東欧

西バルカン、低成長の見通し=世銀レポート

世界銀行は15日に発表した西バルカン6カ国(アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、セルビア、モンテネグロ、コソボ)の経済成長見通しの中で、ユーロ危機の影響により、これらの国々は2011年と12年は低成長にとど […]

ユーロ圏債務危機、中東欧の銀行に影響懸念

ユーロ圏の債務危機が、中東欧の銀行に与える悪影響が懸念されている。西欧の銀行が本体の資本増強に注力するため、中東欧の子会社に資金を供給する余力を失う可能性があるためだ。 \ 中東欧の銀行業界は、約4分の3を伊ウニクレディ

中東欧景況見通し悪化=企業アンケート

中東欧の景況見通しが悪化していることが、トムソン・ロイタースとオーストリアの金融情報サービスOeKBが合同で実施した中東欧景況感調査で分かった。向こう6カ月間の景況感を予測する先行指数は10月に17ポイントとなり、前回(

中東欧4カ国の7-9月期GDP、ルーマニアが大幅増に

中東欧4カ国(ハンガリー、チェコ、スロバキア、ルーマニア)の統計局が15日発表した今年7-9月期の経済成長率(速報値)は農業生産が好調だったハンガリーとルーマニアで市場の予想を上回った一方、チェコとスロバキアでは減速した

中東欧の防衛支出、20年までに179億ユーロに拡大

米市場調査会社のフロスト&サリバンはこのほど、中東欧の防衛産業の見通しに関するレポートを発表した。これによると、このところの景気減速に伴い各国とも歳出を削減している影響で防衛費も抑制される傾向にあるものの、ポーランドの調

石油大手MOL、CCGT発電プラント建設

ハンガリーの石油・ガス大手MOLは10月27日、同社とチェコ電力大手CEZの合弁会社であるMOL-CEZヨーロピアンパワー・ハンガリー(MCEPH)が、ブダペスト近郊サーズハロムバッタにコンバインドサイクルガスタービン(

墺エルステ銀、9月期決算が大幅赤字に

オーストリア大手銀行のエルステ・バンクが10月28日発表した20119月通期決算の最終損益は、9億7,300万ユーロの赤字となり、前年同期の黒字(6億3,400万ユーロ)から大幅に悪化した。ハンガリー、ルーマニア事業の不

EBRDが中東欧の成長見通しを下方修正、CIS諸国は堅調

欧州復興開発銀行(EBRD)は18日、東欧と中央アジア29カ国の2011、12年の予想経済成長率を前回(7月)から下方修正した。11年は4.8%から4.5%に、12年は4.4%から3.2%に引き下げた。特に中欧・バルト諸

中東欧の不動産投資が好調

中東欧の不動産投資市場が好調だ。墺大手銀行エルステ銀行が3日発表した報告書『CEEリアルエステート』によると、2011年1~8月中旬までの中東欧の不動産投資額は69億ユーロと、昨年通年の投資額を20%上回った。CEEエク

墺エルステ銀、中東欧事業の減損処理で大幅赤字の見通し

オーストリア大手銀行のエルステ・バンクは10日、ハンガリー、ルーマニア事業で計9億3,900万ユーロに上る減損処理を行うため、今年の最終損益が最大8億ユーロの大幅赤字になるとの見通しを示した。また、2011年は無配とし、

中東欧でもITunes始動、アップルが欧州事業を強化

米アップルは9月29日までに、配信サイト「iTunes(アイチューンズ)ストア」を欧州連合(EU)新規加盟12カ国で稼働させた。欧州事業強化の一環で、人口1,000万人の市場に直接参入したことになる。また、既進出国でも映

中欧3カ国の景気減速=9月PMI

中欧3カ国の景気減速傾向が続いている。ポーランド、チェコの9月製造業購買担当者指数(PMI)は低下した。ハンガリーもやや持ち直したものの、ぱっとしない数値だ。しかし、いずれも景気判断の分れ目となる50は超えており、まだ成

中東欧の不良債権問題、峠を越す=IMFリポート

中東欧市場における不良債権問題が峠を越したもようだ。国際通貨基金(IMF)は20日発表した金融安定性報告で、今後2年は同市場の債権の質が悪化しないと予測した。一方でアジア新興市場では不良債権(NPL)の比率が高まる見通し

ポーランド・チェコ天然ガスパイプラインが開通

ポーランドとチェコを結ぶ天然ガスパイプラインが14日、開通した。域内エネルギー市場の結びつきを強める欧州連合(EU)の方針に沿うもので、両国間のガス輸送ラインが初めてつながった。ポーランドでは2014年にバルト海沿岸で液

セルビア石油大手NIS、中東欧4カ国に子会社設立

ロシア石油大手ガスプロムネフチ傘下のセルビアの石油会社ナフトナ・インドゥストゥリヤ・セルビア(NIS)は2日、ボスニア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニアの4カ国に子会社を設立すると発表した。南東欧地域で事業を拡大する戦

