EUのデジタル社会対応

EUが5G技術研究を支援、20年までに5千万ユーロ

EUは2020年までに第5世代(5G)ワイヤレス通信技術の研究開発支援に5,000万ユーロを投じる。欧州委のクルース副委員長(デジタルアジェンダ担当)が2月26日明らかにした。現行の4G技術より高速で効率のよい次世代通信 […]

米グーグルに制裁も、個人情報保護めぐり

米インターネット検索最大手の米グーグルが、EUのデータ保護監督当局から制裁を科される可能性が出てきた。フランスのデータ保護機関CNIL(情報処理と自由に関する全国委員会)は18日、同社が昨年3月に導入した個人情報の取扱い

ネット個人情報保護規制、域外企業も対象に=欧州委

欧州委員会のレディング副委員長(司法担当)は11日、欧州電気通信事業者協会(ETNO)のガンバルデッラ会長と会談し、欧州委が昨年1月にまとめたインターネット上の個人情報保護を強化するための包括的な規則案について協議を行っ

EUのサイバー犯罪センター、11日に始動

EUが急増しているサイバー犯罪の撲滅に向けてオランダのハーグに設立した「欧州サイバー犯罪センター」が11日に始動した。インターネットを使ったショッピングや決済が普及し、国境を越えたサイバー犯罪が増加する中、加盟国が一体と

ネット上の個人情報保護、一段と強化=欧州議会報告書

欧州議会で10日、ネット上の個人情報保護強化に関する報告書案が提出された。欧州委員会が昨年に発表した規制案を踏まえ、自己に関する情報の流通をコントロールできるユーザーの権利を拡大するなどより踏み込んだ内容となっている。

UMTS用の120MHzを4G向けに開放、周波数の効率利用で

欧州委員会は5日、スマートフォンなどの普及に伴うデータ通信量の急激な増加に対応するため、第3世代(3G)移動通信システムに割り当てている周波数帯のうち、2ギガヘルツ(GHz)帯の一部を第4世代(4G)ネットワークに開放す

EU、グーグルにプライバシー指針の改善要請

EU加盟27カ国のデータ保護当局は16日、米インターネット検索大手グーグルが3月に導入した個人情報の取扱いに関する新たな指針について、プライバシー保護の観点から問題があるとして、同社に改善するよう連名で要請した。 \ グ

著作権管理の改革案発表、透明性とガバナンス改善へ

欧州委員会は11日、著作権の共同管理と国境を越えた著作権ライセンシングに関する指令案を発表した。著作権管理団体にデジタル化時代への対応を促し、EU域内で国境を越えた合法的なオンライン音楽サービスを普及させるのが狙い。 \

欧州委、回線使用料の強制引き下げ見送り

欧州委員会は12日、EUレベルで高速インターネットの普及拡大を図るための規制の方向性を打ち出した。大手通信会社に光ファイバー網への投資を促すため、当初は中小の回線事業者などに電話回線を提供する際の料金を強制的に引き下げる

国際的な児童ポルノ取締まり体制、EU・米当局が提案

欧州委員会のマルムストロム委員(内務担当)と米国のホルダー司法長官は21日、インターネット上での児童ポルノの取り締まりについて、EUと米が世界的な協力体制強化の枠組みとなる組織の年内設置を提案したことを明らかにした。違法

次世代SIMカードの標準規格、ETSIがアップル方式を採用

欧州電気通信標準協会(ETSI)は1日、大阪で会合を開き、携帯電話のユーザー情報識別に使われる次世代の小型SIMカードについて、米アップルが提案していた標準規格案の採用を決めた。「ナノSIM (nano-SIM)」と呼ば

「ACTAはEU法に抵触」、欧州当局が見解

知的財産権の執行のための国際的な枠組みとなる「模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)」をめぐってEU内で議論が高まるなか、欧州データ保護監視官局(EDPS)は24日、同条約はプライバシーおよび個人情報保護の観点からEU法

ACTAの合法性問題、欧州裁に付託=欧州委

欧州委員会は4日、知的財産権の執行のための国際的な枠組みとなる「模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)」をめぐり、EU法との整合性について欧州司法裁判所に判断を求める方針を明らかにした。インターネット上の自由の制限を懸念

チェコ政府、移動通信網を強制開放

チェコ通信局(CTU)が国内移動通信3社に対して通信網の開放を求める計画だ。自前の通信網を持たない仮想移動体通信事業者(MVNO)の市場参入を可能にし、競争を促進する狙い。この夏にもMVNOによるサービスが可能になるとい

サイバー犯罪センター設立を提案、来年1月に始動へ

欧州委員会は3月28日、急増しているサイバー犯罪の撲滅に向け「欧州サイバー犯罪センター」を設立することを提案した。オンライン上でのショッピングや決済が広がるなか、国境を越えたサイバー犯罪が増加していることを受け、加盟国が

