サービス

独ユーロップカー、火山灰による飛行制限で需要10%増

アイスランドの火山噴火による火山灰の影響で航空輸送を中心に大きな被害が出た一方、レンタカー会社には思わぬ特需となったようだ。欧州レンタカー最大手ユーロップカーの独子会社のローラント・ケプラー社長は独dpa通信の取材に対し

プジョー、法人向けサービス拡充

仏自動車大手のプジョーはこのほど、フリート顧客(車両を一括購入する法人)を対象に「プジョー・プロフェッショナル」サービスを開始した。専門スタッフを配置して相談に応じるほか、商用車のみを展示するショールームとフリート顧客専

Siemens AG―医療機器部門を再編―

電機大手のSiemens(ミュンヘン)が医療機器部門の組織を5月1日付で改編した。時代と市場の変化を踏まえ、顧客のニーズにより適切に対応することが狙い。 \ 新体制は製品群別に編成された3部門に販売・サービスを合わせた計

Siemens AG―利益目標引き上げ―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は4月29日の決算発表で、2010年9月通期の利益目標を上方修正した。主要市場で景気回復の兆しが出ているためで、中核3部門(産業、エネルギー、ヘルスケア)の営業利益をこれまでの60

SAP AG―1-3月期純利益が倍増―

ソフトウエア欧州最大手の独SAP(ヴァルドルフ)が4月28日に発表した2010年1-3月期決算(国際財務報告基準IFRS)の純利益は3億8,700万ユーロとなり、前年同期からほぼ倍増した。景気回復で企業のIT需要が増加し

アマデウスが新規上場、西欧で2年ぶりの大型IPO

欧州最大の航空券予約システム運用会社であるアマデウス(スペイン)が4月28日、マドリード証券取引所で新規株式公開(IPO)を実施し、13億2,000万ユーロを調達した。西欧では08年6月に上場したポルトガルの風力発電会社

ガソリンスタンドネットワーク、ADACと提携

ドイツを中心に欧州600の商用車給油事業者が加盟するタンクプール24は、全ドイツ自動車クラブ(ADAC)の商用車サービス子会社のADACトラックサービス(ADAC TS)と提携した。タンクプール24サービスと契約している

Eon AG―伊送電網の売却取り止め―

電力大手の独Eonがイタリアに持つ送電網の売却方針を撤回したことが21日、分かった。広報担当者はメディアに対し「(同送電網の)売却はオプションの1つにすぎなかった。今後はこれを推し進めない」との立場を明らかにした。Eon

TomTom

ナビゲーション機器とソフトウエアの有力メーカー蘭TomTomが26日発表した2010年1-3月期(第1四半期)決算の最終損益は300万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(3,700万ユーロ)から改善した。製品価格の下落が

Jungheinrich AG―赤字転落―

フォークリフト大手の独Jungheinrich(ハンブルク)が14日発表した2009年12月期決算の営業損益(EBIT)は7,200万ユーロの赤字となり、前期の黒字(1億2,200万ユーロ)から悪化した。特別費8,000

Infosys Technologies Ltd―ドイツで現地スタッフ増強へ―

印ITサービス2位のInfosysがドイツ事業を強化する。今後3年で独拠点のITスタッフを現在の300人から600人に増員してプレゼンスを強化するとともに、顧客のニーズに柔軟に対応できる体制を整える。Infosys独法人

Kuehne & Nagel International AG―1-3月期は増収増益に―

スイスの物流大手Kuehne+Nagel(K+N、フォイジスベルク)が19日発表した2010年1-3月期(第1四半期)決算の売上高は46億400万スイスフランで、前年同期から7.3%増加した。世界経済の回復を受け特に中国

1人当たりの医療費は3,210ユーロに

連邦統計局が6日発表したドイツの2008年の医療費は前年比3.9%増の2,632億ユーロとなり、国内総生産(GDP)に占める割合は10.5%に達した。09年はGDPが5%縮小したため、同割合は11%を突破したとみられる。

独シェンカー、自動車産業向けの物流事業強化

ドイツ鉄道(DB)のロジスティクス子会社DB シェンカー(以下、シェンカー)は自動車産業向けのコントラクト・ロジスティクス(企業の物流機能を一括して請け負うアウトソーシングサービス)を強化する。「オートモーティブ・パワー

ワブコとヴュルト、商用車向け診断システムで合弁設立

商用車用のブレーキや安全装置を製造するワブコ(ベルギー・ブリュッセル)と固定金具販売で世界最大手の独ヴュルト・グループ(バーデン・ビュルテンベルク州キュンツェルスアウ)は合弁会社を設立し、4月から営業を開始した。新会社「

