ドイツ機械工業界の動き

ABB(2010年1-3月期決算)

2010年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は4億6,400万ドルで、前年同期から29%減少。需要停滞が響き、大幅減益となった。売上高は4%減の69億3,000万ドル。 \

Gildemeister AG―二次電池メーカーを買収―

工作機械大手の独Gildemeister(ビーレフェルト)はこのほど、再生可能エネルギー子会社a+f GmbH(ヴュルツブルク)がレドックス・フロー電池メーカーの墺Cellstrom GmbHの資本50.001%を独Yo

Jungheinrich AG―赤字転落―

フォークリフト大手の独Jungheinrich(ハンブルク)が14日発表した2009年12月期決算の営業損益(EBIT)は7,200万ユーロの赤字となり、前期の黒字(1億2,200万ユーロ)から悪化した。特別費8,000

産業ロボット業界回復へ 国外需要がけん引

国際ロボット連盟統計部(IFR Statistical Department)がこのほど発表した業界動向によると、2009年の世界の産業用ロボット・オートメーション販売台数は前年から半減した(速報値)。主要顧客の自動車産

精錬・圧延設備機械業界、売上回復は下期以降に

ドイツの精錬・圧延設備機械メーカーの売り上げが増加に転じるのは早くとも今年半ば以降になりそうだ。ドイツ機械工業連盟(VDMA)が同業界を対象に実施した景気動向アンケートによると、企業の半数が今年上半期は15~40%の減収

Roth & Rau AG―大幅な業績回復を見込む―

太陽電池の製造装置メーカーの独Roth & Rau(ケムニッツ近郊ホーエンシュタイン・エルンストタール)は今年、大幅な業績回復を見込んでいる。第1四半期に蘭競合OTB Solarの買収手続きが完了したうえ、世界

OC Oerlikon Corporation AG―再建計画で合意―

倒産の瀬戸際にあったスイスの工業機械大手OC Oerlikon(プフェフィコン)は1日、再建計画で大株主および債権銀行と合意したと発表した。新たに10~13億スイスフランの資本注入を受けると同時に、銀行側は融資規模に応じ

L.Kellenberger

米工作機械大手Hardingeのスイス子会社L.Kellenberger(ザンクトガレン)が、英同業Precision Technologies Groupの子会社Jones & Shipman(英レスター)を

Rohwedder

先ごろ倒産申請を出した機械メーカーRohwedderが清算されることが決まった。手持ち資金が少なく、事業を継続できないと判断されたため。管財人は今後、各事業の売却先を模索していく。同社は自動車、電機、医療機器メーカーや電

Manroland

印刷機械大手の独Manrolandは12日、スイスの同業Wifagの買収に向けて進めてきた交渉が破談したと発表した。両社の利害が一致しなかったためと説明している。技術的なレベルで提携することは可能としている。Manrol

代替燃料で駆動する飛行機、競争が本格化

水素燃料や太陽電池など、化石燃料を使用しない飛行機の開発競争が加速している。スイスSolar Impulsは7日、太陽エネルギーのみを駆動源とする飛行機「Solar Impulse HB-SIA」の初試験飛行に成功。高度

独機械業界、3月受注は26%増に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が3月31日発表した加盟企業の2010年2月の受注高は前年同月比で26%増加した。比較対象の09年2月の受注水準が極めて低かったほか、顧客産業で設備投資が再び活発化してきたことが大きい。受注

Rohwedder AG―倒産申請―

自動化機器メーカーの独Rohwedder(バーマティンゲン)は26日、コンスタンツ区裁判所に会社更生手続きの適用を申請した。運転資金が枯渇する公算が高まったため。同社は24日の時点で倒産申請を予告していた。 \ Rohw

独工作機械業界、アジア勢の追い上げに危機感

独工作機械業界がアジア勢の追い上げに危機感を募らせている。アーヘン工科大学(RWTH)工作機械製造研究室(WZL)のギュンター・シュー教授は、需要低迷が続くなかでアジア企業との価格競争にさらされるドイツの工作機械メーカー

EADS N.V.―米空軍入札で提案内容見直しも―

欧州航空防衛大手EADS(蘭スキポール)は19日、コンソーシアムパートナーの離脱で事実上の撤退に追い込まれていた米空軍の次期空中給油機調達入札で、提案内容を見直したうえで再び応札する可能性を明らかにした。米国防総省がこれ

独産業プラント業界、09年受注高は3割減

ドイツ機械工業連盟(VDMA)の産業プラント部会(AGAB)は22日の年次記者会見で、加盟企業の2009年受注高が前年比33%減の221億ユーロに大きく後退したと発表した。中東からの受注が好調だったものの、それ以外の地域

