バルト海東岸港、1-2月期の貨物取扱量1.8%増
バルト海東岸港の2014年1-2月期貨物取扱量は5,868万9,600トンとなり、前年同期から1.84%拡大した。うちロシアが3,358万トンで全体の57.2%を占めた。ラトビアは1,191万トン(22.6%)、リトアニ […]
バルト海東岸港の2014年1-2月期貨物取扱量は5,868万9,600トンとなり、前年同期から1.84%拡大した。うちロシアが3,358万トンで全体の57.2%を占めた。ラトビアは1,191万トン(22.6%)、リトアニ […]
EU(欧州連合)と米国は3月26日、ブリュッセルで首脳会議を開き、ロシアがウクライナへの軍事介入を拡大した場合、双方が連携して追加制裁を発動することで合意した。また、米国は欧州におけるエネルギー安全保障の強化を支援するた
大手会計会社のアーンスト&ヤング(E&Y)がこのほど発表した最新リポート『中欧・南東欧企業買収合併(M&A)バロメーター2013』によると、昨年の同地域11カ国におけるM&A件数は1,467
墺大手銀行ライフアイゼンバンクは3月26日、クリミア問題をめぐるウクライナとロシアの対立が今後さらに先鋭化した場合、欧州経済も影響を免れないとの見解を示した。 ライフアイゼンバンクの主席アナリスト、ブレチンシェク氏はウィ
国際通貨基金(IMF)は3月27日、ウクライナに対する140億~180億米ドルの融資枠を設定することで合意したと発表した。今月開かれるIMF理事会の承認を経て、来月から数回に分けて融資を行う。 ウクライナは、政治的混乱に
EU(欧州連合)は20、21日に開いた首脳会議で、ウクライナとの間で政治・経済面の連携を強化する「連合協定」の政治条項に調印した。ロシアがウクライナに対する軍事圧力を強めるなか、EUとして同国を全面的に支援する立場を国際
ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)とオーストリアのエルステ銀行が共同でまとめた3月の中東欧・トルコ銀行景況感指数は8.1となり、前月から0.9ポイント低下した。2012年12月以来の最低水準を更新したが、1、2月に比
プーチン大統領は18日、連邦議会での演説でウクライナ・クリミア自治共和国のロシア編入を迅速に進める意向を公式に表明、上下院議員に協力を要請した。同自治共和国政府が17日に編入を正式に要請したことを受けたもので、早ければ2
ウィーン国際経済比較研究所(WIIW)は13日発表した春季経済予測で、中東欧諸国の2014~16年の域内総生産(GDP)成長率は年平均2~3%に拡大するとの見通しを示した。長引く経済危機で先送りにされていた公共投資の活発
欧州連合(EU)の結束基金から中東欧の加盟国に割り当てられた補助金の消化率はバルト諸国で高く、バルカン諸国で低いことが、墺金融大手エルステ・グループが11日発表した報告書で明らかになった。 2007~13年に割り当てられ
伊大手銀行ウニクレディト傘下のバンク・オーストリアが11日発表した2013年12月期決算は、最終損益が過去最悪の16億ユーロの赤字となった。前年は4億1,900万ユーロの黒字だった。中東欧事業のれん代を一括償却したことが
欧州連合(EU)は6日に臨時首脳会議を開き、ウクライナ南部クリミア半島で実効支配を強めるロシアに対して段階的な制裁措置をとることを決定した。第一段階として同国との査証(ビザ)免除協議などを凍結。緊張緩和に向けた姿勢がみら
欧州連合(EU)の欧州委員会は5日、ウクライナに対する支援策を発表した。政治・経済情勢の安定化を目指し、国際金融機関と協力して今後数年間で110億ユーロ以上の金融支援を提供する方針だ。 支援のうち、EUは30億ユーロを拠
ロシアのガスプロムが主導するガスパイプライン敷設プロジェクト「サウス・ストリーム」は、セルビア区間の着工が遅れる見通しとなっている。セルビア側が今年用意する資金のうち、7,500万ユーロの調達が完了していないのが理由。政
国際通貨基金(IMF)のリトアニア調査団のクリンゲン団長は3日、同国が2015年1月のユーロ導入に向けた準備を順調に進めているとの見解を示した。 ビリニュスでブトケヴィチュース大統領と会談したクリンゲン団長は記者会見で、
欧州新興国の金融安定性を維持するための枠組みである欧州銀行協調イニシアティブ(ウィーン・イニシアティブ)がこのほど発表した報告書によると、国際決済銀行(BIS)に報告を行っている金融機関が2013年第3四半期に欧州新興国