Deutsche Bahn AG―中東の鉄道プロジェクトで基本合意―

独鉄道最大手Deutsche Bahn(DB、ベルリン)は28日、アラブ首長国連邦(UAE)の鉄道インフラ建設計画の策定を請け負うことで同国の産業グループAl Masaoodと基本合意した。UAEでは総額で百億ユーロのケ

サービス業が雇用の受け皿に=DIHK

景気回復期の今年はサービス業が雇用の受け皿になりそうだ。ドイツ商工会議所連合会(DIHK)のマーティン・ヴァンスレーベン事務局長はこのほど、『フランクフルターアルゲマイネ』紙の取材に対し、「サービス業界は今年、新たに約3

家庭向けガス料金と暖房油価格の連動は違法=最高裁

独連邦裁判所(BGH、最高裁)は24日、暖房油価格の上昇を理由に一般家庭向けの天然ガス料金を自動的に引き上げることを違法する判決を下した。長い間の商習慣である石油価格と天然ガス価格の連動を禁止する判決は今回が初めて。ただ

ケーブルテレビ大手がIPO、2年半ぶりの大型上場に

独ケーブルテレビ大手のKabel Deutschlandは22日、フランクフルト証券取引所で株式公開(IPO)を果たした。公開益は7億5,900万ユーロで、同市場ではおよそ2年半ぶりの規模。フランクフルト市場では3月末ま

Siemens AG―水道事業を強化―

電機大手のSiemens(ミュンヘン)が水道事業を強化する。景気悪化の影響で多くの産業部門が低迷するなか、急成長が続く水道市場でシェアを拡大し収益源を確保する狙いだ。今年は業界平均の2倍に当たる10%以上の成長を目指す。

Siemens AG―IT部門分社化で4,200人削減―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は18日、IT部門SISの従業員3万5,000人のうち4,200人を整理すると発表した。秋に予定するSISの分社化を踏まえ、同部門が自立経営できる基盤を作りだすことが狙いで、201

経済危機で社員食堂も減収に、弁当志向高まる

経済危機の影響はドイツの社員食堂も及んでいる。独ホテル・飲食業連盟(Dehoga)によると、外部委託型の社員食堂の2009年売上高は前年比6.2%減の52億ユーロに縮小。減収幅は初めて外食業界(4.9%)を上回った。節約

独が空港地上サービスで指令違反、欧州委が再警告

欧州委員会は18日、ドイツ政府が国内主要14空港の地上サービスの業者選定で、公正な競争を定めた指令に違反しているとして、是正措置を求める警告書を送付したことを明らかにした。今回は2回目の警告で、ドイツ政府が2カ月以内に適

独シクスト、09年は大幅減益

独レンタカー最大手のシクストが11日発表した2009年通期決算(速報値)の最終利益は1,040万ユーロとなり、前年(6,140万ユーロ)の5分の1以下に激減した。景気悪化により需要が低迷したことが響いた。営業利益(EBI

ファストフード業界、不況下で売上拡大

ドイツ国内のファストフード店の多くは昨年、不況のなかでも売上を伸ばした。飲食業専門誌『Food-Service』によると、国内飲食業大手100社(1万6,750店舗)の2009年売上高は前年比1.1%増の計104億ユーロ

ドイツ鉄道が犯罪対策強化

ドイツ鉄道(DB)が犯罪対策を強化する。車内や駅構内での暴行事件や器物破損があとを絶たないためで、セキュリティ関係の職員を増員するほか、防犯カメラの監視能力を引き上げる意向だ。ゲルト・ベヒト取締役(セキュリティ問題担当)

独ATU、最終赤字が縮小

独自動車修理サービス大手のアオト・タイレ・ウンガー(ATU)が3日発表した2009年通期決算の最終損益は4,700万ユーロの赤字となった。景気悪化で修理・点検費用を節約するドライバーが増えたことに加え、新車買い替え奨励金

Kabel Deutschland

ケーブルテレビ独最大手のKabel Deutschland(KDG)は7日、22日に新規株式公開(IPO)を行うと発表した。約88%を出資する米投資会社のProvidenceが保有株を売り出す計画。規模は7億ユーロで、ド

Manroland AG―スイス同業WIFAG買収で基本合意―

印刷機械大手の独Manroland(オッフェンバッハ)は2月26日、スイスの同業WIFAGを買収することで基本合意したと発表した。印刷機械業界は経済危機の直撃を受け再編の機運が高まっており、Manrolandは今回の取引

Merck KGaA―米Milliporeを買収へ、化学事業の多角化目指す―

製薬・化学大手の独Merck(ダルムシュタット)は2月28日、バイオサイエンス分野の製品・サービスを提供する米Milliporeを買収すると発表した。ライフサイエンス産業向けの事業を強化することで液晶への依存度の高い化学

