法律

CATVへの放送委託料、公共放送が支払い打ち切りへ

独公共放送ARDとZDFは25日、ケーブルテレビ(CATV)運営会社に対する放送委託料金の支払いを今年末で打ち切ると発表した。ケーブル放送を取り巻く環境が変わったため、料金を払い続ける義務はなくなったとしている。CATV […]

従業員のビデオ監視で最高裁が基準提示

ビデオカメラを職場内に極秘に設置するのは法律的にみて難しい。従業員のプライバシーを著しく侵害するためだ。最高裁の連邦労働裁判所(BAG)がこの問題に絡んだ係争でビデオ設置が許される基準を提示したので、ここで取り上げてみる

被用者に対する言行不一致は差別の兆候

被用者に対して雇用主が以前の言行と矛盾する措置や発言を行うと「差別の兆候」と見なされる――。最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が21日の判決(訴訟番号:8 AZR 364/11)でそのような判断を示したので、ここで取り上げ

ドイツ取引所が欧州委を提訴、NYSEとの合併差し止めで

フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所がこのほど、NYSEユーロネクストとの合併を差し止めたEUの決定を不服とし、欧州司法裁判所に提訴した。ドイツ取引所は昨年、ニューヨーク証券取引所などを運営するNYSEと合併で

ESM交渉内容、議会への報告遅延は違憲=独憲法裁

欧州債務危機対策としてユーロ加盟17カ国が取り決めた「欧州安定メカニズム(ESM)」の合意内容をドイツ政府が連邦議会(下院)にすみやかに報告しなかったのは憲法(基本法)に違反するとして環境政党・緑の党が提訴していた係争で

ドイツ取引所が提訴、NYSEとの合併不許可で

フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所がNYSEユーロネクストとの合併を不承認とした欧州連合(EU)欧州委員会の決定を不服として欧州司法裁判所に提訴したことが、16日付のEU官報で分かった。ドイツ取引所は昨年、ニ

欧州委がDBの正式調査へ、電力供給の独占悪用疑惑で

欧州連合(EU)欧州委員会は13日、ドイツ鉄道(DB)が国内鉄道への電力供給事業で独占的な立場を悪用している疑いがあるとして、正式調査を開始すると発表した。最終的に違法行為が確認されれば、DBは売上高の最大10%に相当す

雇用契約解除の予告期間18カ月は違法か

民法典(BGB)622条には雇用契約解除の予告期間が定められている。それによると、被用者の側から解約する場合は、契約解除日が月末か15日のどちらかとなり、それぞれその4週間前までに雇用主に通告しなければならない(同条1項

プロ選手の広告収入は賃金か

プロ選手やチームを広告に利用する企業は多い。試合で活躍すれば、宣伝効果が大きいためだ。 \ ところで広告収入はプロ選手にとって税法上、賃金に当たるのだろうか、それとも事業収入とみなされるのであろうか。そんな問題をめぐる係

過去のテスト評価の広告利用に裁判所が違法判決

商品テスト機関Stiftung Warentest(SW)が実施した試買テストで高い評価を受けたものの、その後品質が低下し、1年後の再試験で評価を引き下げられた商品の広告をめぐる裁判で、ツヴァイブリュッケン高等裁判所はこ

社用ケータイの私的利用、額が多ければ勤続年数長くても解雇

多額の横領を行った社員を雇用主は解雇できる。これについてはこのコラムですでに何度か取り上げてきた。では、勤続年数が長い社員、つまり解雇の判断の際に雇用主がその事情を考慮しなければならない社員についてもこの原則が適用される

接待費文書の記入には注意を

取引先などを接待した場合、その理由を接待費文書に具体的に記入しないと、税控除の対象として承認されない。そんな判断をベルリン・ブランデンブルク財政裁判所が昨年5月の判決(訴訟番号:12 K 12209/10)で下したので、

自宅保育手当を来年から支給へ、政府が法案承認

子供を託児施設などに預けず自宅で育てる親に手当を支給することを柱とする法案を6日、ドイツ政府が承認した。2013年8月までに需要に見合った託児定員を確保することを市町村に義務づけた子供支援法(KiFoeG)の規定を順守で

民間介護保険に助成金支給へ、政府が閣議決定

ドイツ政府は6日、民間介護保険の被保険者に助成金を支給することを柱とする法案を閣議決定した。高齢化社会の進展に伴い公的介護保険だけでは将来的に十分な介護サービスを受けられなくなることに対応。国が助成金を出すことで民間介護

高圧送電網を今後10年で3,800キロ新設

独送電大手4社は5月30日、今後10年間の高圧送電網敷設計画の基本案を発表した。2022年までに原子力発電を全廃し再生可能エネルギーの発電比率を大幅に高める政府の「エネルギー転換政策」のカギを握る取り組みで、Tennet

