総合 - ドイツ経済ニュース

2011年卸売物価7.5%上昇、30年来の上げ幅に

ドイツ連邦統計局が16日発表した2011年の卸売物価指数は前年を7.5%上回り、30年来の大きな上げ幅となった。最大の押し上げ要因は石炭・石油で15.3%上昇。穀物・たばこ・種苗・飼料も35.0%増と大幅に上がった。鉱石 […]

ドイツの人口が9年ぶりに増加

ドイツ連邦統計局が13日発表した2011年の国内人口は推定8,180万人強となり、前年に比べ5万人以上増加した。人口が増えたのは9年ぶり。国外からの移民流入が多く、人口の自然減(出生数-死亡数)が相殺された格好だ。 \

欧州中銀が金利据え置き

欧州連合(EU)の欧州中央銀行(ECB)は12日の定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1%に据え置くことを決めた。信用不安などによる景気後退懸念を受けて、2カ月連続で利下げを実施し、量的

家畜への抗生物質投与制限へ、法改正原案発表

イルゼ・アイグナー連邦農業相は10日、薬事法改正に向けた原案を発表した。養鶏業者などが抗生物質を家畜に大量投与している現状を改めることが狙い。今後、関連省庁間で意見調整して3月にも閣議決定し、早ければ今秋にも施行したい考

大型プロジェクト、計画段階から住民参加へ

ハンスペーター・フリードリヒ連邦内務相(キリスト教社会同盟=CSU=)は、公共事業などの大型プロジェクトに構想・素案段階から住民を参加させる意向だ。早い段階で各地の住民の意見を取り入れ、必要に応じて計画を修正することで、

ドイツ国債、利回り上昇見通し

ドイツ国債(10年物)の利回りは現在の1.86%から今年半ばに2.1%、年末には2.46%へと上昇する。また、ユーロ高ドル安が進み、年末には1ユーロ=1.35ドルまでドルが下がる――。6日付の『フランクフルター・アルゲマ

2011月小売売上成長率、名目3%弱の見通し

ドイツ連邦統計局は5日、2011年の国内小売売上高が前年比で名目2.7~2.9%増となり、2年連続で2%台の成長を確保するとの見通しを明らかにした。雇用安定を背景に個人消費が拡大したことが反映された格好。物価変動を加味し

11月輸出8.3%増に

ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年11月の輸出高は前年同月比8.3%増の949億ユーロ(暫定値)だった。増加幅は10月の3.9%を上回ったものの、1~11月の平均(12.1%)を下回っており、世界経済の成長鈍化が反

11月製造業受注4.8%の大幅減に

ドイツ連邦経済省が6日発表した2011年11月の製造業受注指数は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比-4.8%(暫定値)と大きく落ち込んだ。比較対象の10月は同+5.0%(修正値)と大幅に伸びており、その反動が出

製造業売上11月は減少

ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年11月の製造業売上高(指数)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.1%減(暫定値)となり、2カ月ぶりに後退した。国内売上が1.5%減、国外が同0.6%減で、国外の内訳

中高年の就業率が過去最高に

社会の高齢化を背景に50歳以上の高年齢労働者が増加している。ドイツ連邦雇用庁(BA)によると、社会保険料の納付義務がある50~65歳の就業者数(自営業は除く)は2011年6月に774万人となり、1年前に比べ45万2,00

ザールラント州で連立解消、首相は社民に大連立打診

独西南部ザールラント州のアンネグレート・クランプカレンバウアー首相(キリスト教民主同盟=CDU=)は6日、自由民主党(FDP)、緑の党との連立政権を解消すると発表した。同州のFDP内の混乱が長期化していることを受け、政権

日中企業の独企業買収が活発化

日本と中国の企業がドイツ企業の買収を活発に展開している。日本企業では歴史的な円高が追い風となっているのに対し、中国企業は豊富な外貨準備高を武器に積極的な買収攻勢に乗り出している。中国勢は、以前は倒産した企業の買収で欧州進

省エネ性能表示、義務対象の製品を拡大へ

ドイツ政府は12月下旬の閣議で、エネルギー性能の表示に関する法案を了承した。欧州連合(EU)指令(2010/30/EU)を国内法に転換するもので、これまで白物家電などに限られていた省エネ性能の表示義務を他の製品にも拡大す

新規雇用数が人員削減の約3倍に

ドイツの労働市場が好調だ。日刊紙『フランクフルター・アルゲマイネ』の調べによると、ドイツで2011年に予告された新規採用(100人以上が対象)の規模は合わせて約9万人に達し、人員削減予告の同3万5,000人を大きく上回っ

2011年失業者数は20年来の低水準に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が3日発表した2011年の平均失業者数は前年から26万3,000人減の297万6,000人へと後退し、20年来の低水準となった。景気回復と生産年齢人口の減少がプラスに働いた格好。失業率も0.6ポイ