ポーランド・ハンガリーで景況感悪化、チェコは前月並み

英金融大手HSBCと金融情報会社マークイットが1日発表した8月のポーランド製造業購買担当者景気指数(PMI)は51.8となり、前月の52.9を下回った。内需の力強い成長が続き外需の縮小を補った形だが、増産の勢いは弱まって

中東欧でネットショッピング人気上昇

中東欧でオンラインショッピングの人気が高まっている。ポーランドの調査会社Gemiusがこのほど発表した中東欧のオンラインショッピングに関する調査報告によると、利用したことがあると回答した割合が最も高かったのはチェコで81

中東欧で増加する不良債権・スイスフラン高騰が重荷に

スイスフランの高騰が、中東欧の家計を苦境に陥れている。ハンガリーをはじめとする中東欧諸国ではスイスフラン建ての融資が普及しているが、このところのスイスフラン上昇により返済に行き詰るケースが増加。中東欧で事業展開する西欧の

中欧コークス大手のNWR、Q2利益8,400万ユーロ

中欧のコークス製造大手でオランダに本拠を置くニューワールドリソーシーズ(NWR)は24日、2011年4-6月期の利益で8,400万ユーロを計上したと発表した。価格上昇と需要拡大が追い風となり、大方の予測を上回る好業績とな

ズベルバンク、VBI買収提案額を引き下げ

ロシアの銀行最大手ズベルバンクがオーストリアの同業フォルクスバンクの中東欧合弁会社、フォルクスバンク・インターナショナル(VBI)を買収する計画で、ズベルバンクが取引額の引き下げを求めていることが複数の消息筋の証言で明ら

中東欧企業の景気見通し悪化=トムソンロイター・OeKB調査

中東欧諸国における景況感が悪化している。トムソンロイターとオーストリア輸出銀行(OeKB)が10日に発表した7月の景況感総合指数は5ポイント減の30となり、2007年以来の平均値である29をかろうじて上回った。現時点での

中東欧経済が減速、ユーロ危機が響く

中東欧経済が減速する傾向にある。経済をけん引する輸出の勢いが鈍っているのが主因だ。 \ これまでに発表された各国の国内総生産(GDP)統計値によると、チェコとハンガリーは2010年1-3月期に成長に転じて以来、初めて伸び

エルステ銀5.2%増益、6月中間期決算

オーストリアの大手銀行エルステが7月29日発表した2011年6月中間期連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比5.2%増の4億9,630万ユーロに拡大した。営業利益は1.2%減の19億6,710万ユーロとわずかに後

欧州テレビ最大手のRTL、東欧事業を強化

欧州最大のテレビ放送会社であるRTLグループ(ルクセンブルグ)が東欧事業を拡充する。同社は7月28日、ハンガリーのメディア企業IKOから、有料テレビ7チャンネルと、同国最大のテレビ局RTLクラブの株式31%を買収すると発

ユーロ圏債務危機、中東欧に波及懸念

ロシアの投資銀行、ルネッサンス・キャピタルのスティーブン・ジェニングス最高経営責任者(CEO)は18日、ブルームバーグとのインタビューに応じ、ユーロ圏の高債務国でデフォルト(債務不履行)が発生した場合、中東欧諸国は大きな

ズベルバンク、中東欧市場に参入

ロシアの金融最大手ズベルバンクは14日、オーストリアの同業フォルクスバンクの中東欧合弁会社、フォルクスバンク・インターナショナル(VBI)を買収することで基本合意した。中東欧・トルコにおける事業展開の地盤を固める戦略の第

ベルギー金融KBC、ポーランド事業を売却へ

ベルギーの大手金融グループKBCが経営再建のため、ポーランド事業を売却する。当初計画していたチェコとハンガリー子会社の新規株式公開(IPO)の代わりに実施する措置で、同行は13日、欧州委員会に戦略計画の変更を申請した。来

中東欧10カ国、そろってプラス成長に

ウィーン国際経済比較研究所(WIIW)は7日、最新の景気予測を発表し、今年は中東欧諸国のすべてで経済が拡大するとの見通しを明らかにした。将来的には、欧州連合(EU)旧加盟15カ国の水準を超える成長が見込めるが、その伸び率

ポーランドとチェコの6月PMI、過去1年半で最低

英最大手銀行HSBCが先ごろ発表したポーランドの6月製造業購買担当者指数(PMI)は51.2ポイントで、2010年1月以降の最低値をつけた。5月と比べて1.4ポイント下落し、2009年9月以降で最大の下げ幅となった。PM

ハンガリーとルーマニア、高速道路共同整備で提携

ハンガリーのボルナー国家開発相とルーマニアのボガジュ交通相は5日、両国を結ぶ高速道路の共同整備に関する合意書に調印した。ルーマニアのArad(高速道路M43)とハンガリーのNadlac(SE)を結ぶNagykerekiお

対中東欧FDI、今年は10%増加へ=WIIW

中東欧への外国直接投資(FDI)は今年、前年比10%増の792億ユーロに拡大する見通しだ。ウィーン国際経済比較研究所(WIIW)が予想しているもので、生産と輸出が確実に増えていることや、内需が小規模ながらも拡大する傾向に

