゲン・レーム教授の調査で分かった。昼休みの時間が短くなったほか、アルコール飲料価格が上昇したことが主な原因という。ドイツでは

結婚式の予算、「5,000ユーロ以内」が最多

ドイツ人の倹約志向は結婚式にも当てはまるようだ。消費者金融CreditPlus Bankが実施したオンラインアンケート調査によると、自分の結婚式費用の上限は「5,000ユーロ以内」と回答した人が47%でほぼ半数を占めた。

「独の立地条件に満足」、化学企業の9割に=アンケート

化学業界誌『CHEManager』などが国際化学技術・環境保護・バイオテクノロジー専門見本市(Achema、18~22日)の開催に合わせて発表した業界アンケート調査によると、ドイツの産業立地条件を「良好」ないし「やや良好

独化学業界、世界輸出市場シェア1位に

独化学工業会(VCI)が19日発表したドイツ化学・製薬業界の2011年の輸出高は1,500億ユーロを超えた。世界の輸出市場に占めるシェアは11.2%で1位を確保。2位の米国(9.9%)を1.3ポイント上回った。今年も世界

倉庫業界が大きく成長、ネット通販など追い風に

ドイツの倉庫業界(貸倉庫・物流不動産)が急成長している。インターネット通販市場の拡大に伴う物流施設需要の増加が追い風となっているためだ。欧州債務危機を背景に経済が堅調なドイツの不動産が手堅い投資先として人気を獲得している

独海運業界で再編加速

監査法人大手プライス・ウォーターハウス・クーパーズ(PwC)が独海運業101社を対象に実施したアンケート調査で、「収益悪化を受けて投資計画を先延ばしせざるを得ない」企業が全体の半数以上に上ることが分かった。需給のアンバラ

LGのディスプレー、独裁判所が販売差し止め

発光ダイオードに関する自社の特許を侵害されたとしてシーメンスの照明子会社オスラムが韓国の家電大手LGと販売店を相手取って起こしていた係争で、独ハンブルク地方裁判所は21日、LGによる特許侵害を認め、当該特許を使用するLG

繊維メーカーが事業絞り込みで生き残り

アジアからの安価な繊維製品の輸入拡大で国内の繊維産業が大きな打撃を受けるなか、伝統的な繊維・アパレル産業の集積地として知られるメンヒェングラートバッハ(独西部・低地ライン地方)のメーカーが生き残りの道を探っている。中小企

吸着技術を活用し蓄熱・熱輸送、排熱活用の効率アップに期待

ゼオライト(沸石)の吸着熱を利用した低温廃熱回収・熱輸送技術の開発に、フラウンホーファー界面工学・バイオテクノロジー研究所(IGB)を中心とする産学研究チームが取り組んでいる。ゼオライトは低温排熱回収で主に使われている温

投資銀行が手数料収入減で打撃

投資銀行業界が欧州債務危機の直撃を受けている。株式市況が低迷し企業買収・合併(M&A)の動きが鈍くなったことで、手数料収入が大きく減少しているためだ。ニュース・金融情報配信大手トムソン・ロイターによると、独企業

健保医へのリベート、贈収賄罪適用されず

特定の医薬品を処方する見返りとして金品を受け取った健保医とそれを提供した製薬会社の職員を刑法で裁けるかどうかをめぐる係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH)は22日、製薬会社、健保医はともに贈収賄罪を適用されないとの判断

出張旅行、回数増加も予算は切り詰め

ビジネス旅行業界団体のVDRは12日、国内企業(従業員数10人以上)の出張旅行統計を発表した。それによると、2011年に行われた出張旅行数は前年比5.9%増の1億6,390万回に上り、金融・経済危機発生以前(2008年)

オンラインで旅行予約3,200万人に

独情報通信業界連盟(Bitkom)は12日、インターネットを利用して旅行関係の予約を行う消費者が3,200万人に上るとの調査結果を発表した。調査は世論調査機関FrosaがBitkomの委託を受けて実施、14歳以上のネット

重度肥満が増加、男女とも20%超に

国立のロベルト・コッホ研究所(RKI)は14日、国民健康調査(DEGS)の結果を発表した。それによると、成人人口に占める肥満と重度肥満(肥満度指数=BMI=25以上)の割合は男性が67.1%、女性が53%で、前回調査(1

バーンアウトによる欠勤増加、労相は企業に対策を要求

全国心理療法士協会(BPtK)が6日発表した精神疾患と欠勤に関する調査によると、燃え尽き症候群(バーンアウト。国際疾病分類コードZ93)に伴う就労者100人当たり(以下同様)の病欠件数は昨年0.4件となり、2004年(0

上部へスクロール