派遣業界にも最低賃金

派遣労働業界に公定の最低賃金を導入することを定めた連邦労働省令が1月1日付で施行された。同業界の企業を例外なく拘束する最低賃金が導入されるのは今回が初めて。フォンデア・ライエン連邦労働相は今後、正社員と派遣社員の給与格差

2011年インフレ率2.3%に

ドイツ連邦統計局は12月29日、2011年の消費者物価指数は前年比の上昇率(インフレ率)が2.3%になるとの見通しを明らかにした。暖房用と自動車燃料が全体を強く押し上げた格好。欧州中央銀行(ECB)が警戒水準とする2%を

2012年1月の主な法令改正

【税制】 \ ・ 所得税基礎控除、920ユーロから1,000ユーロに引き上げ。2011年に遡って実施。 \ \ ・ 電子所得税カード、施行時期を2012年1月1日から2013年1月1日に延期 \ \ ・ 車両税の免除基準

再可エネの発電能力、2022年までに2.3倍に

ドイツ連邦ネットワーク庁はこのほど、原発が全廃される2022年の発電能力ベースのエネルギーミックスについて3つのシナリオを公表した。これは再生可能エネルギー発電を大幅に拡充する政策(エネルギー転換政策)の実施に向けた青写

発電量の2割は再可エネ、原子力と石炭抜き2位に

独エネルギー水道産業連合会(BDEW)は16日、ドイツのエネルギーミックス(発電量ベース)に占める再生可能エネルギーの割合が今年は前年の16.4%から19.9%へと大きく拡大するとの見通しを発表した。3月の福島原発事故を

熱電併給の助成拡大へ、改正法案を閣議了承

連邦政府は14日、熱電併給法(KWKG)改正案を閣議了承した。エネルギー効率が高い熱電併給システム(コジェネレーション、KWK)への助成を拡大することで新規設置と設備更新を促し、発電量全体に占めるKWKの割合を現在の約1

独企業景況感2カ月連続で改善

Ifo経済研究所が20日発表した2011年12月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は107.2となり、前月の106.6から0.6ポイント上昇した。改善は2カ月連続。事業の現状判断を示す指数は3カ月連続で横ばいの

消費者景況感は横ばい

市場調査大手のGfKが20日発表したドイツ消費者景況感指数の2012年1月向け予測値は前月と同じ5.6となり、これまでに引き続き長年の平均であるゼロを大きく上回った。景気と所得の見通しがともに改善、高額商品の購入意欲に関

クリスマス商戦空振りか

ドイツのクリスマス商戦が低迷している。独小売業中央連盟(HDE)によると、降臨祭(クリスマス前の約1カ月)第3週目(今年は11~17日)の小売売上は同第1、第2週をわずかに上回る水準にとどまったもよう。売り上げは通常、ク

ユーロ導入後の物価安定、インフレ率は平均1.6%に

ユーロの現金導入が行われた2002年1月からおよそ10年が過ぎた今月16日、ドイツ連邦統計局は消費者物価の変動率に関する統計を発表した。それによると、02年1月~11年11月のインフレ率は平均1.6%にとどまり、ユーロ現

航空税が1月から引き下げ

ドイツの財政再建の一環として1月に導入された航空税が来年1月1日付で引き下げられる。航空会社が来年から欧州連合(EU)の排出量取引(EU-ETS)に組み込まれることを受けた措置。メディア報道によると、国内と短距離線は8ユ

高速ブロバン普及に向け政財界が協議へ

連邦経済技術省(BMWi)主催のドイツITサミットが6日、ミュンヘンで開催された。今回で6回目となった同サミットには情報通信技術(ICT)業界関係者1,000人以上が参加、「ネットワーク構築」「モバイル」「スマート」の3

製造業売上が3カ月ぶりに増加、10月は+0.5%に

ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年10月の製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.5%増(暫定値)となり、3カ月ぶりに拡大した。国内と国外がそれぞれ0.5%、0.7%増加。国外はユーロ圏が0.

11月の卸売物価上昇率4.9%に、5%未満は1年8か月ぶり

ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年11月の卸売物価指数は119.4(2005年=100)となり、前年同月比の上げ幅が4.9%にとどまった。5%を下回るのは1年8か月ぶり。前月比では0.7%上昇したものの、比較対象

独6行がストレステスト不合格に、資本不足は計131億ユーロ

欧州連合(EU)の欧州銀行監督機構(EBA)は8日、欧州の主要銀行を対象とした第3回目のストレステスト(健全性審査)の結果を発表した。ユーロ危機の深刻化を受けて実施された今回の審査では域内の71行のうち31行が不合格とな

欧州中銀が2カ月連続で利下げ、年1%に

欧州中央銀行(ECB)は8日の定例理事会でユーロ加盟国に適用される政策金利を従来の年1.25%から1.0%に引き下げることを決定した。利下げは2カ月連続。加盟国の財政危機と信用不安を受けて資金需要がひっ迫し景気を悪化させ

