環境・通信・その他

欧州委が新たな脱税防止策を発表、域内企業に共通の識別番号

欧州委員会は6月27日、新たな脱税防止策として、域内で国境を越えて活動する企業を対象に、EU共通番号制度を導入する方針を打ち出した。経済のグローバル化が進むなか、企業にEU共通の識別番号を割り当てて納税の実態把握を容易に […]

EUの新車CO2排出、11年は3.3%減

欧州環境庁(EEA)は20日、2011年にEU域内で新規に登録された乗用車の二酸化炭素(CO2)平均排出量は走行1キロメートルあたり平均135.7グラム(g)で、前年から3.3%減少したと発表した。排出量が減少した理由と

人身売買取り締まり強化、EUが5カ年戦略を発表

欧州委員会は19日、EU域内で増加している人身売買の取り締まりを今年から5年間(2012~16年)で強化する方針を明らかにした。加盟各国の警察に専門部署を設置するほか、国境を越えた事件に対応するEUの新組織を創設する。ま

国際的な児童ポルノ取締まり体制、EU・米当局が提案

欧州委員会のマルムストロム委員(内務担当)と米国のホルダー司法長官は21日、インターネット上での児童ポルノの取り締まりについて、EUと米が世界的な協力体制強化の枠組みとなる組織の年内設置を提案したことを明らかにした。違法

排出権は24年まで供給過剰=独研究所リポート

ドイツの研究機関エコ・インスティトゥート(Öko-Institut)は13日、EU排出量取引制度(EU-ETS)の効率的な運用に向けた調査リポートをまとめ、欧州委員会が設定した第3期間(2013-20年)の排出上限枠を大

エネルギー効率指令案、欧州議会と加盟国が基本合意

欧州議会とEU加盟国の代表は14日、ブリュッセルで調停委員会を開き、EU全体で2020年までにエネルギー効率を20%改善する目標を達成するための具体策を盛り込んだ「エネルギー効率指令(案)」の内容で基本合意した。国別に拘

魚投棄を18年までに全面禁止=農業・漁業理事会で合意

EU農業・漁業理事会は12日、漁業者がいったん漁獲した水産資源の投棄を段階的に禁止することで合意した。環境・経済・社会面で持続可能な漁業を実現することを目指した共通漁業政策(CFP)改革の一環として、水産資源の浪費による

宇宙行動規範の改正案、EUが提示

EUは6日にウィーンで開催した「宇宙活動に関する国際行動規範多国間会合」で、同規範の草案の改正案を示した。EU主導のもと、参加した約40カ国は今後、同規範に関する多国間プロセスを開始し、今年10月にニューヨークで開催する

次世代SIMカードの標準規格、ETSIがアップル方式を採用

欧州電気通信標準協会(ETSI)は1日、大阪で会合を開き、携帯電話のユーザー情報識別に使われる次世代の小型SIMカードについて、米アップルが提案していた標準規格案の採用を決めた。「ナノSIM (nano-SIM)」と呼ば

欧州委がドイツを提訴、通信データ保持ルール違反で

欧州委員会は5月31日、ドイツがEUの「電子通信データの保存に関する指令」を履行していないため、欧州司法裁判所に同国を提訴したと発表した。EU加盟国は09年3月までにデータ保持指令を国内法に転換することが義務づけられてい

ハンガリーが通信サービス税導入、議会が法案可決

ハンガリー議会は18日、財政再建策の一環として政府が提出した新たな通信サービス税を導入するための法案を賛成多数で可決した。7月1日から新税が導入される。直接の課税対象は通信会社になるが、各社とも料金値上げに踏み切る公算が

フライト遅延は金銭補償の対象、欧州裁判決を法務官が支持

航空機が遅延した場合の旅客への補償をめぐる欧州司法裁判所の判決を不服として欧州の航空会社と旅行会社が訴えている問題で、欧州司法裁判所(ECJ)のボット法務官はこのほど、判決を支持する見解を示した。 \ ECJは2009年

携帯ローミング規制が決、7月から新ルール導入へ

欧州議会は10日の本会議で、携帯電話をEU域内の他の国で利用する際にかかるローミング料金を引き下げる新たな規制案を賛成多数で可決した。動画や音楽をダウンロードする際にかかるデータローミングは、これまで事業者間のホールセー

プログラム機能は著作権保護の対象外=欧州司法裁

米ソフトウエア大手のSASインスティテュートが、同社が開発したコンピュータープログラムをコピーされ著作権を侵害されたとして英同業ワールド・プログラミングを訴えていた問題で、欧州司法裁判所は2日、プログラムの機能は著作権保