EnBW

エネルギー独3位のEnBWは5日、電力料金を8月から平均2.6%値上げすると発表した。再生可能電力とエネルギー集約型産業向け助成金負担の増大、および送電網料金の値上げを受けた措置で、1キロワット時(kWh)当たりの料金を

解任された役員、旅行キャンセル保険金の受給資格なし

解任された会社役員に旅行キャンセル保険金を受給する資格はない――。ミュンヘン労働裁判所が昨年6月の判決(訴訟番号:AZ 233 C 7220/11)でこんな判断を下していたことが、このほど発表されたプレスリリースで分かっ

欧州委がドイツを提訴、通信データ保持ルール違反で

欧州委員会は5月31日、ドイツがEUの「電子通信データの保存に関する指令」を履行していないため、欧州司法裁判所に同国を提訴したと発表した。EU加盟国は09年3月までにデータ保持指令を国内法に転換することが義務づけられてい

改正熱電併給法案が下院で可決

独連邦議会(下院)は23日、改正熱電併給法案を与党の賛成多数で可決した。熱電併給システム(KWK)に対する助成の枠組みを改善、政府は発電シェアに占めるKWKの割合を2020年までに現在の15%から25%へと引き上る意向だ

臓器提供の意思を2年に1度確認へ、下院で法案可決

臓器提供の意思の有無を全成人に確認することを骨子とする法案が25日、独連邦議会(下院)で可決された。臓器提供者(ドナー)の数を増やし、患者が移植手術を受けるチャンスを増やす狙い。法案には全政党が支持を表明した。 \ 法案

オウトクンプの独社ステンレス鋼事業買収、欧州委が本格調査

欧州連合(EU)の欧州委員会は22日、欧州ステンレス鋼大手のオウトクンプ(フィンランド)が独ティッセンクルップのステンレス鋼事業を買収する計画について、本格的な調査を開始すると発表した。初期調査の結果、買収に競争上の問題

コンドームは旅行用品、駅での休日販売は可

コンドームは旅行用品であり、日曜祭日であっても駅で販売できる――。ミュンヘン行政裁判所が23日に下したこんな判決が注目を集めている。 \ 裁判を起こしたのはミュンヘン中央駅でポルノショップを運営する経営者。市当局から日曜

解雇時の有給休暇日数計算には注意を

社員を解雇する場合、企業は未消化の有給休暇を金銭に換算して当該の被用者に支給しなければならない。これは有給休暇法(BUrlG)7条4項に明記された決まりである。では、企業が有給休暇の日数計算を誤り本来の額よりも多く支給し

事業所委のメールアカウントでストの呼びかけは違法

ドイツの企業には事業所委員会(Betriebsrat)という従業員の代表機関がある。事情を知らないとうっかり労働組合(Gewerkschaft)と勘違いしてしまうが、両者はまったく別の次元の組織であり、区別しなければなら

保有目的の株式の減損処理

保有目的で取得した株や関連会社の株式などの金融資産は、原則的に取得原価で評価されます。保有株の実質価額が取得原価を下回り、その株価減少が長期間にわたって継続する場合のみ、保有株は実質価額で評価することができます(所得税法

新規抗てんかん薬に「際立った治療効果なし」 

新規特許薬の価格取り決めに関する法令(AMNOG、11年1月施行)に基づき審査を受けていたグラクソ・スミスクライン(GSK)の抗てんかん剤、「レチガビン」(製品名:トロバルト)に対し薬効評価を担当する第三者機関G-BAは

基準に達しない応募者、書類選考で不採用は差別に当たらず

仕事や人材募集で差別を受けた人は損害賠償を請求できる。これは一般平等待遇法(AGG)15条2項に記されたルールである。書類審査で不採用とされた障害者などはこの条項を根拠にしばしば損賠訴訟を起こす。このため採用する側は訴訟

ロシア富豪がエネルギー大手RWE提訴

独エネルギー大手RWEと同社のユルゲン・グロースマン社長を相手取って、ロシアの富豪レオニード・レベデフ氏が損害賠償請求訴訟を起こしたもようだ。独『マネージャー・マガチィン』誌が18日にオンライン版で報じたもので、総額6億

サッカー選手名の商標登録は可=連邦特許裁

2年前に自殺したサッカー選手、ロベルト・エンケの名前(人物名)の商標登録をめぐる係争で連邦特許裁判所(BPG)はこのほど、遺族(妻のテレーゼさん)が同氏の名前を商標として登録することを認める判決を下した。「人名は本質的に

解雇の報復で告発は不当

解雇の腹いせに企業の不正行為を当局に告発しようと被用者が考えるのはある意味、自然なことかもしれない。だが、実際にそうした行為を行うことは法的に妥当でない――。そんな判断をシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州労働裁判所が4月に

