2014年4月7日

欧州中銀が量的緩和検討、デフレ懸念増大で

欧州中央銀行(ECB)は3日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏18カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.25%に据え置くことを決めた。金利据え置きは5カ月連続。ユーロ圏ではデフレ懸念が強まっているが、今回は追加金融 […]

3月のユーロ圏インフレ率0.5%、09年11月以来の低水準に

EU統計局ユーロスタットが3月31日発表した同月のユーロ圏のインフレ率(速報値)は前年同月比0.5%となり、前月の0.7%を0.2ポイント下回った。これは2009年11月以来の低水準で、デフレ懸念が一段と強まってきた。ユ

ギリシャが構造改革法案を可決、EUが追加融資決定

債務危機に陥っているギリシャがEU、国際通貨基金(IMF)による金融支援の条件として求められている構造改革の促進に向けた法案が、議会で3月31日に可決された。これを受けてユーロ圏は1日の財務相会合で、83億ユーロに上る追

2月のユーロ圏失業率、横ばいの11.9%

EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の2月の失業率(速報値・季節調整済み)は11.9%となり、前月から横ばいだった。景気回復を受けて失業者数は減少し、若者の失業率が低下するなど雇用改善の兆しも出ているが、なお過

ユーロ圏小売業売上高、2月は0.8%増

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の2月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比0.8%増となり、2カ月連続でプラスとなった。食品・飲料・たばこが0.4%減となったが、非食品が2%増加した。(表参照)

ユーロ圏生産者物価、1月は1.7%低下

EU統計局ユーロスタットが2日発表したユーロ圏の1月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同期比マイナス1.7%となり、6カ月連続でマイナスとなった。下げ幅も前月の1.4%から拡大した。(表参照) 分野別の上昇率は

カード手数料にEU共通の上限設定、欧州議会が規制案可決

欧州議会は3日の本会議で、クレジットカードとデビットカードの決済手数料に上限を設ける規制案を賛成多数で可決した。欧州のクレジットカード市場で合わせて9割超のシェアを占めるビザ・ヨーロッパとマスターカードは、欧州委員会によ

英自動車産業、EU残留が不可欠=自工会

英国内でEU離脱論が高まりをみせる中、英自動車工業会(SMMT)は2日、「英国の自動車産業とEU」と題する調査リポートを公表し、国内自動車産業が今後も国際競争力を維持し、成長を続けるためにはEU残留が不可欠との見解を示し

ロシアのEU産豚肉禁輸は不当、欧州委がWTOに提訴へ

欧州委員会は3日、ロシアがEU産豚肉の輸入を禁止しているのは不当として、世界貿易機関(WTO)に提訴する意向を表明した。話し合いでの問題解決を目指していたが、ロシア側が強硬姿勢を崩さなかったことから提訴に踏み切る。 ロシ

英のグループ法人税制はEU法違反、欧州裁がハチソンに軍配

香港の有力コングロマリット(複合企業)ハチソン・ワンポアが、英国の携帯電話サービス子会社の損失移転をめぐって英税務当局と争っている問題で、欧州司法裁判所は1日、利益と損失の相殺を原則として内国法人間のみに制限する英国のグ

域内航空4社で外資が「実質的支配権」か、欧州委が調査開始

欧州委員会は4日、英ヴァージン・アトランティック航空など域内航空4社について、EUの航空会社に外国企業が「実質的な支配権」を持つことを禁止するEUのルールに抵触している疑いがあるとして、調査を開始したことを明らかにした。

電力ケーブルのカルテルで制裁、日本企業も対象に

欧州委員会は2日、欧州、日本、韓国の電力ケーブルメーカーが高圧電力ケーブルをめぐるカルテルを行っていたとして、対象12グループのうち11グループに総額3億163万9,000ユーロの制裁金支払いを命じたと発表した。日本企業

仏移動通信2位争奪戦、アルティスが制す

仏メディア・通信大手ビベンディは5日、傘下の仏携帯電話サービス2位SFRを仏ケーブルテレビ大手ニュメリカブルの親会社アルティス(ルクセンブルク)に売却することを決めたと発表した。買収額は最大約170億ユーロ。SFR買収に

ラファージュとホルシムが合併交渉、巨大セメント会社誕生か

建材大手の仏ラファージュとスイスのホルシムは4日、合併交渉を行っていることを明らかにした。合併が実現するとセメントで世界最大手の巨大企業が誕生する。 声明によると、両社は対等合併を念頭に交渉を進めている。交渉はかなり進ん