原発ストレステストで追加調査、最終報告の公表は秋以降に

欧州委員会は26日、東京電力福島第1原発の事故を受けて進めている域内の原子力発電所を対象としたストレステストについて、より詳細に安全性を点検するため追加的な調査を実施する方針を明らかにした。EU加盟国の原子力監督当局で構

「ACTAはEU法に抵触」、欧州当局が見解

知的財産権の執行のための国際的な枠組みとなる「模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)」をめぐってEU内で議論が高まるなか、欧州データ保護監視官局(EDPS)は24日、同条約はプライバシーおよび個人情報保護の観点からEU法

オイルサンド“有害”認定の可否決定、来年に延期

欧州委員会は20日、オイルサンド(油砂)から抽出した石油を有害と認定するルールの導入の是非に関する決定を来年まで先送りすることを明らかにした。加盟国の採決を6月に行う予定だったが、産業界に及ぼす影響を検証するため延期する

EU風力発電市場、3年で33%増

欧州風力エネルギー協会(EWEA)が16日発表した統計によると、EUの2010年風力発電市場(関連市場を含む)規模は324億3,000万ユーロとなり、07年比で33%成長した。域内総生産(GDP)に占めるシェアはこの間に

携帯ローミング料の新規制で合意、正式承認経て7月導入へ

EU議長国デンマークと欧州議会の代表は3月28日、携帯電話を域内の他の国で利用する際にかかるローミング料金を引き下げる新たな規制案の内容で合意した。動画や音楽をダウンロードする際にかかるデータローミングについて、事業者間

サイバー犯罪センター設立を提案、来年1月に始動へ

欧州委員会は3月28日、急増しているサイバー犯罪の撲滅に向け「欧州サイバー犯罪センター」を設立することを提案した。オンライン上でのショッピングや決済が広がるなか、国境を越えたサイバー犯罪が増加していることを受け、加盟国が

EUがサメ保護規制を強化、フカヒレ目的の漁禁止

EUは19日、フカヒレを目的としたサメ漁の全面禁止を目指す規制案を承認した。欧州委員会が昨年11月にまとめた現行規則の改正案で、欧州議会の承認を得れば近く導入されることになる。新規則では、捕獲されたサメは本体からヒレを切

EUの排出量取引制度、インドも国内航空会社の参加禁止

インド政府は22日、国内の航空会社がEUの温室効果ガス排出量取引制度に参加することを禁止したと発表した。中国に続くもので、EUの排出規制に対する国際社会の風当たりが一段と強まってきた。 \ EUは1月から、排出規制を航空

アップルの電子書籍販売契約、欧州委が和解の可能性示唆

米アップルと欧米の出版大手5社が結んだ電子書籍の販売契約がEU競争法に違反する疑いがあるとして、欧州委員会が調査を進めている問題で、同委のアルムニア委員(競争政策担当)は12日、出版社側が改善策を提示すれば和解交渉に応じ

森林・農地のCO2吸収算定、共通ルール策定へ=欧州委

欧州委員会は12日、気候変動対策の一環として、森林と農地で排出および吸収される二酸化炭素(CO2)量の算定に関するEU共通ルールを整備することを提案した。 \ EU域内の国土の4分の3を占める森林と農地は莫大な量のCO2

中国がエアバス機の発注取り消し、EUの排出規制に対抗

EUが1月から航空業界に適用した温室効果ガス排出規制に域外からの批判が高まるなか、欧州の航空機大手エアバスと同社の親会社EADSは8日、中国政府の意向で同国の航空会社からのエアバス機の発注が取り消されたことを明らかにした

EUの原発ストレステスト、完了がずれ込み

欧州委員会のエッティンガー委員(エネルギー担当)は6日、EU内の原子力発電所のストレステスト(耐性審査)の完了が予定よりずれ込むとの見通しを示した。最終報告書の提出が予定の6月から「夏前」になるとしている。 \ EUは東

欧州議会産業委、エネルギー効率指令案を承認

欧州議会の産業・研究・エネルギー委員会は2月28日、EU全体で2020年までにエネルギー効率を20%改善する目標を達成するための具体策を盛り込んだ指令案を賛成多数で承認した。国別に拘束力のある省エネ目標を設定して期限内の

ローミング料の上限引き下げ、欧州議会産業委が提案

欧州議会の産業委員会は2月28日、携帯電話をEU域内の他の国で利用する際にかかるローミング料金の上限を大幅に引き下げることを提案した。EUでは2007年に「携帯電話のローミングに関する規則」が制定され、域内の他の国で音声

域内のガン死者数、男女とも減少傾向

EU内でガンによる死者が減少傾向にあることが、スイス、ローザンヌ大学とイタリア、ミラノ大学のガン研究者らが29日に発表した報告書「腫瘍学紀要」で分かった。これによると、域内のガンによる死亡者数は今年、男性が約72万人、女

上部へスクロール