環境・通信・その他

大気汚染物質排出、12年は11カ国が上限超過=欧州環境庁

欧州環境庁(EEA)が24日発表した最新の大気汚染に関する報告書によると、2012年時点で大気汚染物質の排出が上限を超えたEU加盟国は11カ国となり、前年の10カ国から悪化した。 大気汚染物質排出規制に関するEU指令では […]

英の温効ガス排出量、13年は1.9%減

英エネルギー・気候変動省(DECC)は27日、2013年の国内における温室効果ガスの総排出量が前年比1.9%減の5億6,990万トン(速報値)となったと発表した。石炭をはじめとする化石燃料による発電の減少が排出削減の主因

欧州委が有機農業の新ルール提案、小規模農家の参入を支援

欧州委員会は25日、持続可能な有機農業の推進を目的とする新たな規則案を発表した。有機食品の認定制度や管理システムなどに関するルールを域内で統一して、有機農法に対する生産者と消費者双方の信頼を確立し、とりわけ小規模農家が有

パリが自動車乗り入れ規制、大気汚染の深刻化受け

フランスのパリで17日、自動車の乗り入れ規制が実施された。大気汚染が深刻化していることを受けた措置で、ナンバープレートが偶数の車は商用車とタクシーを除き、市内および周辺地区への乗り入れが禁止となった。 運転規制は午前5時

12年のEU再可エネ利用率は14%、長期目標達成が視野に

EUで再生可能エネルギーの利用が拡大している。EU統計局ユーロスタットが10日発表した最新統計によると、域内28カ国の2012年のエネルギー消費に占める再可エネの割合は平均14.1%となり、前年の12%から2.1ポイント

環境アセス義務化、シェールガスは除外

欧州議会は12日の本会議で、環境影響評価指令の改正案を賛成多数で可決した。資源開発やインフラ整備に関わる事業者に対し、生物多様性や気候変動への影響に配慮した環境アセスメントの実施を義務付ける内容。水圧破砕法による環境汚染

EU内で女性の3割が暴行を経験、性的嫌がらせは半数以上

EU基本権機関(FRA)は5日、EU域内では女性の3人に1人が身体的または性的暴行を受けた経験を持つとの調査結果を公表した。FRAは女性に対する暴力は個人の問題にとどまらず、社会全体で対処すべき問題だと指摘。各方面に対し

欧州議会、新車排出規制強化案を承認

欧州議会は2月25日の本会議で、EU内で販売される新車(乗用車)の排出規制を強化する法案を承認した。同法案は加盟国の承認を経て成立となる。 同法案では自動車メーカーに対して、現在は走行1キロメートル当たり平均130グラム

排出枠の入札延期計画、加盟国が正式承認

EUが排出量取引制度(EU-ETS)のテコ入れ策として導入を検討していた「バックローディング(排出枠の入札延期措置)」の実施計画が、加盟国が2月24日に開いた閣僚理事会で正式承認され、26日付EU官報に掲載された。これに

ローミング料上乗せ廃止前倒し、欧州議会産業委が採決先送り

欧州議会産業委員会は2月24日、EU域内の他の国で携帯電話を使用する際のローミング(相互接続)にかかる上乗せ料金の廃止を柱とする規制案の採決を先送りした。ロイター通信によると、同委は採決延期の決定について「手続き上の理由

欧州委が英政府を提訴へ、大気汚染規制違反で

欧州委員会は20日、英国がEUの大気汚染防止に関する指令のうち、二酸化窒素(NO2)について規制を順守しておらず、改善の目途も立っていないとして、法的手続きに着手したと発表した。英政府が2カ月以内に十分な対応策をまとめな

新たな温効ガス削減目標、最終決定は秋以降か

EU加盟国は3月20日に開く首脳会議で、2030年に向けた気候変動・エネルギー政策について協議するが、温室効果ガス排出削減などの数値目標を最終決定する時期が秋以降にずれ込む可能性が取り沙汰されている。9月にはニューヨーク

EUアプリ業界が拡大、18年の雇用規模480万人に=報告書

欧州委員会は13日、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末向けアプリケーション市場の見通しに関する調査報告書を発表した。これによると、EUのアプリ業界の雇用規模は2013年の180万人から18年には480万人に、売上

ベルギーが子供の安楽死も合法化、年齢制限撤廃法案が可決

ベルギーの下院は13日、子供の安楽死を合法化する法案を賛成多数で可決した。現在は18歳以上が対象となっているが、年齢制限を撤廃し、一定の条件の下で子供の安楽死も認める。同法案は上院を通過済みで、国王による署名を経て発効す

域内の汚職深刻、年1200億ユーロの損失=欧州委

欧州委員会は3日、EU内の汚職に関する初の報告書を発表し、すべての加盟国で汚職が根絶されておらず、これに伴う経済損失がEU年間予算に匹敵する年1,200億ユーロに上るとの試算を示した。 EUは世界で汚職が最も少ない地域と