シーメンス製原発、ブラジルで建設再開か

1980年代から中断しているブラジルで3番目の原子力発電所の建設が再開される可能性が高まっている。同国を訪問中の独ヴェスターヴェレ外相に随行した原子力関係者への取材などをもとに『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』

Volkswagen AG―Karmannの事業買収、対象拡大の方向―

自動車大手のVolkswagen(VW、ヴォルフスブルク)が現在売りに出されている自動車部品メーカーKarmannの技術開発部門と工作機械部門の買収に向け交渉中だ。地方紙『ノイエ・オスナブリュッカー・ツァイツング』が報じ

Gea Group AG―食品加工機械分野で買収検討―

独機械大手Gea(ボーフム)は11日の決算発表で、他社買収を検討していることを明らかにした。年商2億~3億ユーロ規模の食品加工機械メーカーを標的にする考えだ。 \ 同日発表した2009年通期決算の売上高は44億1,000

ドイツの武器輸出が倍増

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所が15日発表した世界の通常兵器取引に関する報告書によると、ドイツの武器輸出額は2005~09年の5年間で、00年~04年の2倍に拡大した。この間の市場成長率およそ20%を大きく上

Nordex AG―最終利益半減―

風力発電設備大手のNordex(ノルダーシュテット)が5日発表した2009年12月通期決算の最終利益は2,420万ユーロで、前年の4,950万ユーロから半減した。市場の拡大を見越し、従業員を大幅に増やしたことで人件費率が

Linde

工業ガス大手のLindeが4日発表した2009年通期決算の営業利益は23億8,500万ユーロで、前年から6.7%減少した。プラント事業の利益が21.3%減の2億1,300万ユーロに落ち込んだことが影響。最終利益は15.9

独機械業界、1月受注は3%減に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が4日発表した2010年1月の加盟企業の受注高は前年同月比で実質3%減少した。国外受注が6%増加したものの、国内が同17%減少し足を強く引っ張った格好。前月の09年12月は受注がプラス8%と

独建機業界、09年の売上減少幅は過去最大

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は3日、建設機械・建築資材製造機械業界の2009年売上高が前年比43%減の95億ユーロに縮小したと発表した。減少幅は過去最大で、特に建機は51%減の53億ユーロと大きく落ち込んでいる。建材製

Manroland AG―スイス同業WIFAG買収で基本合意―

印刷機械大手の独Manroland(オッフェンバッハ)は2月26日、スイスの同業WIFAGを買収することで基本合意したと発表した。印刷機械業界は経済危機の直撃を受け再編の機運が高まっており、Manrolandは今回の取引

独デュル、受注が回復

独産業設備機械大手のデュルが2月18日発表した2009年12月通期決算(速報値)の受注残高は10億200万ユーロで、1年前に比べ8%増加した。新規受注高は前年比19%減の11億8,500万ユーロに後退したものの、第4四半

Duerr AG―09年は最終赤字に転落―

塗装設備大手の独Duerr(ビーティヒハイム・ビシンゲン)が18日発表した2009年12月通期決算の最終損益は2,600万ユーロの赤字となり、前年の黒字(3,400万ユーロ)から悪化した。同社は売り上げの85%を自動車産

ABB(2009年10-12月期決算)

2009年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は5億4,000万ドルで、前年同期の2億1,300万ドルから急増。売上高は4%減の87億6,000万ドルに後退したが、コスト削減効果とドル安に支えられ収益が拡大した。12

MAN SE―09年は最終赤字に転落―

商用車・機械大手の独MAN(ミュンヘン)が15日発表した2009年12月通期決算の最終損益は2億5,800万ユーロの赤字となり、前期の黒字(12億4,700万ユーロ)から大幅に悪化した。商用車部門の不振のほか、出資先であ

Gildemeister AG―09年は94%減益に―

工作機械大手の独Gildemeister(ビーレフェルト)が11日発表した2009年12月期暫定決算の最終利益は470万ユーロで、前年の8,110万ユーロから94%減少した。金融・経済危機の直撃を受けた格好。売上高は38

独機械業界、10年はゼロ成長の見通し

独機械工業連盟(VDMA)のヴィッテンシュタイン会長は10日、「(独業界の)生産高は今年下半期から増加に転じるものの、通期では2009年水準の1,510億ユーロにとどまる」との予測を発表した。今後の雇用情勢については言及

