レール鋼でカルテル容疑、鉄鋼メーカーに捜査のメス
複数の鉄鋼メーカーが鉄道用レールでカルテルを結んでいた容疑でボーフム検察当局が捜査を開始した。5月に連邦カルテル庁が実施した立ち入り調査でカルテル疑惑が強まったことを受けたもの。対象企業などの詳細は明らかにしていない。『 […]
複数の鉄鋼メーカーが鉄道用レールでカルテルを結んでいた容疑でボーフム検察当局が捜査を開始した。5月に連邦カルテル庁が実施した立ち入り調査でカルテル疑惑が強まったことを受けたもの。対象企業などの詳細は明らかにしていない。『 […]
ドイツ西部のアイフェル山地にあるビットブルク・プリュム郡で、スマートグリッドの実証試験が進められている。同プロジェクトは風力・太陽発電の拡大に伴う電力供給量の変動をバイオマスとバイオガスによる発電・蓄電で調整するというコ
ライン・ヴェストファーレン経済研究所(RWI)のクリストフ・シュミット所長は日曜紙『ヴェルト・アム・ゾンターク』のインタビューで、再生可能エネルギー、特に太陽光発電に対する助成措置を今後数年間、停止し、普及を抑制すること
電力大手のRWEは22日、核燃料税の徴収撤回を求める裁判を同業のエーオンと共同で起こしたと発表した。原発の稼働延長に伴って導入された同税を稼働延長の撤回後も徴収するのは不当との立場で、今後、他の原発事業者も同様の訴訟を起
ボーフム大学医学部のノーラ・プロチノフ博士を中心とする研究チームはこのほど、携帯電話の電磁波が生体の学習能力に影響を及ぼすとの研究結果を発表した。学習能力に低下がみられたのは高強度の電磁波にさらされた個体群で、ラットのス
貯蓄銀行(Sparkasse)グループが銀行カード(ECカード)を非接触型ICカードに全面的に切り替える。米グーグルなど金融以外の企業が電子決済市場に参入することを受けて、対抗策を打ち出す。貯蓄銀の頂点団体である独貯蓄銀
独冶金機械業界が好調だ。ドイツ機械工業連盟(VDMA)が22日に発表した今年1~4月の鋳造機械、精錬・圧延設備機械、熱処理技術業界の受注高は前年同期比でそれぞれ30%、18%、98%増加。VDMAでこれら3部門の部会を統
特許薬業界団体の研究開発型製薬工業会(VFA)は21日、加盟43社の2010年売上高が前年比4.4%増の388億ユーロに拡大したと発表した。輸出が好調だったほか、国内も安定した伸びを確保。内訳は輸出が5.6%増の200億
宅配業界に料金値上げの動きが広まっている。独『ヴェルト』紙が独宅配便大手4社(DHL、Hermes、DPD、GLS)の社長への取材などをもとに報じた。 \ GLSは昨年4月、コスト増を理由に法人向けの小包料金を引き上げた
住宅市場が回復してきた。ドイツ住宅運営事業者連盟(GdW)は21日の年次記者会見で、2010年の国内住宅建設数が前年比3.8%増の16万5,000戸に拡大したと発表した。今年も成長が続き、同8%増の17万8,500戸に拡
豪カンタス航空は22日、同社が運航するエアバスの超大型機「A380」で昨年エンジン発火事故が起きた問題で、エンジン製造元の英ロールスロイスと和解が成立したと発表した。賠償金9,500万豪ドル(7,000万ユーロ)を受け取
独民間銀行協会(BdB)は21日、国内一般世帯の2010年の金融資産が前年比5%増の4兆9,300億ユーロに拡大し、過去最高を記録したと発表した。預金・現金・保険商品が全体の66%を占めており、ドイツ人の安全志向の高さが
ドイツのインターネットユーザーの滞在時間でSNS大手のフェイスブックがグーグルを抜きトップに立った。調査会社Comscoreによると、2011年5月のフェイスブック滞在時間は累計で96億分を記録。グーグルの95億分を上回
高齢ドライバーが増えていることを受けて、自動車メーカーが運転手の健康管理システムの開発に力を入れている。体や座席に取り付けたセンサーでドライバーの血圧や心拍数などのバイタルデータを測定・収集したうえで、異常を検知すると警
ドイツ機械工業連盟(VDMA)のプラスチック・ゴム加工機械部会は先ごろ開いた年次記者会見で、2010年の国内生産高が前年比28.9%増の49億1,100万ユーロに拡大したと発表した。輸出が好調だったほか、国内需要も大きく
世界最大の航空展示会「パリ国際航空ショー」が20日、パリ近郊のル・ブルジェで開幕した。出展者数は前回(09年)を131社上回る2,113社に達し過去最高を更新。実機展示も150機を超え、景気回復が鮮明に反映された。今回は