ダイムラー、リチウムイオン電池合弁を完全子会社化

独自動車大手ダイムラーは1日、自動車用リチウムイオン電池分野での独化学大手エボニックとの提携を解消すると発表した。両社が展開してきたリチウムイオン電池と同電池用セルの合弁会社について、エボニックの株式持ち分を取得し、完全

独BASFが戸田工業と合弁交渉、電池正極材分野で

独化学大手BASFは3日、戸田工業とリチウムイオン電池用正極材の合弁会社設立に向けた交渉を開始したと発表した。バッテリー材料事業を強化する戦略に基づくもので、「戸田工業との合弁事業により、BASFはグローバルのバッテリー

英ウィアー、フィンランドのメッツォに合併提案

英エンジニアリング大手ウィアー・グループは1日、フィンランド同業メッツォに合併を提案したことを明らかにした。合併は株式交換方式で、合併比率は規模が大きいウィアー60%、メッツォが40%。ウィアーがメッツォを事実上買収する

スウェーデン製薬大手メダ、米マイランの買収提案を拒否

スウェーデン製薬大手のメダは4日、米ジェネリック薬(後発医薬品)大手マイランから買収提案を受けたが、拒否したことを明らかにした。 メダはジェネリック薬のほか市販薬、アレルギー性鼻炎薬など特殊医薬品を製造している。2013

VW、タイに工場開設か

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が、タイに自動車工場を建設することを計画しているもようだ。ブルームバーグが2日、消息筋の情報として伝えたもので、同国政府の自動車メーカー誘致プログラムに応募したという。VWは報道内容

欧州DIY最大手キングフィッシャー、仏社買収へ

欧州最大のホームセンター(DIY)チェーンである英キングフィッシャーは3日、仏同業ミスター・ブリコラージュの買収について、同社の主要株主と独占交渉を行っていることを明らかにした。全株式を取得した場合の買収総額は、債務引き

仏アルストム、補助蒸気設備部門を売却

仏エンジニアリング大手のアルストムは1日、補助蒸気設備部門を欧州の投資会社トリトンに売却することで合意したと発表した。非中核事業整理の一環で、売却額は約7億3,000万ユーロ。9月末までの売却手続完了を見込む。 アルスト

仏シュナイダーがセンサー事業売却へ、投資会社と交渉中

仏エンジニアリング大手のシュナイダー・エレクトリックは3日、センサー(感知装置)部門を投資ファンドの米カーライル・グループ、仏PAIパートナーズに売却する方向で交渉を行っていることを明らかにした。 売却するのは、米子会社

テレフォニカ、米テスラとコネクテッドカーで提携

スペイン通信最大手のテレフォニカは2日、米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズと、「コネクテッドカー」(ネット接続型自動車)事業で提携することで合意したと発表した。テスラが欧州に投入する新型車「モデルS」が対象

スペインで3年ぶりの新規上場、品質認証アプルスがIPO実施へ

品質の認証、検査などを手掛けるスペインのアプルスは2日、新規株式公開(IPO)を実施し、最大3億ユーロを調達する計画を発表した。スペインでの新規上場は、金融・債務危機で市場が混乱していたことから、約3年ぶりとなる。 アプ

スペイン大手銀、米シティの国内事業買収へ

スペイン大手銀行のバンコ・ポピュラールは4日、米金融大手シティグループがスペインで展開するリテール銀行、クレジットカード部門の買収交渉を進めていることを明らかにした。買収額など詳細は不明。 シティグループのスペインのリテ

伊プラダの通期は小幅増益、欧州の販売伸び悩みなど響く

伊高級ブランド大手のプラダが2日発表した2014年1月通期決算の純利益は6億2,780万ユーロで、前期から0.3%増加した。欧州での販売が伸び悩んだほか、巨大市場である中国での販売が、政府が綱紀粛正のため打ち出した「ぜい

蘭INGが来年に公的支援完済、配当再開も

オランダ金融大手INGグループは投資家向けに3月31日発表した中期事業戦略で、金融危機に際してオランダ政府から受けた100億ユーロの緊急融資の返済を2015年に終え、同年に株主への配当を再開する方針を打ち出した。 ING

アイルランド大手銀、不良債権処理9割完了

金融危機で国有化されたアイルランド大手銀行アイリッシュ・バンク・レゾリューション・コーポレーション(IBRC)は1日、111億ユーロの不良債権を売却したと発表した。これによって、2013年2月から進めている不良債権処理の

