経済産業情報

「携帯端末にデポジットを」、緑の党の提案に業界団体反発

環境政党・緑の党は7日の連邦議会(下院)で、国内で販売する携帯電話機・スマートフォンに対し10ユーロの保証金(デポジット方式)を課することを提案した。回収・リサイクルを促進することで希少資源を獲得するとともに、一般ごみと

資源確保に向けたアライアンス、企業の関心高く

ダイムラー、BASF、ティッセンクルップなどの独大手企業12社が1月に結成した「資源確保アライアンス」への加盟に関心を示す企業が増えている。同アライアンスのディールク・パスカート会長(エーオン元取締役)が9日付『ファイナ

がん治療薬のライセンス供与、印当局がバイエルに命令

インド特許庁は12日、独バイエルに対しがん治療薬「Nexavar」のライセンスを現地の後発医薬品メーカーNatcoに低額で供与することを命じた。特許の供与命令はインド史上初めて。国境なき医師団(MSF)はがん患者1人当た

ルフトハンザのバイオ燃料フライト試験、機材に影響なし

ルフトハンザ航空は9日、昨年実施したバイオ燃料のフライト試験が成功裏に終了したと発表した。二酸化炭素(CO2)の排出削減のほか、機材に影響がでなかったことを確認したとしている。 \ 試験を行ったのはハンブルク~フランクフ

触媒による硝酸性窒素除去をリアルタイムで観察

地下水汚染の原因となる硝酸性窒素の新たな除去技術として関心が高まっている合金触媒で、反応のプロセスを実反応条件下で観察することにウィーン工科大学の研究チームが成功した。同触媒の化学反応機構はこれまでほとんど解明されていな

消防車カルテルで独当局がイベコに課徴金命令

ドイツ連邦カルテル庁は7日、消防車メーカー4社が国内市場で違法なカルテルを結んでいた事件で伊イベコの独子会社IVECO Magirus Brandschutztechnik GmbHに対し課徴金3,000万ユーロの支払い

航空貨物運賃、昨年は23%上昇

IATA CargoISのデータをもとに連邦統計局が7日に発表した2011年のドイツ発航空貨物の運賃指数(2006年=100)は前年比22.9%増と大幅に上昇した。燃油サーチャージの高騰が反映された格好で、景気が冷え込ん

鉄道貨物輸送量、2011年は1992年来の高水準に

ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年の国内鉄道貨物輸送量は前年比5.4%増の3億7,500万トンとなり、1992年来の高水準を記録した。景気回復を受け、第1~第3四半期が好調だった。景気が減速した第4四半期は前年同

欧州眼鏡市場、11年売上高は1.9%増

市場調査機関のGfKが7日発表した欧州眼鏡市場(コンタクトレンズ、サングラス含む)動向によると、イタリア、スペイン、ドイツ、フランスの主要4カ国の2011年売上高は150億ユーロで、前年に比べ1.9%拡大した。欧州債務危

出張旅行、日帰りが53%で過去最高に

ビジネス旅行業界団体のVDRが従業員数1,500人以上の大手企業を対象に実施した出張旅行調査によると、2011年に行われた出張旅行の53%を「日帰り」が占め、03年の調査開始以来の最高となった。また、年に1回以上出張に行

ドイツ鉄道が競合への電力託送料金引き下げ

電力・通信・鉄道網などの監督機関である連邦ネットワーク庁(BNetzA)は2月29日、ドイツ鉄道(DB)のエネルギー子会社(DB Energie)が申請していた競合業者向けの送配電網利用料金(託送料金)を一部引き下げたう

食鳥加工最大手の工場が営業停止に

国内最大の食鳥処理・加工事業者であるWiesenhof(ニーダーザクセン州フィースべック)のメッケルン工場(ザクセン・アンハルト州)が5日と6日の2日間、営業停止処分を受けた。食品衛生管理上の不備が見つかったため。6日に

独特許訴訟制度を国内外の企業が活用

知財権関連の裁判をドイツで起こす企業が増えている。特許侵害と特許の有効性を担当する裁判所の管轄が分かれている(ダブルトラック制)うえ、特許問題を担当する地方裁判所も決まっているため、審理にかかる時間やコストを大きく節減で

GM混入種子、知らずに播いても廃棄は農家の責任

遺伝子組み換え(GM)種子が混入していることを知らずに播種した作物の処分をめぐる係争で、最高裁の連邦行政裁判所は2月29日、廃棄は農家の責任で行わなければならないとの判断を示した。GM作物による汚染の拡大を防ぎ食の安全を

商用車故障原因、タイヤがトップに=ADAC

全ドイツ自動車クラブ(ADAC)が発表したバス・トラック(以下、商用車)故障統計によると、2011年の故障原因で最も多かったのはタイヤのトラブルで、シェアは2.9ポイント増の31.6%に拡大した。タイヤが最多となるのは0

乗用車新車登録2月は横ばいに

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2012年2月の乗用車新車登録台数は22万4,318台で、好調だった前年同月と同水準を保った。雇用の安定や低金利を受けて高額商品を購入しやすい環境が整っていることが追い風となった。