欧州航空機大手のEADSは20日開幕したパリ国際航空ショーに超音速ロケット旅客機「Zehst(Zero Emission High Speed Transport)」のコンセプトを出展した。地球上の二酸化炭素(CO2)量
インターネットの成長を受けて、店舗での書籍販売が下降線をたどっている。独書籍取引協会によると、店頭販売の2009年売上シェアは52.3%で前年から0.3ポイント低下。売上高も過去5年で2.5%縮小した。一方、ネット書店の
ドイツ産業連盟(BDI)は『ドイツのエネルギー研究の優先事項』と題する報告書を作成し、政府の今後のエネルギー研究開発投資で優先すべき分野を産業界の立場から提言した。最優先項目には「産業プロセスのエネルギー効率化」「高機能
バイロイト大学のレオニード・ドゥブロビンスキー教授を中心とする国際研究チームは、2年前に初めて結晶構造が解析された新しいホウ素結晶(γ-B28)の分子間化学結合の解明に成功した。3つのホウ素原子が2個の電子を共有している
度重なる修理にもかかわらずトラブルが続いた新車の返品の可否をめぐる係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH)は15日、契約解除申し出の時点で直せなかった故障は、後になって簡単に修理できることが判明した場合でも返品の理由にな
購入・設置後に欠陥が見つかった商品の再施工コスト負担をめぐる係争で欧州司法裁判所(ECJ)は16日、販売店に同コストを負担する義務があるとの判断を示した(訴訟番号:C-65/09、C-87/09)。保証期間内の製品不良に
公的健康保険組合のBarmer GEKは15日に発表した『2011年度医薬品レポート』のなかで、経口避妊薬(ピル)の有効成分であるゲスターゲン(黄体ホルモン)の第3世代型は静脈血栓塞栓症の発症率が第2世代型の2倍に達する
欧州連合(EU)の欧州委員会は14日、腸管出血性大腸菌O104の感染拡大の影響で損失を被ったEU域内の野菜農家に対し、2億1,000万ユーロの補償を行うことを正式決定した。 \ 補償対象となるのは5月26日以降に自主回収
ケルン市のバス・地下鉄・トラムを運営するケルン市交通公社(KVB)はこのほど、老朽化した市電車両を改造するプロジェクトを開始した。対象となるのは1982~84年に導入された2100系統の高床車両28台で、12年初めに最初
スイスの独禁当局である競争委員会(COMCO)は8日、時計世界最大手のスウォッチ・グループに対し捜査を開始したと発表した。同社がグループ企業以外のメーカーへの部品供給を全面的に中止する方針を表明したことを受けたもの。同方
ソーシャルメディアが消費者の商品購入決定に大きな影響を与えていることが、ミュンスター専門大学とインターネットマーケティング調査会社DSaFが実施した共同調査で明らかになった。重要性が特に高いのはユーザーレビューと製品評価
住宅金融や消費者ローン契約時に開設する融資口座の維持費(管理費)負担をめぐる係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH)は7日、口座管理費を顧客負担とする約款は不当との判決を下した(訴訟番号:XI ZR 388/10)。 \
独小売研究所(EHI)が7日に発表した万引きに関する調査報告によると、昨年の万引きによる被害総額は19億ユーロで、在庫差異の半分以上を占めた。食品など日用品の被害が顕著で、化粧品やカミソリなど小型で高価格のものが狙われや
財界系のドイツ経済研究所(IW)が9日発表した特許出願に関する最新報告書によると、ドイツ人(企業)が2008年に外国で出願した特許件数は13万6,175件に上り、過去13年で2倍に拡大した。件数が最も増えた出願先は中国で
欧州連合(EU)・欧州司法裁判所(ECJ)のYves Bot法務官は9日、特許出願から製造販売認可までの期間が5年以下の医薬品について特許延長に必要な追加保護証(SPC)の申請を一切認めないドイツの制度はEU法に違反する
独連邦医薬品・医療機器審査局(BfArM)は10日、武田薬品工業が販売する糖尿病治療薬「アクトス」の新規患者への処方を暫定的に禁止すると発表した。フランス当局が9日に同様の措置を取ったことを受け、慎重を期して後にならった
ドイツの自動車メーカーが旺盛な需要に生産が追いつかない状況に陥っている。好景気のほか、ドイツ車の人気が国内外で高まっていることが背景にあり、オフロード車を中心に納期が長期化しているという。経済紙『ハンデルスブラット』が9
