産業・貿易

EUが失業者などに起業資金融資、総額5億ユーロ以上見込む

EU加盟国は8日開いた雇用・社会問題担当相理事会で、失業者などによる起業や零細事業の拡大を考える人を支援するため、小口の資金を無担保で融資する「欧州マイクロファイナンス制度」を設けることで合意した。6月から支援を開始する […]

欧州委が米政府を保護主義的と批判、米空軍調達の入札めぐり

欧州航空防衛大手EADSと米ノースロップ・グラマンのコンソーシアムが米空軍の次世代空中給油機の調達の入札を断念したことをめぐり、欧州委員会は9日、入札の条件が公正な競争を阻害した恐れがあるとして米政府を批判した。同コンソ

ユーロ圏鉱工業生産が1月に急上昇、89年8月以来の伸び

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の1月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.7%上昇し、上げ幅は前月の0.6%を大きく上回って1989年8月以来の高水準となった。前年同月比でも1.4%上昇し、20

クロマグロ取引禁止、EU加盟国が支持で合意

EU加盟国は10日、ブリュッセルで大使級会合を開き、乱獲による個体数の減少が指摘される大西洋と地中海のクロマグロについて、モナコが提案している国際取引の禁止措置を支持する方針を決めた。一定の移行期間を置くことなどを条件に

EUが育児休業期間の延長決定、親1人につき最低4カ月に

EU加盟国は8日開いた雇用・社会政策担当相理事会で、労働者の育児休業期間を延長する指令を採択した。両親がそれぞれ取得できる休業期間を従来の最低3カ月から4カ月に拡大する。加盟国は2年以内に指令内容に沿った国内法の改正を義

零細企業の年次報告免除、欧州議会が法案化可決

欧州議会は10日の本会議で、EU域内の零細企業に年次会計報告書をまとめる義務を免除する法案(年次会計報告に関する第4次会社法指令の改正案)を賛成多数で可決した。法案はEU閣僚理事会の承認を経て成立する見込み。 \ 欧州委

EUがアジア諸国とのFTA加速、ベトナムとも交渉開始で合意

EUがアジア諸国との自由貿易協定(FTA)締結に向けた動きを加速している。欧州委員会のデフフト委員(通商担当)はベトナムとシンガポールを歴訪し、2日にベトナムとFTA交渉を開始することで合意。3日にはシンガポールと早期妥

欧州委がギリシャ絡みのCDS取引を問題視、規制視野に調査開始

欧州委員会は3日、ギリシャの財政危機に絡んだ投機的な金融取引が同国の信用不安を拡大し、金融市場の混乱を深めている恐れがあるとして、調査に乗り出すことを明らかにした。クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)取引を対象とし

GM作物4品種を新たに認可、BASFのジャガイモなど

欧州委は2日、独化学大手BASFが開発した遺伝子組み換え(GM)ジャガイモ「アムフローラ」の産業利用向けの栽培と、米モンサントが開発した害虫耐性GMトウモロコシ「MON810」系統のハイブリッド種3品種の輸入・販売および

たばこ最低販売価格制は違法、欧州司法裁が欧州委に軍配

欧州司法裁判所は5日、オーストリアやフランス、アイルランドがたばこ製品に導入している最低販売価格制度は企業の自由な競争を阻害しEUのルールに違反するとして欧州委員会が提訴していた問題で、欧州委を支持する判断を下した。 \

1月のユーロ圏小売業売上高、前年同月比1.3%減

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の1月の小売業売上高(暫定値・数量ベース)は前年同月比で1.3%減となり、19カ月連続で落ち込んだ。食品・飲料・たばこが0.2%増えた一方、非食品が1.5%減少した。個人消費

石油ガス輸入600億ユーロ削減へ、欧州委が長期戦略で試算

EUは長期的にエネルギーの安定供給を確保するため、化石燃料の輸入依存度を低減させることをエネルギー政策の柱の1つと位置づけているが、欧州委員会は一連の政策により、2020年までに石油や天然ガスの輸入代金をおよそ600億ユ

バルカン諸国への貿易優遇、2015年まで延長へ

欧州委員会は22日、EU加盟を目指すバルカン諸国に貿易上の優遇措置を適用する制度の延長を提案した。同措置はこれらの国々とEUとの経済統合を深めるため2000年に導入されたもので、2005年に延長された。今年12月末で失効