欧州海洋漁業基金の支出方針で合意

欧州議会とEU理事会は1月28日、2014~20年の欧州海洋漁業基金(EMFF)の支出方針について政治的合意に達した。新共通漁業政策(CFP)に沿い、漁業資源の回復や漁業が海洋環境に与える影響の低減、漁獲物の海洋投棄の段

欧州議会が軽商用車の排出規制案可決、20年までに28%削減

欧州議会は14日の本会議で、軽商用車の二酸化炭素(CO2)排出量を規制する法案を賛成多数で可決した。EU域内で販売される新車を対象に、CO2排出量を2020年までに平均28%削減することを義務付け、違反したメーカーに制裁

気候変動委、9億トン分の排出枠入札延期を承認

EU28カ国の代表で構成する気候変動委員会は8日、EU排出量取引制度(EU-ETS)の第3期間(2013-20年)に有償配分する排出枠のうち、9億トン分の入札時期を延期する計画を承認した。欧州議会とEU閣僚理事会の正式な

仏当局がグーグルに15万ユーロの制裁、個人情報保護めぐり

仏データ保護監督機関「情報処理と自由に関する全国委員会(CNIL)」は8日、米検索大手グーグルのプライバシーポリシーが個人情報保護に関する国内法に違反しているとして、15万ユーロの制裁金を科したと発表した。CNILによる

スペインが中絶規制を強化、政府が法案承認

スペイン政府は先ごろ、人工妊娠中絶への規制を強化する法案を閣議承認した。欧州では、憲法で妊娠中絶を禁じているアイルランドが今年から初めて中絶を一部合法化するなど、中絶に対する規制を緩和する傾向が見られるが、スペイン政府の

たばこ規制改正案が成立、香り付きたばこ禁止など柱

EU理事会の常駐代表委員会は12月18日、「たばこ製品の製造・広告・販売に関する指令」の改正案を賛成多数で可決した。新規制は若者の喫煙防止を最大の目的としたもので、香り付きたばこの販売禁止や電子たばこの規制などを柱とする

バイオ燃料規制案めぐる調整難航、決着は15年以降に

EU加盟国は12日のエネルギー相理事会で、食用植物のバイオ燃料への転用を規制する指令案について協議したが、意見が分かれて合意に至らなかった。これによって指令案をめぐる協議は越年が決定。成立は2015年以降にずれ込む見通し

機内の電子機器利用、EU当局が規制緩和を正式発表

EUの欧州航空安全庁(EASA)は9日、旅客機内での携帯電話、タブレット型端末、電子書籍端末など電子機器の利用規制を緩和したと発表した。「機内モード」に設定することを条件に、これまで禁止されていた離着陸時と地上走行時の利

欧州裁、GMジャガイモの栽培認可に無効判決

欧州司法裁判所の一般裁判所は13日、独化学大手BASFが開発した遺伝子組み換え(GM)ジャガイモ「アムフローラ」のEU内での栽培、販売を認可した欧州委員会の決定について、手続きに不備があるとして無効とする判決を下した。

欧州議会、排出枠入札の一部延期を承認

欧州議会は10日の本会議で、EU排出量取引制度(EU-ETS)の第3期間(2013-20年)に有償配分する排出枠の入札を一部延期する「バックローディング」構想を賛成多数で承認した。排出枠の需給バランスを改善して排出権価格

航空会社の排出規制、英仏独が適用見送りを主張

EU域内の空港を発着する航空会社を対象とする温室効果ガス排出規制をめぐり、英国、フランス、ドイツが欧州委員会に対し、国際民間航空機関(ICAO)の決定を受けて打ち出した修正案の抜本的な見直しを求めているもようだ。ロイター

新型ガソリン直噴エンジン、PM排出量は悪化=独研究所

ドイツのハノーバーに拠点を置く独立系の研究機関TUeVノルドはこのほど、欧州で普及の進んでいる新型ガソリン直噴エンジンは従来型のガソリンエンジンに比べ、発がん物質をはじめとする人体に有害な粒子状物質(PM)の排出量が1,

EU・米間のデータ共有、個人情報保護強化に向け提言

欧州委員会は11月27日、米当局による広範な情報収集活動が明るみに出たことをきっかけに急速に悪化した個人情報保護に関するEU・米間の信頼関係を修復するための具体策をまとめた。より一段の個人情報保護強化を図るため、欧州委が

EUも無人航空機開発に着手、防衛相理事会で合意

EU加盟国は19日の防衛相理事会で、無人航空機の開発に着手することで合意した。米国、イスラエルの牙城を崩し、軍事能力を高めるのが狙い。英、仏、独など主要国が協力し、次世代の無人航空機を開発し、2020年をめどに生産を開始

上部へスクロール