欧州連合(EU)の統計局ユーロスタットが2月28日発表した1月の域内失業率(季節調整済み)は10.8%となり、前年同月から0.2ポイント改善した。ユーロ圏は12%で前年同月と同じだった。 中東欧では7カ国で失業率が低下し
欧州議会は2月27日に開いた本会議で、モルドバの市民がEUの大部分の国を旅行する際のビザ(査証)取得義務を免除する案を承認した。同案はEU加盟国の承認を経て正式決定となる見込み。 ビザ免除は、生体認証(バイオメトリック)
オーストリアの金融大手エルステ・グループが2月28日発表した2013年12月通期決算の純益は6,100万ユーロとなり、前期の4億8,350万ユーロから急減した。ルーマニア子会社BCRの償却に加え、ウクライナ市場からの撤退
ロシア政府がウクライナ領クリミア自治共和国に軍隊を派遣して初の取引日となった3日、欧州、米国、アジアでは一様に株価が下落した。一方で天然ガス、原油価格は上昇し、危機に強いとされる金も値上がりした。ロシアからの原油・ガス供
EU加盟国は2月28日、アテネで非公式外相・貿易相会合を開いてウクライナ情勢への対応について協議し、同国との間で自由貿易協定(FTA)を含む連合協定を締結する用意があることを確認した。ロシアが軍事介入をちらつかせて揺さぶ
ウクライナのヤヌコビッチ大統領が失脚した。同国議会は23日、大統領解任を決議し、ティモシェンコ元首相の腹心とされるトゥルチノフ氏に代行を委任した。現在、27日の暫定内閣成立を目指して調整が進められている。逃亡中のヤヌコビ
ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)とオーストリアのエルステ銀行が共同でまとめた2月の中東欧・トルコ銀行景況感指数は9.0となり、2012年12月以来の最低水準となった。 1月の17.6ポイント減に続き、2月も10.9
欧州連合(EU)の欧州統計局(ユーロスタット)が24日発表した1月の域内インフレ率は前年同月比で0.9%となり、前月から0.1ポイント、前年同月から1.2ポイント、それぞれ低下した。ユーロ圏は0.8%で前月と同じ水準。前
ロシアとエストニアは18日、国境を画定する条約に調印した。ロシアが実効支配する約2,300平方キロメートルの領土に対する要求をエストニア側が放棄する内容で、両国議会の批准を経て発効する。これにより、ソビエト連邦崩壊から2
独化学大手ヘンケルの中東欧部門ヘンケル・セントラル・イースタン・ユーロップ(ヘンケル CEE)が20日発表した2013年12月通期決算の売上高は30億3,400万ユーロとなり、前期から1.6%増加した。現地通貨建てでは増
墺ITサービス大手カプシュ・ビジネスコムがオーストリア、中東欧、トルコなど7カ国の企業を対象に実施したIT投資に関するアンケート調査によると、過去3年にIT支出が「増加した」と回答した企業は3社に1社に上った。今後3年で
中東欧で事業を展開する外国企業の景況感が引き続き改善している。オーストリア管理銀行(OeKB)が5日発表した1月の中東欧景況感指数は85.3となり、前回調査(10月)から1.2ポイント上昇。昨年半ば以降の穏やかな回復が維
EU(欧州連合)と米国は、政治的混乱が深まっているウクライナに金融支援を実施する方針だ。EUのアシュトン外交安全保障上級代表が2日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで語った。 ドイツのミュンヘンでイン
ロシアの国営ガス会社ガスプロムがEU競争法に違反した疑いがあるとして欧州委員会が調査を進めている問題で、同委のアルムニア委員(競争政策担当)は7日、同社が提示した改善策は不十分との見解を示し、引き続き異議告知書を送付する
欧州連合(EU)の欧州統計局(ユーロスタット)が1月31日発表した2013年12月の域内失業率は10.7%となり、前年同月比で0.1ポイント改善した。ユーロ圏は12%で10月以来、同じ水準を維持している。前年同月比では0
EU加盟国は1月28日に開いた財務相理事会で、昨年7月にEU入りしたクロアチアに対する過剰赤字是正手続きの発動を正式決定した。クロアチアは2016年までに財政赤字許容範囲内に抑えることを求められる。 \ EUの財政規律を
欧州衣料小売大手へネス&モーリッツ(=H&M、スウェーデン)が1月30日発表した2013年11月通期決算の最終利益は前期比1.8%増の171億5,200万クローナにとどまった。中東欧は好調だったものの、主力の西