Fresenius SE―09年は2ケタ成長に―

独総合医療大手のFreseniusグループ(バート・ホンブルク)が2月24日発表した2009年連結決算は売上高が前年比13%増(為替調整済み)の142億ユーロ、最終利益も同14%増の5億1,400万ユーロと好調だった。2

CeBIT、出展者減もGoogleなどが初参加

世界最大の情報通信技術見本市「CeBIT」が2日、ハノーバーで開幕した。世界的な景気悪化のあおりを受けて出展者数は前年を3%下回る4,157社に縮小、過去20年で最悪の数字となった。ただ、主催者のドイチェ・メッセによると

セルフサービスが増加、人件費削減と低価格に効果

セルフサービスを活用する企業がドイツで増えている。25年前からあるガソリンスタンドのセルフサービスに加え、今では切符や商品、サービスを自販機やネットで購入したり、ネットバンキングで送金することが一般的になった。スーパーな

Q-Cells SE―巨額赤字に転落―

太陽電池大手の独Q-Cells(ビターフェルト・ヴォルフェン)が23日発表した2009年12月期暫定決算の最終損益は13億5,600万ユーロの赤字で、前年の黒字(1億9,060万ユーロ)から大幅に悪化した。市場環境の急変

Deutsche Boerse AG―初の赤字計上、ISE評価損響く―

フランクフルト証券取引所などを運営するDeutsche Boerse(ドイツ取引所)が16日発表した2009年10-12月期(第4四半期)決算の営業利益(EBITベース)は1億6,630万ユーロの赤字となり、前年同期の黒

出張宿泊費、朝食は再び「込み」扱いの方向

年明けに施行されたホテル宿泊料金の減税措置の見直し作業を連邦財務省が進めている。朝食料金が減税対象に含まれなかったことで、法人客にとって出張コストの経理処理が煩雑になったことに加え、面倒を嫌った出張社員がホテルで朝食を頼

ThyssenKrupp AG―4四半期ぶり黒字化―

独鉄鋼最大手のThyssenKrupp(デュッセルドルフ)が12日発表した2009年10-12月期(第1四半期)決算の税引き前利益(EBT)は3億1,300万ユーロで、前年同期から30%増加した。黒字計上は4四半期ぶり。

独AVソフト市場の成長続く

独オーディオビジュアル・メディア全国連盟(BVV)は10日、2009年の国内オーディオビジュアル(AV)ソフト市場動向を発表した。それによると、AVソフトの販売枚数は前年比9%増の1億1,280万枚に拡大。ブルーレイ・デ

独フリート管理会社CPM、09年新規顧客15社

独立系の社用車管理サービス会社、カー・プロフェッショナル・マネジメント(CPM、ハンブルク)は8日、2009年に新たに15社から計6,000台のフリート管理業務を受注したことを明らかにした。これにより、同年末の管理車両は

Aral AG―燃料販売を5%拡大―

英BPの独ガソリンスタンド子会社Aral(ボーフム)は2日、2009年の自動車燃料販売量が前年比約5%増の830万トンに拡大したと発表した。中小のスタンド事業者を系列に組み込んだことが奏功。国内市場が0.2%増の3,52

インターネット業界、今後も成長の見通し

インターネット業界団体ecoなどが実施したアンケート調査で、独インターネット業界が2008年に生み出した付加価値額が460億ユーロに達したことが明らかになった。最も多かったのは電子商取引(Eコマース)の225億ユーロで、

マクドナルド、年内に45店舗追加

米外食大手マクドナルドは今年、ロシアで45店舗を新たに開設する計画だ。モスクワの第1号店で1日開かれた、ロシア進出20周年を記念するイベントに出席したジム・スキナー最高経営責任者(CEO)が明らかにした。 \ スキナーC

Fraport AG―ミュンヘン空港への出資に関心―

ドイツ最大のフランクフルト国際空港を運営するFraportが独2位のミュンヘン空港への資本参加に関心を示している。Fraportのシュテファン・シュルテ社長は2日付『南ドイツ新聞』掲載のインタビューで、ミュンヘン空港が売

無料ナビソフトをノキアが提供へ

携帯電話機世界最大手のノキアは21日、これまで有償で提供していた同社のモバイル端末向け自動車・歩行者ナビゲーションソフト「Ovi Maps」を無料で開放した。Ovi Mapsはナビゲーション専用機と同じように地図データを

宿泊料金のVAT税率引き下げが不評

年明けに実施された宿泊料金の付加価値税(VAT)率引き下げが不評だ。減税に見合った料金値下げという当初期待された効果が出ていないためだ。企業では出張経費の増大や経費算出の複雑化など思わぬ弊害が出ている。『フランクフルター

上部へスクロール