12月のユーロ製造業新規受注、17カ月ぶりプラス

EU統計局ユーロスタットが2月24日発表した2009年12月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比9.5%増となり、08年7月以来17カ月ぶりに伸びを記録した。フランスで新車買い替え補助制度が弾みとなっ

1月のEU新車販売は12.9%増、ドイツは低迷

欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタ、キプロスを除く25カ国)の1月の新車販売(登録)台数は105万8,868台となり、前年同月から12.9%増加した。西欧諸国の多くで実施されている新車買い替え補助制

ユーロ圏建設業、12月生産高は3%減

EU統計局ユーロスタットが17日発表したユーロ圏の2009年12月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比3.1%減となり、下げ幅は前月の6.8%から縮小したものの22カ月連続で落ち込んだ。(表参照) \ 分野

欧州委がEU共通の預金保証制度を検討、預金準備率は一律2%に

欧州委員会は銀行が破たんした場合の預金者保護を強化するため、EU共通の預金保証制度を導入する方向で検討を進めている。18日付フィナンシャルタイムズ・ドイツ版(FTD)によると、欧州委は域内の金融機関に対し、将来的に預金量

中国製コート紙もダンピングか、EUが調査開始

欧州委員会は18日、中国製の上質コート紙に対する反ダンピング(不当廉売)調査を開始したことを明らかにした。欧州の業界団体からの要請に応じたもので、15カ月以内に調査を終え、ダンピングの事実が確認されれば制裁措置発動を検討

新金融規制で米に追従せず、欧州委担当委員が表明

欧州委員会のバルニエ委員(域内市場・サービス担当)は16日、米オバマ大統領が提案している新金融規制案(ボルカー・ルール)について、EUが必要としているのは金融業界の「報酬に対し拘束力を持つ規則」であり、金融機関の規模やリ

ユーロ圏貿易収支、09年は黒字転換

EU統計局ユーロスタットが17日発表した2009年の貿易収支統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏は223億ユーロの黒字となり、過去最悪の赤字(547億ユーロ)だった前年から回復した。輸出が前年比18%減の1兆2,

加盟国が電気自動車の開発推進で合意、規格統一など柱

EU加盟国は9日、スペインのサンセバスチャンで非公式の産業相会合を開き、共通戦略の下でEUが一体となって電気自動車の開発を推進することで合意した。官民が連携して充電インフラなどの規格統一や規制の調和を進め、同分野で先行す

EU金融監督機関の権限を強化、欧州議会で修正案提出

EUが新たな金融監督機関を設立する案をめぐり、新機関の権限を強化する方向へ修正する動きが出てきた。加盟国が新機関の決定に従わなくてもいいとする現在の法案を問題視したもので、欧州議会で10日行われた審議で修正案が提出された

韓国と4月にFTA正式調印、批准手続き経て年内に発効へ

EUと韓国が4月に自由貿易協定(FTA)に正式調印することで合意した。韓国外交通商省が10日明らかにした。双方の批准手続きを経て年内にも発効する見込みだ。 \ FTAは昨年7月に交渉が妥結し、10月に仮署名をしていた。E

オーガニック食品の認定マーク決定、7月から表示義務

欧州委員会は8日、EUが7月1日から域内で生産・販売されるオーガニック(有機)食品への表示を義務付ける新たな共通ロゴと認定マーク「ユーロリーフ」を発表した。共通ロゴの導入以降も、各国の既存の認定マークは併用が認められるほ

12月のユーロ圏鉱工業生産、前月比で1.7%低下

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の2009年12月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.7%低下した。前月は1.4%の上昇だったが、再びマイナスに転じた。(表参照) \ 分野別ではエネルギー、耐久

ドイツ、空売り規制を解除

ドイツ金融監督庁がリーマンショック直後に開始した株式の空売り規制を2月1日付で解除した。金融市場がこのところ安定していることから、規制解除が妥当と判断した。ただ、今後も市場の動き注視し、必要に応じて新たな規制を導入すると

12月のユーロ圏小売業売上高、前年同月比1.6%減

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の2009年12月の小売業売上高(暫定値・数量ベース)は前年同月比で1.6%減となり、18カ月連続で低迷した。前月は2%減だった。(表参照) \ 分野別では食品・飲料・たばこ