模倣品防止条約めぐり不協和音、EUの批准不透明に

知的財産権の執行のための国際的な枠組みとなる「模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)」をめぐり、EU内で条約を支持する産業界とインターネット上の自由の制限を懸念する市民団体などの対立が高まっている。EUと22の加盟国は1

SNSのフィルタリング強制は違法、欧州裁がISPと同様の判断

EU司法裁判所は16日、著作権保護されたコンテンツの違法な流通を阻止する目的で、フェイスブックやグーグル傘下のユーチューブをはじめとするソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に対してフィルタリングシステムの導入を強

グーグルの新個人情報保護ポリシー、EU当局が適用延期を要請

EU加盟国のデータ保護当局で構成する第29条作業部会は3日、米グーグルに対し、同社が1月に発表した新たなプライバシーポリシーの適用を当面見送るよう要請したことを明らかにした。EUの個人情報保護ルールと新ポリシーの整合性に

ネット未利用者、域内の24%に=EU調査

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したインターネット利用に関する最新統計で、EU内でネットを1度も利用したことがない人が24%に上ることが分かった。同割合は2006年の42%から大きく減少しているものの、域内で1億人

消費者紛争をオンラインで解決、欧州委が新制度提案

欧州委員会は11月29日、消費者と事業者の間に生じた紛争を解決するためのオンラインプラットホームを創設する方針を明らかにした。電子商取引の普及などで消費者と事業者との間のトラブルが増加していることを受け、紛争の簡易・迅速

ISPのフィルタリング、義務化は「違法」=欧州裁

EU司法裁判所は24日、著作権保護を受けているコンテンツの違法な流通を阻止するため、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にフィルタリングを義務づけるべきだとする著作権管理団体の主張を退ける判決を言い渡した。

欧州委が4G向け周波数帯の開放計画発表、12年に入札実施

EU加盟国はこのほど、第4世代(4G)移動体通信向け周波数帯の開放に関する計画案「周波数政策に関する計画(2012-2015年)」を承認した。加盟国、欧州議会、欧州委員会の3者間で協議が進められていたもので、加盟国に対し

EUと米国、対サイバー攻撃の合同演習実施

EUと米国は3日、ベルギーのブリュッセルで初の合同サイバーセキュリティ演習を行った。武装勢力や外国政府、犯罪組織によるサイバー攻撃の脅威が高まっている現状を受け、 情報セキュリティインシデントへの対応能力の向上を図るのが

ガリレオ計画が本格始動、実用衛星打ち上げ成功

EUは21日、欧州独自の衛星利用測位システム「ガリレオ」の実用衛星2基を仏領ギアナのクールー宇宙基地から打ち上げた。来年以降、年4回のペースで打ち上げを進めて2013年末までに16基の衛星を軌道に乗せ、14年の運用開始を

ネット上の未成年保護強化、欧州委が加盟国に要請

欧州委員会は13日、インターネット上における未成年者の保護が不十分として、EU加盟27カ国に対策の強化を要請した。すでに対策が講じられている分野においても、各国間の規制基準などにばらつきがあることから、統一に向けた調整を

交通事故自動通報システム、2015年に新車搭載義務化

欧州委員会は8日、EU域内で販売される新車を対象に、自動車事故を車載の発信装置が感知し、自動的に通報する「eコール」と呼ばれるシステムの搭載を2015年までに義務付けると発表した。 \ eコールは事故が起きると車内に装備

児童の性的虐待・ポルノ対策法案、欧州議会と閣僚理が合意

欧州議会、閣僚理事会、欧州委員会の3者は6月30日、児童の性的虐待や児童ポルノへの対策強化を目的とする指令案の内容で基本合意した。EU共通の罰則基準を定め、違法行為に対してより厳しい刑事罰を科すことを加盟国に求める内容で

EUがサイバー攻撃対策強化、専門チームが来年発足

欧州委員会は10日、EU内の情報通信システムをサイバー攻撃から守るための新たな対策として、EUの主要機関に所属するネットワークセキュリティの専門家で構成する「コンピューター緊急対応チーム(CERT)」準備室を設置したと発

域内クラウド戦略策定へ、欧州委が諮問開始

欧州委員会は16日、来年の「欧州クラウドコンピューティング戦略」発表に向けた諮問作業を開始した。クラウドコンピューティングの利点をいかにして最大限に活用するかについて企業など各方面からの意見を集めた上で、データ保護やプラ

ネット官民協力事業が始動、6億ユーロ投資へ

EUで3日、「未来のインターネット官民パートナーシップ(FI-PPP)」事業が始動した。総額6億ユーロを投資してインターネット技術の革新を支援し、ネット分野における欧州の競争力強化に官民一体で取り組む。 \ FI-PPP

上部へスクロール