就業免除期間中の社用車返還要求で最高裁判決

社員に社用車を貸与する場合は契約を結ぶ。そのなかには雇用主が社用車の返還を要求できるケースなどが記されている。では、そうした取り決めをしっかりしておけば雇用主は事情の如何に関わりなく、契約条項を根拠に返還を要求できるのだ

INGへの公的支援めぐる訴訟、欧州委が上訴

欧州委員会は8日、オランダ金融・保険大手INGグループに対する公的支援をめぐる訴訟で、EUの敗訴を言い渡した欧州司法裁判所・一般裁判所の判断を不服とし、上訴する意向を表明した。 \ 問題となっているのは、リーマンショック

EUの債務削減策に加盟2カ国の有権者が「ノー」

6日に行われたギリシャの総選挙とフランス大統領選挙が欧州連合(EU)の今後に大きな影を落としている。債務危機の解決に向けたこれまでの取り組みに対し両国の有権者が明確に「ノー」の回答を突き付けたためだ。債務削減を通した成長

独北部の州議選で与党が過半数割れに

前回選挙の議席配分に対し違憲判決が出たことを受けて6日に実施された独シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州議会選挙で、同州の与党である中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)と自由民主党(FDP)は過半数議席を喪失した。これを受

新薬の健保交渉価格、与党が非公開化を検討

2011年1月に施行された特許薬の価格取り決めに関する法令(AMNOG)について、独与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)はメーカーが公的健康保険組合との交渉で取り決めた「実際の薬価」を非公開とすることを検討し

公募ポスト、有期雇用かどうかを明記する必要なし

空きポストが発生した場合、従業員の代表機関である事業所委員会(Betriebsrat)は新規採用者を社内公募で募集するよう経営者に要求できる。これは事業所体制法(BetrVG)93条に明記されたルールである。同法99条2

解雇訴訟のカベ、小企業の被用者には高し

従業員5人以下の企業には解雇保護法(KSchG)に基づく被用者の保護規定が原則として適用されない(即時解雇の場合を除く)。これはKSchG23条1項に規定されたルールで、被用者が2004年1月1日以降に採用された場合は雇

Siemens AG―利益見通し引き下げ―

電機大手のSiemens(ミュンヘン)は4月25日の決算発表で、2012年9月通期の利益見通しを下方修正した。送電事業の不振を受けたもので、継続事業の税引き前利益を従来予測の60億ユーロから52億~54億ユーロへと引き下

偽サイトへの誘導で暗証番号詐取、金融機関に損害補償義務なし

ウイルスソフトや不正なスクリプトによってユーザーを偽のサイトに誘導し、クレジットカードの暗証番号やパスワードなどを盗み出す「ファーミング詐欺」に遭ったネットバンクの顧客が銀行に損害賠償を求めていた係争で、最高裁の連邦司法

同僚へのストーカー行為、事情次第では即時解雇可

求愛は言葉や行為で表現しなければ相手に伝わらない。だが、相手が嫌がっているにもかかわらずそうした振る舞いを続けるとはストーカー行為となる。では、同僚に対しそうした行為を行った被用者にはどういう措置が妥当なのだろうか。最高

一般平等待遇法の差別禁止規定、取締役にも適用

2006年8月に施行された一般平等待遇法(AGG)は職場などにおける差別を防止することを目的としている。これまでは被用者ないし採用募集者が同法を根拠に提訴し、企業などから損害賠償の支払いを受けるケースがもっぱらで、役員に

不採用者からの情報開示請求、拒否すれば差別の兆候=欧州裁

採用募集で不採用となった応募者にその理由を伝える企業はまずない。言いがかりの根拠を与え、下手をすれば裁判に発展しかねないためだ。だが、不採用者がその理由の説明を求めたにもかかわらず企業が拒否すると、差別の兆候と解釈され提

日、祝日、夜間勤務に対する割増賃金の定額支給

被雇用者に支給される、日、祝日、夜間勤務の割増賃金は、ある一定の上限を超えない限り非課税です。例えば、夜間勤務の割増賃金は基本給から算出された時間給の最大25%まで、日曜出勤は最大50%まで非課税です(ただし、割増分時間

年金支給額7月引き上げへ

ドイツ連邦政府は18日、公的年金の支給額を7月1日付で引き上げる政令案を閣議決定した。同政令案は6月15日の連邦参議院(上院)の承認を経て正式に成立する。 \ 支給額の引き上げ幅は西部地区が2.18%、東部地区が2.26

電力需給のひっ迫、解消は2014年以降に

独エネルギー水道産業連合会(BDEW)のヒルデガルト・ミューラー会長は23日、原発廃止政策に伴うドイツの電力不足は2014年以降に解消されるとの見通しを明らかにした。現時点で試運転中ないし建設中、認可済み、認可手続き中の

上部へスクロール