独政府、最低賃金法案を閣議決定

ドイツの最低賃金法案(労使協定の自律の強化に向けた法案)が2日、閣議決定された。同法案は今後、連邦議会(下院)と州の代表で構成される連邦参議院(上院)で可決され、来年1月1日付で施行される予定だ。 ドイツには全国・全業界

独新車販売、3月は5.4%増

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した3月の同国の新車乗用車販売(登録)台数は29万6,408台で、前年同月から5.4%増加した。販売増加は4カ月連続。1~3月の累計では5.6%増の71万1,753台となった。 ブラン

独カルテル庁、ビール6社に2.3億ユーロの制裁

ドイツ連邦カルテル庁は2日、ビールメーカー12社が価格カルテルを結んでいた問題で、新たに関係6社と業界団体、関与した人物7人に総額2億3,120万ユーロの制裁金支払いを命じたと発表した。12社のうち5社に対しては1月時点

産業用電池でカルテル疑惑、独当局が立ち入り調査

ドイツ連邦カルテル庁が、産業用電池メーカーがカルテルを結んでいた疑いで捜査を進めている。同庁の広報担当者が独有力経済紙ハンデルスブラットに明らかにしたもので、1日に国内にある関係各社の事業所に立ち入り調査を実施した。対象

プジョー、SUV「2008」を増産

仏自動車大手のPSAプジョー・シトロエンは1日、国内のミュルーズ工場でクロスオーバーSUV「2008」を増産することで、労働組合と合意したと発表した。同モデルの販売好調を受けた措置。夜間シフトを導入することで日産量を86

エティハド航空がアリタリアに出資へ、近く交渉開始か

経営難に陥っている伊アリタリア航空への出資を検討しているアラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空が、アリタリアの資産査定を終え、近く出資交渉に乗り出すもようだ。欧州の主要メディアが一斉に報じた。 アリタリアは昨年、政府

ポーランド航空が黒字転換、合理化が奏功

ポーランド航空最大手のLOTポーランド航空が3日発表した2013年12月通期決算で2,600万ズロチ(約624万ユーロ)の純利益を計上し、前期の赤字(1億9,600万ズロチ)から黒字に転換した。合理化が奏功して収益が改善

カールスバーグ、チェコ企業を買収

欧州ビール大手のカールスバーグ(デンマーク)は3日、チェコの老舗ビールメーカー、ジャテツキー・ピヴォヴァルの株式51%を取得し、子会社化したと発表した。買収価格など詳細は明らかにしていない。同社のチェコでの買収初めて。

クロアチア、アドリア海沖油田の探査開発権入札を開始

クロアチア政府は2日、アドリア海沖油田の探査・開発権をめぐる入札の手続きを開始した。1,000~1,600平方キロメートル規模の29鉱区が対象で、探査期間は最長5年。応札期限は11月3日で、落札業者は2015年3月までに

スロベニア、国営通信会社の民営化入札を公示

スロベニアの国有資産管理機関は2日、通信最大手の国営テレコム・スロベニアの民営化入札を公示した。財政再建の一環で、公募型指名競争入札を通じて発行済み株式の75.58%を売却する。応札期限は4月23日。 スロベニアの財政は

2月のチェコ小売業売上高8.1%増、08年9月以来の高い伸び

チェコ統計局(CSU)が4日発表した2月の小売業売上高(速報値・季節調整済み、自動車・自動二輪車の販売・修理店を含む)は前年同月比8.1%増で、2008年9月以来の高い伸びとなった。自動車・自動二輪の販売が20.3%増と

ハンガリー小売業売上高、2月は6.7%増

ハンガリー中央統計局が3日発表した2月の小売業売上高(数量ベース、季節調整済み)は前年同月比6.7%増となり、上げ幅は前月の6.2%から拡大した。食品・飲料・たばこが8.4%増、非食品が4.4%増、自動車燃料が6.4%増

ロシア、ウクライナ向けガス価格を大幅引き上げ

ロシア国営ガス会社のガスプロムは1日、ウクライナに供給する天然ガスの価格格を同日から1,000立方メートル当たり385.5米ドルに引き上げると発表した。これは親ロシア派のヤヌコビッチ大統領(当時)と12月に合意した価格を

ロシアの3月インフレ率は6.9%、ルーブル安で急上昇

ロシア連邦統計局が4日発表した3月のインフレ率は前年同月比6.9%となり、前月の6.2%から大幅に上昇した。これは9カ月ぶりの高水準。クリミア併合をめぐる対米・EU関係の緊張化によるルーブル安の進行が物価を押し上げている

上部へスクロール