12月のユーロ圏生産者物価、前年同月比2.9%下落

EU統計局ユーロスタットが2日発表したユーロ圏の2009年12月の生産者物価指数(建設業を除く)の上昇率は前年同月比マイナス2.9%となった。マイナスとなるのは12カ月連続。ただ、原油価格の下落に歯止めがかかり、マイナス

クロマグロの国際取引、仏が全面禁止を支持

フランス政府は3日、絶滅の恐れがあるとされる大西洋産と地中海産のクロマグロの国際取引禁止措置を支持する方針を明らかにした。「18カ月の猶予期間」を置くことを条件に、ワシントン条約に基づき商取引の全面禁止を求めるモナコの提

中国がEUをWTO提訴、靴へのダンピング措置継続めぐり

中国政府は4日、EUが中国製の革靴に反ダンピング措置を継続しているのは不当として、世界貿易機関(WTO)に提訴した。双方は紛争処理手続きの第一段階として、60日間を期限に当事者間協議を行うが、主張は真っ向から対立しており

日・EU規制改革対話が開催、EUは政府調達透明化など要望

日本とEUの規制改革に関する高級事務レベル協議(通称:日本・EU規制改革対話)の今年最初の会合が4日に東京で行われ、EU側が日本に対して政府調達の透明化などを求めた。 \ 日・EU規制改革対話は、投資促進などビジネス環境

EUの砂糖輸出が上限超過へ、世界的不作で特例対応

欧州委員会は1月27日、EUの今シーズンの砂糖輸出について、世界貿易機関(WTO)が定める上限に50万トン上乗せすると発表した。砂糖が世界的に不作で価格が急上昇していることを受けたもので、「例外的な状況」にあるためWTO

EU議長国スペイン、対中武器禁輸措置の解除検討

EU議長国スペインのモラティノス外相は1月26日、対中武器禁輸措置の解除に向けて加盟国と協議を進める考えを明らかにした。加盟国の中ではフランスが解除を主張しており、同外相はスペインもこれを支持する姿勢を明示している。 \

EUとノルウェー、北海の漁業枠で合意

EUとノルウェーは1月26日、北海の漁獲枠について合意に達した。6週間に及んだ欧州委員会とノルウェー政府の話し合いは12月初めにいったん決裂し、年明けから双方の漁船は相手方の水域から締め出されていた。 \ 今回の合意では

11月のユーロ圏製造業新規受注、0.5%減に上方修正

EU統計局ユーロスタットは1月25日、ユーロ圏の2009年11月の製造業新規受注が前年同月比で0.5%減だったと発表した。22日には1.5%減と発表していたが、最大の経済国であるドイツのデータに誤りがあったことから、大幅

EUが官民一体で電気自動車の開発推進、新経済戦略の柱に

スペインのサパテロ首相は20日、欧州議会でEU議長国としての所信表明を行い、EUが一体となって電気自動車の開発を推進する構想を明らかにした。域内共通の規制の枠組みや技術基準の策定を進めて投資環境を整え、日本や中国などに対

米の金融規制案、EUの追随は見込み薄か

米オバマ大統領が21日、金融業界に対する新たな規制案を発表したことを受け、EU筋はロイター通信に対して22日、EUが域内で同様の措置を導入する可能性はないとの見方を明らかにした。大統領の提案内容に理解を示す一方、EUはす

イラクとエネルギー協定、ナブッコへのガス供給に期待

欧州委員会は18日、EUとイラクがエネルギー分野での関係強化を目的とする「戦略的エネルギー・パートナーシップ」に関する覚書に署名したと発表した。EUは全般的なエネルギー政策や再生可能エネルギーなどの分野でイラクを支援する

ドイツの解雇予告期間ルール、欧州裁が年齢差別と認定

25歳になるまでの被用期間を解雇予告期間(解雇の通告から発効までの期間)の算定の際に考慮の対象としないとした独国内法の是非をめぐる訴訟で、EUの欧州司法裁判所は19日、同ルールは年齢による差別を禁止したEU規定に違反する

アボットの痩せ薬は危険、欧州医薬品庁が販売禁止を勧告

欧州医薬品庁(EMEA)は21日、米製薬大手アボット・ラボラトリーズの痩せ薬「シブトラミン」のEU内での販売禁止を勧告した。調査の結果、これを服用すると心臓発作を引き起こす危険があると判断したため。欧州委員会は同勧告を踏

上部へスクロール