2010年人件費上昇率は0.6%、EU平均を大きく下回る

労働組合系のマクロ経済・景気研究所(IMK)が12日発表した欧州連合(EU)の人件費に関する統計によると、ドイツ(民間セクター)は2010年の上昇率が0.6%にとどまり、EU平均の同1.7%を大きく下回った。ユーロ圏平均

企業の研究開発投資が回復

研究開発や教育の促進団体である科学促進者連盟(Stifterverband fuer die Deutsche Wissenschaft)が5日発表した独民間企業の2010年の研究開発(R&D)費は計573億ユ

S&Pがユーロ圏の一斉格下げを予告、信用不安拡大で

大手格付け会社の米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、ユーロ圏15カ国の長期国債の格付けを一斉に引き下げる方向で検討していることを明らかにした。ギリシャに端を発した信用不安の波及を警戒したもので、8

10月製造業受注5.2%増に

ドイツ連邦経済省が6日発表した2011年10月の製造業受注高は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比5.2%増(暫定値)となり、9月の同4.6%減(修正値)から大幅に改善した。受注が増加するのは4カ月ぶり。国外受注

11月失業者数、20年来の低水準に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が11月30日発表した同月の失業者数は前月を2万4,000人下回る271万3,000人となり、11月としては20年来の最低を記録した。景気の拡大と降雨がほとんどなかったことが主なプラス要因で、季節

電子所得税カードの導入は2013年に、財務相合意

独16州と連邦(国)の財務相は1日の会議で、電子所得納税カード(elektronische Lohnsteuerkarte)の導入時期を2013年とすることで合意した。当初は2011年1月の導入を予定。その後、技術的なト

労働時間の柔軟運用は少数派

ドイツ連邦統計局が11月29日発表した2010年労働時間統計によると、出社・退社・勤務時間がすべて決められている固定労働時間制で働く被用者は全体の58.1%に上った。フレックスタイムなど変形労働時間制が認められているのは

イランが在独米軍の攻撃を計画か

イランが在独米軍基地への攻撃を計画しているもようだ。大衆紙『ビルト』が1日報じ、ハラルド・ランゲ検事総長が追認した。当局はすでに捜査を進めている。差し迫った危険はないという。 \ イランは米軍の攻撃を受けた場合、ドイツに

インフレ率が2カ月連続で低下、11月は2.4%に

ドイツ連邦統計局が28日発表した2011年11月の消費者物価指数は前年同月比の上昇率(インフレ率)が2.4%となり、2カ月連続で縮小した。景気の鈍化が反映されたもようで、コメルツ銀行のエコノミストはロイター通信に対し「経

「改正VW法もEU法違反」、欧州委が独政府を再提訴へ

欧州連合(EU)の欧州委員会は24日、欧州司法裁判所(ECJ)からEU法違反の認定を受けてドイツが改正したフォルクスワーゲン(VW)法は依然としてEU法に抵触しているとして、ドイツ政府を再提訴すると発表した。重要決議の阻

シュツットガルト駅再開発計画、州民投票で承認

シュツットガルト中央駅再開発プロジェクト(Stuttgart 21)の是非をめぐる住民投票が27日に西南ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州で行われ、即日開票の結果、賛成が58.8%と反対の41.2%を大きく上回った。同

小型熱電併給システム、助成金復活の方向

ドイツ政府は家屋などで用いる小型熱電併給システムの設置支援プログラムを2012年度予算で復活させる意向だ。緑の党の質問を受けて明らかにした。プログラムの規模は2,000万ユーロを予定している。助成の受給条件は未定という。

ドイツの国債入札が札割れに

ドイツ政府が23日実施した新発10年物国債の入札は、60億ユーロの募集に対し、金融機関による応札は6割の約36億ユーロにとどまった。ユーロ圏の中核国であり、最も財政が健全とされるドイツの国債入札で調達予定額に届かない「札

クリスマスプレゼント額、前年水準を維持

ユーロ危機が深刻化し欧州経済の先行き不透明感が高まるなかで、ドイツのクリスマスプレゼント市場が堅調を保っている。雇用の安定が強力な支えとなっており、消費者の財布のひもは欧州の主要国のなかで最も緩んでいるようだ。 \ 市場

クリスマス商戦、家電など堅調

ドイツの年末商戦は比較的好調なようだ。クリスマス商戦が本格化する待降節第1週目の土曜日に当たった11月26日は繁華街を中心に買い物客が普段よりも目立った。独小売業中央連盟(HDE)によると、特にタブレットPC、スマートフ

消費者景況感2カ月連続で改善

市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の12月向け予測値は5.6となり、前月の5.4(修正値)を0.2ポイント上回った。同指数の改善は2カ月連続。景気の見通しは悪化しているものの、雇用と所得の安定のほ

上部へスクロール