シーメンス、ルーマニアの生産体制再編へ

独総合電機大手シーメンスは、生産効率の向上とコストダウンを目指し、ルーマニアの生産体制を再編する。3日付けの現地紙『ジアルル・フィナンチアル』が、シーメンス・ルーマニアのセコサン社長の話として伝えた。 \ シーメンスはシ

Schuler AG―風力発電機事業に参入―

プレス機械世界最大手の独Schulerは1月28日の決算発表で風力発電設備事業への参入方針を明らかにした。自動車産業に深く依存した事業のあり方を改めることが狙いで、新たな事業の柱に育て上げる意向だ。これまで培ってきたノウ

KUKA AG―09年は赤字に―

産業用ロボット・機械大手の独KUKA(アウグスブルク)が2日発表した2009年12月期暫定決算の最終損益は5,290万ユーロの赤字で、前期の黒字(5,200万ユーロ)から悪化した。不況の影響で売上・受注が大幅に落ち込んだ

Siemens AG―独で2,000人削減―

電機大手のSiemens(ミュンヘン)は1月28日、ドイツの従業員数を2,000人削減すると発表した。対象となるのは産業部門。経営上の理由による解雇は可能な限り回避するとしている。同社のレッシャー社長は26日の株主総会で

Siemens AG―10-12月期最終益24%増に―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)が26日発表した2009年10-12月期(第1四半期)決算の最終利益は15億3,100万ユーロで、前年同期の12億3,000万ユーロから24%増加した。コスト削減が奏功した格好で、

独機械業界が模造品防止の取り組み強化

独機械工業連盟(VDMA)はこのほど、機械の模造品防止に向けた取り組みを支援する作業部会「AG Protect」を設置、活動を開始した。電子タグ(RFID)や製品認証ラベルなどの偽造防止技術を手がける企業と機械メーカーの

Linde AG―中東事業がけん引―

工業ガス大手Linde(ミュンヘン)の中東事業が好調だ。同市場での2009年1-9月期の受注高は8億7,600万ユーロで、同社全体(15億ユーロ)の半分以上に上った。プラント事業では売上の約40%を占め、最大の市場となっ

Voith AG―人員削減が利益圧迫―

機械大手の独Voith(ハイデンハイム)が20日発表した2009年9月通期決算の最終利益は7,700万ユーロで、前期の1億4,400万ユーロから47%減少した。景気悪化に伴う人員削減や金利収入の減少、為替差損が響いた。本

BASF

化学大手のBASFは15日、排ガスから二酸化炭素(CO2)を分離する技術の開発で工業ガス大手のLindeと提携した発表した。CO2分離に関する化学的なノウハウをBASFが、工学的な技術をLindeが持ち寄り、装置を開発。

ボート・ヨット業界、景気悪化の影響鮮明に

ドイツのボート・ヨット業界が世界的な不況の直撃を受けている。独ウォータースポーツ産業連盟(BVWW)は14日、欧州市場の2009年のボート・ヨット売上高が推定30億ユーロにとどまり、前年(80億ユーロ)の約3分の1の水準

Heidelberger Druckmaschinen AG―デジタル機市場再参入か―

印刷機械世界最大手のHeidelberger Druckmaschinen(ハイデルベルク)がデジタル印刷機市場への再参入を検討しているもようだ。経済危機の影響で同社はアナログ印刷機の需要急減に直面しており、市場が安定し

Repower Systems AG―米国に工場進出の方向―

風力発電設備大手の独Repower(ハンブルク)が米国に同社初の工場を建設することを検討している。世界的な需要増を受け生産能力を拡大するとともに、ドル安ユーロ高に伴う為替リスクを軽減させることが狙いだ。同社のパーホルヌン

「受注激減期は終わった」=独機械工業連盟

独機械工業連盟(VDMA)は12日の定例記者会見で、2009年11月の業界統計を発表した。それによると、加盟企業の受注高は前年同月比12%減となり14カ月連続で後退したものの、同連盟のチーフエコノミストは「受注激減期は終

独企業3社、英で洋上風力発電パークの建設落札

エネルギー大手のRWE、エーオンと電気大手シーメンスの独3社は8日、英国の国営不動産管理会社クラウンエステートが洋上風力発電パーク向けに実施した建設海域入札で落札したとそれぞれ発表した。クラウンエステートは3回目となる今

欧州版GPS「ガリレオ」、独英企業連合が衛星受注

欧州連合(EU)の欧州委員会は7日、欧州版GPS(全地球測位システム)「ガリレオ」の公開入札で人工衛生14基の生産を独OHBシステムと英SSTLからなる企業連合に発注すると発表した。2012年10月に打ち上げを開始し、1

上部へスクロール