Sberbank―独市場参入へ―
ロシア最大手銀行の国営Sberbank(ロシア貯蓄銀行)がドイツ市場に参入する。欧州事業の統括責任者であるマーク・アーノルド氏が12日明らかにしたもので、今夏にも「Sberbank Direct」ブランドでダイレクトバン […]
ロシア最大手銀行の国営Sberbank(ロシア貯蓄銀行)がドイツ市場に参入する。欧州事業の統括責任者であるマーク・アーノルド氏が12日明らかにしたもので、今夏にも「Sberbank Direct」ブランドでダイレクトバン […]
ユーロ圏18カ国は11日、EUの金融安全網である「欧州安定メカニズム(ESM)」が資本不足に陥ったユーロ圏の銀行を直接支援できるようにする制度の枠組みで最終合意した。当該銀行の債務の8%を債権者が免除することなどが条件と
欧州委員会は10日、金融取引仲介大手の英ICAPが円金利デリバティブのカルテルに関与した疑いが強まったとして、同社に異議告知書を送付したことを明らかにした。これによってICAPが厳しい制裁を科されることが濃厚となってきた
独2位銀行のコメルツバンクは11日、日本、スペイン、ポルトガルの業務用不動産(CRE)融資債権を総額51億ユーロで売却すると発表した。財務の健全化に向けた取り組みの一環で、日本のCRE融資債権は香港に拠点を置く投資会社パ
欧州復興開発銀行(EBRD)は6日、石油の輸入販売を手がけるグルジアのWissol Petroleum Georgia(WPG)に対する6,500万米ドルのシンジケートローン(協調融資)を組成したと発表した。圧縮天然ガス
日用品大手の独Henkel(デュッセルドルフ)は5日、フランスの洗剤・殺虫剤メーカーSpotlessグループを投資会社BC Partnersから買収すると発表した。成熟市場でのピンポイント買収を通して事業を拡大する戦略の
独2位銀行Commerzbank(フランクフルト)の買収を、フランス同業のSociete Generale(SocGen)とスペイン同業のSantanderが検討しているとの観測が浮上している。スイスの経済誌『ビランツ』
独情報通信業界連盟(Bitkom)は3日、クラウドコンピューティングを利用するドイツ企業が全体の40%に上ることを明らかにした。同割合が最も高い業界は情報通信技術(ICT)で、64%を記録。これに金融サービス(56%)、
ドイツ株価指数(DAX)は5日14時半過ぎに1万13.69を付け、初めて1万の大台に乗った。低インフレを受けて欧州中央銀行(ECB)が金融緩和の拡大方針を打ち出したことが追い風となった格好。ECBは政策金利を0.1ポイン
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が10日発表した2014年版グローバルウエルス・レポートによると、ドイツの家計金融資産総額は2013年の7兆ドルから18年に9兆ドルへと拡大し、英国を抜いて世界4位に浮上する
チェコ世帯の貯蓄が増えていることが蘭INGバンクが委託した調査で明らかになった。エネルギー価格と移動通信料金の低下が一因とみられている。 今年第1四半期の平均貯蓄は生活費の3カ月15日分で、前年同期に比べると2週間弱、前
EU(欧州連合)の欧州委員会は4日、バルト3国のリトアニアがユーロ導入に必要な基準を満たしていると認定し、同国が2015年1月からユーロを導入することを認めるようEU加盟国に勧告した。これによってリトアニアのユーロ導入は
ロシアのシルアノフ財務相は3日、中国と格付け会社を共同設立することで合意したと発表した。「政治的に中立な格付け」の実現が目的で、両国が提携して実施する投資計画が当面の評価対象となる。これによってアジア諸国を中心に投資を呼
世界銀行傘下の国際金融公社(IFC)の理事会はこのほど、仏小売大手オーシャンのロシア、ベトナムその他新興国での事業拡大プロジェクトに3億4,000万米ドルを供与することを承認した。ロシアでのプロジェクトが承認されたのは、
欧州復興開発銀行(EBRD)は6日、石油の輸入販売を手がけるグルジアのWissol Petroleum Georgia(WPG)に対する6,500万米ドルのシンジケートローン(協調融資)を組成したと発表した。圧縮天然ガス
ドイツ政府は4日の閣議で、生命保険改革法案を了承した。低金利の長期化で生保会社の資金運用が悪化し、顧客に約束した利回り(予定利率=Garantiezins=)の維持が難しくなっていることを受けた措置で、新規契約者の予定利
欧州中央銀行(ECB)は5日に開いた定例政策理事会で、デフレ回避、景気対策として異例の包括的な追加金融緩和策の実施を決めた。ユーロ圏18カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.25%から0.1ポイント引き下げ、過去最