キールの世界経済研究所(IfW)と独物流業界団体のBVLが6日発表した2011年第2四半期の独物流業界景況感指数は前年同期比17.5ポイント増の156.3へと上昇し、2006年10月の調査開始以来2番目に高い数値を記録し
独鉄鋼業界団体Stahlは9日、2011年5月の国内粗鋼生産高が前年同月比1.1%増の411万6,000トンに拡大したと発表した。自動車、機械産業からの引き合いが強く、工場はほぼフル稼働状態にあるという。1~5月の累計は
電気を通すと数秒で強度や延性(伸ばしやすさ)が変化する金属複合材の開発に、ハンブルク・ハールブルク工科大学と中国・瀋陽大学などの独中研究チームが成功した。金(あるいは白金)の多孔質体に電解液を吸水させるという異色の取り合
東日本大震災がドイツ経済にもたらす影響が強まっているようだ。ハイテク業界団体BITKOMが国内の電子機器メーカーと商社を対象に実施した最新のアンケート調査によると、「電子部品の調達が難しくなっている」との回答は42%に達
独情報通信業界連盟(BITKOM)が欧州情報技術観測所(EITO)と情報技術市場調査会社IDCの調査をもとに先ごろ発表したところによると、ドイツのITアウトソーシング市場規模は今年、前年比4.3%増の194億ユーロに拡大
ドイツの大手ビールメーカーPaulaner Brauerei(ミュンヘン)がスマートグリッドの取り組みを開始した。導入したのは「デマンド・レスポンス(需要応答、DR)」と呼ばれる技術で、DRソリューションを提供するEnt
独通信最大手のドイツテレコムは1日、第4世代高速移動体通信規格LTE(Long Term Evolution)の商用サービスをケルン市で開始した。大都市でのLTEサービスはすでにVodafone D2がベルリンの中心部で
独連邦血清・ワクチン研究所(パウル・エーリヒ研究所)の戸田雅子博士を中心とする国際研究チームは、モモの主要アレルゲンである「Pru P 3」を低アレルギー性に加工する技術を開発した。加工したアレルゲンはアレルギー反応をほ
持続可能なパーム油の生産・流通を目指す「持続可能パーム油フォーラム」がこのほど、ドイツで産声を上げた。立ち上げたのは流通大手REWE、化学大手Henkel、蘭食品・日用品大手Unilever、世界自然保護基金(WWF)、
米格付け大手ムーディーズは3日、独エネルギー大手エーオンの長期格付け引き下げを検討する方針を明らかにした。3月中旬から運転を停止していた老朽原発の廃炉が決まったことで、経営が圧迫される可能性が高まったため。同じ理由で、独
独セメント産業全国連盟(BDZ)が5月31日発表した業界動向によると、2010年の国内セメント消費量は2,460万トンで、前年に比べ2.6%減少した。景気回復が追い風となったものの、大雪などの悪天候が足かせとなった。一方
市場調査会社Luenendonkが5月30日発表したファシリティ・マネジメント・サービス(FMS)業界動向によると、上位25社の2010年売上高は平均で5.2%増加した。ただ、成長率は09年(5.1%)とほとんど変わらず
自動車大手の独ダイムラーは1日、燃料電池車の量産を当初計画よりも1年早い2014年に開始すると発表した。同社はこの日、小型車「Bクラス」の燃料電池車で世界一周を達成。シュツットガルト本社ビルで到着を出迎えたディーター・ツ
ドイツ連邦陸運局(KBA)が3日発表した2011年5月の国内乗用車新車登録台数は30万4,543台となり、前年同月比で22.0%増加した。大型車が69.0%増、オフロード車と大型バンもそれぞれ53.2%増、50.2%増と
シーメンスの産業制御システム「SCADA」で新たな脆弱性が発見された。今回見つかったのはSCADAに使用されている「PCS7」という制御プログラムに関するもので、具体的な内容は明らかにされていない。発見した米セキュリティ
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が5月31日発表した2011年4月の業界受注高は前年同月比で実質22%増加した。国内が16%、国外も26%増えた。大型受注などによる統計上のブレが小さい3カ月単位の比較をみても、2~4月は前
欧州連合(EU)の欧州委員会は5月27日、複数の大手エンジン製造会社がEU競争法に違反している疑いがあるとして、関係各社に立ち入り調査を実施したことを明らかにした。対象企業は公表していないが、米キャタピラー、独MANが調