オーストリアの紙パルプ製造装置・金属加工機械大手アンドリッツは、南アフリカの製紙大手モンディのポーランド子会社モンディ・シフィエチェに高エネルギー回収ボイラーを供給すると発表した。1980年代に同社に供給した回収ボイラー
中東欧の保険大手ウィーン保険グループ(VIG)が1月29日発表した2013年決算(速報値)は、保険料収入が前年比4.9%減の93億8,720万ユーロとなった。ポーランドで一時払生命保険事業を、イタリアとルーマニアで自動車
1980年代末から90年代初頭の体制転換以降、西側からの資本流入の拡大をてこに成長を続けてきた中東欧諸国だが、そのキャッチアップの勢いは鈍っているようだ。 \ オーストリア財務省で1月27日に行われた欧州復興開発銀行(E
フランスの信用保険会社コファスがこのほど発表した2013年の中東欧企業倒産件数は前年に比べて減少した。少し遅れて到達した金融危機の波から穏やかに回復しているもようだ。一方で倒産した企業の債務総額は80%も増加し、倒産の規
欧州復興開発銀行(EBRD)は21日、同行が支援対象地域とする中東欧や近隣の一部アジア・北アフリカ諸国に関する経済見通しを発表。全体として回復の足取りは遅いとして今年の平均経済成長率の予測を前回発表から0.1ポイント下方
伊ウニクレディト傘下のウニクレディト・バンク・オーストリアは14日に発表した中東欧の銀行セクターに関する報告書『CEEバンキングスタディー 2014』で、中東欧地域は西欧への輸出回復に伴い景気後退から脱却し、企業向け融資
ロシアの国営ガス会社ガスプロムがEU競争法に違反している疑いがあるとしてEUが調査を進めている問題で、欧州委員会のアルムニア委員(競争政策担当)は15日、同社に異議告知書を送付する方向で準備を進めていることを明らかにした
欧州連合(EU)の欧州委員会は16日、今月末に開催されるEUとロシアの首脳会議で恒例の夕食会を取りやめ、通常2日間の会議を1日に短縮する方針を明らかにした。ロシアからの強い圧力でウクライナがEUとの「連合協定」への調印を
EU労働市場がルーマニア、ブルガリアに完全開放された。2007年1月に加盟した同2カ国に対しては、ドイツ、英国、フランスなど9カ国が労働者の流入を制限していたが、1月1日付で同措置が撤廃され、両国の労働者は域内全域で就労
国際通貨基金(IMF)のフサイン欧州担当副専務理事は13日、ロイター通信とのインタビューで、東欧経済の成長率が今年2.5%前後にとどまるとの予測を示した。主な取引先である西欧地域の景気回復の勢いに乗れず、他の新興諸国(4
欧州連合(EU)の統計局ユーロスタットが8日発表した11月の失業率は域内28カ国で10.9%、ユーロ圏で12.1%となり、前年同月と比べそれぞれ0.1ポイント、0.3ポイント悪化した。域内失業率は昨年5月以来、ユーロ圏も
ハンガリーで昨年成立した改正土地法をめぐって、オーストリアが同国政府との協議を求めている。外国人との間で結ばれた農地借地契約が今年5月に無効となる条項を問題とし、「長期的な解決」を探る姿勢だ。具体的な日程は未定だが、今月
アドリア海横断パイプライン(TAP)とギリシャ・ブルガリア連絡パイプライン(ICGB)の事業会社は6日、両パイプラインの連結に向けた準備作業を共同で進めることで合意し覚書(MoU)を交わした。これにより、アゼルバイジャン
トルコと欧州連合(EU)は12月16日、トルコ市民がEU加盟国を訪問する際の査証(ビザ)取得免除に向けた交渉を開始することで合意した。EUがトルコを経由して流入した不法移民を同国に強制送還することができる協定の調印に伴う
格付け会社フィッチ・レーティングスは先ごろ、2014年の中東欧8カ国(ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、スロベニア、ルーマニア、ブルガリア、クロアチア)の銀行業界の見通しを発表した。これによると、中東欧諸国の景
EU統計局ユーロスタットがまとめた2013年の域内のインターネット普及率調査によると、世帯ベースでのインターネット普及率は79%と前年から3ポイント上昇した。ブロードバンド普及率は4ポイント上昇し76%だった。一方、イン
オーストリアの金融大手エルステは、中欧・南東欧7カ国の14年の経済成長率が前年比1.3ポイント増の2.2%に加速するとの予測を明らかにした。 \ 分析の対象となったのは、クロアチア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、ルーマ