独風力発電設備大手Senvion(旧Repower、ハンブルク)の株式が市場に放出される可能性が出ている。経営不振が続く親会社の印Suzlonが資金調達目的で保有株の部分売却を検討しているためだ。Suzlonのキルティ・
自動車大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)は4日、優先株を発行し市場資金20億ユーロを調達したと発表した。スウェーデンの商用車メーカーScaniaを完全子会社化する資金に充てる。 VWは自社の商用車部門
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は3日、手荷物処理・郵便小包仕分けシステム事業を米投資会社Wilbur Rossに売却する方針を撤回すると発表した。理由は明らかにしていない。メディア報道によると、交渉がまとまった
欧州中央銀行(ECB)は5日に開いた定例政策理事会で、デフレ回避、景気対策として異例の包括的な追加金融緩和策の実施を決めた。ユーロ圏18カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.25%から0.1ポイント引き下げ、過去最
欧州委員会は4日、バルト3国のリトアニアがユーロ導入に必要な基準を満たしていると認定し、同国が2015年1月からユーロを導入することを認めるようEU加盟国に勧告した。これによってリトアニアのユーロ導入は確実となり、ユーロ
三井住友銀行は2日、欧州子会社を通じてチェコ・プラハに支店を開設し、同日から営業を開始した。中東欧地域で資源開発や社会基盤整備を中心に投資が活発化していることを踏まえたもので、同地域における主要拠点として営業体制を整える
ドイツ連邦統計局が2日発表した5月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上げ幅が0.9%にとどまり、前月の同1.3%から縮小した。インフレ率は約4年来の低水準。前月はイースター休暇があった関係でパック旅行価格が大幅に上
ドイツ統計局が5月30日発表した今年第1四半期の協定賃金(特別手当を含む)は前年同期を平均2.3%上回った。上げ幅はインフレ率(1.2%)の約2倍に達しており、実質増となった計算だ。協定賃金の適用を受ける被用者は1,95
英投資会社3iは5月29日、100%傘下の独自動車部品メーカーHilite(マルクトハイデンフェルト)を中国航空工業集団公司(AVIC)の子会社AVIC Electromechanical Systems Co., Lt
ハンガリー中央銀行の国立銀行(MNB)は5月27日、政策金利である2週間物預金金利を2.50%から過去最低となる2.40%に引き下げた。利下げはこれで22カ月連続となる。インフレ率が低水準で推移する中、成長の促進を狙う。
三井住友銀行は2日、欧州子会社を通じてチェコ・プラハに支店を開設し、同日から営業を開始した。中東欧地域で資源開発や社会基盤整備を中心に投資が活発化していることを踏まえたもので、同地域における主要拠点として営業体制を整える
欧州復興開発銀行(EBRD)は5月29日、セルビアおよびボスニア・ヘルツェゴビナを襲った気象観測史上最悪の洪水による被害額が、大まかに見積もって28億~33億ユーロに上るとの試算結果を明らかにした。両国経済で比重の大きい
スロベニアの銀行業界で再び不良債権が増加している。同国の中央銀行が5月28日発表した報告書によると、3月末時点で返済期限を90日以上過ぎ不良債権化した貸付金の総額はほぼ60億ユーロに達し、昨年末の55億ユーロ、今年2月末
ロシア最大手銀行の国営スベルバンクが5月29日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は734億ルーブル(約2,138億円)となり、前年同期から17%減少した。貸倒引当金の急増などが響き、収益が悪化した。
欧州中央銀行(ECB)は5月27日、ユーロ圏の銀行の監督をECBに一元化する制度の発足に伴い、各銀行から年最大1,500万ユーロの「監督手数料」を徴収する方針を打ち出した。一般から広く意見を聞いた上で正式決定する。 銀行
英大手銀行ロイズ・バンキング・グループは5月27日、公的救済の条件としてEUから求められている傘下のTSB銀行の新規株式公開(IPO)を6月中に実施すると正式発表した。 金融危機で資金繰りが悪化し、2008年に英政府から