米コンテンツ配信大手、中東欧5カ国で事業強化

米コンテンツ配信大手のアカマイ・テクノロジーズが中東欧事業を強化する。特にポーランド、ハンガリー、ルーマニア、スロバキアでのサービス向上に注力する。まずポーランドのクラクフに中東欧サポート拠点を設置し、1年以内に拠点を増

中東欧の賃金上昇、欧州平均を上回る

欧州統計局(ユーロスタット)が20日発表した欧州連合(EU)加盟国の賃金統計で、中東欧諸国の賃金上昇率が他のEU諸国に比べて高い傾向が明らかになった。また、最も上げ幅が大きかったブルガリアが7.8%の上昇を示したのに対し

「ノルドストリーム」の第1パイプライン、敷設完了

バルト海パイプライン「ノルド・ストリーム」の第1パイプラインの敷設がこのほど完了した。同パイプラインの建設・運営会社が21日明らかにした。全長1,224キロメートルの海底パイプラインは今夏、ドイツ、ロシア双方の内陸部のパ

ポーランド人労働者流入、独よりオランダで急増

今年5月1日付でドイツが2004年に欧州連合(EU)に新加盟した中東欧諸国からの労働者の就労制限を撤廃したため、ポーランドから隣国ドイツに仕事を求める人が急増すると見られたが、これまでのところ予想を大幅に下回っている。現

ドイツの大腸菌感染、中東欧にも影響

ドイツを中心に欧州に拡大した腸管出血性大腸菌「O104」の感染が中東欧にも影響を与えている。キュウリやトマト、もやしなどが感染源として疑われているがいまだに感染経路は特定されておらず、風評被害が拡大。中東欧各国では小売市

中欧景況感が減速、製造業PMI指数が低下

中欧3カ国の景気が減速している。ポーランド、ハンガリー、チェコの5月製造業購買担当者指数(PMI)は軒並み低下した。しかし、いずれも景気判断の分れ目となる50は超えており、成長基調が継続していることは確かだ。 \ ポーラ

「ポーランドは民主化の見本」=オバマ大統領

米国のオバマ大統領は5月27、28の両日、欧州歴訪の最終目的地となるポーランドを訪問し、欧州における民主主義の実現に向けた同国の貢献をたたえ、「近隣諸国の手本」と称賛した。その例として、ソ連崩壊の端緒となった80年代の連

墺銀行大手RBI、第1四半期は大幅減益に

オーストリア大手銀行ライフアイゼン・ツェントラルバンク(RZB)の中東欧部門、ライフアイゼンバンク・インターナショナル(RBI)が5月26日発表した2011年第1四半期連結決算は、純利益が2億7,000万ユーロとなり、前

ドイツテレコム、中東欧で固定通信事業の買収検討

ドイツテレコムが固定電話・ブロードバンド事業の買収を通じ、ポーランドなど、本国ドイツ以外の欧州において事業の強化を図る計画だ。音声通信、高速ネット通信、テレビ、IP放送といった多様なサービスを同時に提供することで、効率的

独後発医薬品大手、グリューネンタールの中東欧事業を買収

ドイツの後発医薬品大手シュターダが製薬大手グリューネンタールから中東欧および中東の鎮痛剤事業を買収する方針だ。取引規模は3億6,000万ユーロ。今後詳細を詰め、9月末までに正式に契約に調印する。シュターダはこれにより、急

中東欧諸国、1-3月期GDPは好調な伸び

欧州連合(EU)統計局ユーロスタットが13日発表した今年1-3月期の国内総生産(GDP、季節・労働日数調整後)統計によると、中東欧諸国のGDPは独仏など西欧の景気拡大が追い風となり順調な伸びを示した。ハンガリーやスロバキ

中東欧大手企業の2010年売上総額、危機前の水準に回復

中東欧の大手企業の多くが経済危機をうまく乗り切ったようだ。コンサルティング大手のローランドベルガーが13カ国の1,200社を対象に実施した調査によると、2010年の売上総額は危機前の水準に達した。投資家による企業価値評価

中東欧の自動車業界、震災による部品不足で減産の動き

東日本大震災による部品不足が、中東欧の自動車業界にも影響を及ぼし始めた。スズキ自動車のハンガリー子会社であるマジャールスズキは3日、震災で部品が不足しているため、ブダペストに近いエステルゴム工場における生産体制を2シフト

中東欧の原発プロジェクトに遅れ、福島事故も影響

中東欧諸国の原子力発電所プロジェクトに遅れが出ている。スロバキアでは福島第1原発の事故の影響で建設計画が遅れる見通し。ルーマニアでも相次ぐ投資家の撤退で拡張プロジェクトの推進が難しくなってきた。 \ スロバキア原子力規制

ナブッコ・パイプライン計画に遅れ、調達先の確保困難で

欧州連合(EU)支援するナブッコ・ガスパイプライン計画に遅れが生じている。プロジェクト推進会社のミチェク社長は6日、供給候補国との交渉が長引いていることを理由に、着工を計画から1年遅れの2013年に延期すると発表した。稼

上部へスクロール