伊中堅銀行のバンカ・ポポラーレ・ディ・ヴィチェンツァは5月29日、中部トスカーナ地方の地銀バンカ・エトルリアを買収すると発表した。バンカ・エトルリア取締役会の同意を取り付けた上で、株式公開買い付け(TOB)を実施する。全
ギリシャ最大手銀行のギリシャ・ナショナル銀行(NBG)が5月28日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は1億8,100万ユーロで、前年同期の2,700万ユーロから急増した。債務危機の沈静化で貸倒引当金が
キプロス中央銀行は5月28日、国内銀行の4月の預金額は2億6,630万ユーロの純増だったと発表した。預金額の増加は2012年12月以来16カ月ぶり。金融危機で失墜していた金融システムへの信頼がようやく回復してきたようだ。
欧州連合(EU)の欧州議会選挙が加盟各国で22日から25日にかけて実施された。中道右派の欧州人民党(EPP)が第1会派、中道左派の社会民主進歩同盟(S&D)が第2会派の地位を維持した点で変わりがなかったものの、
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は27日、今年の輸出成長率を年初予測の4.5%から4.0%に下方修正した。ユーロ高とウクライナ危機が響くためとしている。輸入成長率については年初の5.5%から6.0%に引き上げた。国内総
独自動車部品メーカーStabilus(コブレンツ)は23日、フランクフルト証券取引所で新規株式公開(IPO)を果たした。初値は売出価格を約6%上回る22.75ユーロ。上場規模は2億6,100万ユーロに上っており、ドイツで
独大手銀行のCommerzbankが日本の不動産融資債権を香港に拠点を置く投資会社Pacific Alliance Group(PAG)に売却するとの観測が浮上している。22日付『ハンデルスブラット』紙が業界情報として報
独建設業全国連盟(HDB)は21日、2014年の業界売上高が少なくとも4.5%増の約1,000億ユーロに拡大し、15年来(1999年以来)の高水準に達するとの見通しを示した。住宅需要が堅調で全体をけん引する。HDEはこれ
急な出費を手持ちの資金で賄えない市民の割合は33.4%に上ることが、ドイツ連邦統計局が27日に公開したデータで分かった。欧州連合(EU)平均の40.2%を下回るものの、3人に1人がお金にまったくゆとりのない生活を送ってい
トルコ中央銀行は22日に開いた金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を0.5%引き下げ9.5%とすることを決めた。利下げは1月の大幅な利上げ以来初めて。市場ではインフレ圧力を踏まえ金利を据え置くとの見方が優
ロシア連邦銀行のナビウリナ総裁は23日、同国からの資金流出が4月になって大きく減速したと発表した。1-3月が合計630億米ドル(470億ユーロ)だったのに対し、4月は46億ドル(34億ユーロ)にとどまったという。今後も流
ユーラシア開発銀行(EDB)とベラルーシ鉄道は16日、協力覚書に調印したと発表した。ベラルーシの鉄道インフラの改善や鉄道車両のアップグレード、EDB加盟国間との鉄道輸送サービス促進などを目的に、プロジェクトに関する情報交
伊3位銀行のバンカ・モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(MPS)が、注入された公的資金の返済などのため実施を決めた50億ユーロの増資計画が21日、臨時株主総会で承認された。これによって公的資金返済のめどが立ち、一部国営化
トルコ中央銀行は22日に開いた金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を0.5ポイント引き下げ、9.5%とすることを決めた。中銀はリラ安に歯止めをかけるため、1月に利上げを実施したばかりで、インフレ率も上昇し
EU28カ国のうち26カ国は21日、銀行の破綻処理を一元化する制度の柱となる「単一破綻処理基金(SRF)」創設についての政府間協定に調印した。協定は各国による批准を経て発効となる。 銀行の破綻処理一元化は、今年11月に始
欧州委員会は20日、金融大手の英HSBCホールディングス、仏クレディ・アグリコル、米JPモルガンがカルテルを結び、国際的な指標金利を不正操作した疑いが強まったとして、3行に異議告知書を送付したことを明らかにした。同問題で
スイス金融大手のクレディ・スイスは19日、米国人顧客の脱税をほう助したとして米当局から刑事訴追されている問題で、罪状を認め、約26億ドルの罰金を支払うと発表した。 クレディ・スイスは米国の富裕層に対して、スイスに隠し口座