鉄鋼業界の景気に安定の兆し

独鉄鋼業界団体Stahlは6日、独業界の景気の安定化を示す兆候が年初から増えてきたとの見方を明らかにした。2012年の国内粗鋼生産高は高水準となった前年(4,430万トン)とほぼ同じ4,400万トンに達すると予想している

独機械業界受注3カ月連続減少、1月は-6%に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が1日発表した独業界の2012年1月の新規受注高は前年同月比6%減となり、3カ月連続で後退した。世界的な景気減速のほか、比較対象の2011年1月の受注水準が極めて高かったことが影響した。国内

独化学業界の生産・売上高、3四半期連続で減少

ドイツ化学工業会(VCI)が1日発表した2011年第4四半期の業界生産高(製薬を含む)は前期比2.0%減となり、3四半期連続で後退した。景気の減速が反映された格好で、業界売上も2.3%減少。こちらも3四半期連続で落ち込ん

遠距離物体でも成分分析が可能に、危険物検査への応用に期待

レーザー光を照射して得られた光を手がかりに、離れた場所にある物体の化学成分を非破壊で測定する新たな技法をウィーン工科大学の研究チームが開発した。ラマン分光法という手法を用いて、高性能望遠鏡と超高感度センサーでわずかな光を

BASFがシェルを提訴、ブラジルの公害訴訟めぐり

化学大手のBASFが石油大手のシェルを相手取って裁判を起こしていることが、1日付『ファイナンシャル・タイムズ(FTD、ドイツ版)』紙の報道で分かった。両社はブラジル北東部のパウリニアで発生した公害問題で合わせて約5億ユー

オンライン広告シェアが2割に

ドイツの広告市場でオンライン広告の比重が高まり続けている。独デジタル産業連盟(BVDW)が2月28日発表した最新統計によると、2011年の独オンライン広告市場(古典的ネット広告と検索連動型、アフィリエイト)は前年の53億

ドイツ鉄道に競合出現、ケルン~ベルリンを19.90ユーロで

ツアー企画会社のMSMがドイツの長距離鉄道旅客市場に参入する。ドイツ鉄道(DB)に比べ最低料金を大幅に低くするほか、運行時間も短く設定。長距離旅客市場を実質的に独占するDBに対抗する。3日付『南ドイツ新聞』が報じた。 \

ハルツ4受給世帯の子供「減ってない」=社会福祉団体

全国社会福祉連合会は2月29日、2005年1月に導入された求職者基礎保障制度(いわゆる「ハルツ4」)の給付金受給世帯に関する調査報告書を発表した。それによると、15歳以下の子供に占めるハルツ4受給者の割合(SGB-II率

交通違反の点数制度簡略化へ、交通省が原案発表

ペーター・ラムザウアー連邦交通相は2月28日、交通違反点数制度の改革に向けた原案を発表した。複雑な現行制度を簡略化することで透明性を高めるとともに、所轄機関である連邦陸運局(KBA)の負担を軽減することが主な狙い。違反内

ハイテク起業家基金、設立6年で250社を支援

設立間もないハイテクベンチャー企業を育成・支援する官民出資のハイテク起業家基金(HTGF)が発足から6周年を迎えた。これまでに支援を受けたベンチャーの数は250社を超える。昨年末には基金総額が従来の2億7,200万ユーロ

サミット開催のホテルが倒産

バルト海のリゾート地ハイリゲンダムにある名門ホテルGrand Hotel Heiligendammが会社更生手続きの適用を裁判所に申請していたことが28日、明らかになった。同ホテルは2007年5月の主要国首脳会談(サミッ

住宅価格が急上昇、不動産バブル発生の指摘も

独連邦銀行(連銀)が20日発表した月例報告書によると、2011年の国内住宅価格(一戸建ては除く)は前年比で5.5%上昇し、上げ幅は前の年(2.5%増)の2倍以上に拡大した。景気回復や雇用の安定、低金利を背景に住宅需要が増

建設市場が12.5%拡大、約20年来の伸びに

ドイツ連邦統計局が22日発表した2011年の国内建設市場規模は前年比12.5%増の934億ユーロとなり、1992年以来およそ20年ぶりの高い伸びを記録した。好景気と低金利を背景に住宅部門が約18%増加、全体をけん引した。

バイオ燃料が食料価格に与える影響は「限定的」=業界団体

独バイオ燃料産業連合会(VDB)は22日、バイオ燃料が世界の食糧価格に与えてきた影響はこれまでの推定よりもはるかに小さいとする内容の調査報告書を発表した。価格を押し上げている大きな原因は原油などのエネルギー価格高騰や世界

原油輸入額が3割上昇

ドイツ連邦統計局が27日発表した2011年の原油輸入額は前年比28.2%増509億ユーロと大幅に拡大した。輸入量は4.3%減ったものの、1トン当たりの輸入額が34%上昇したことが響いた。トン当たりの輸入額は583ユーロで

機械業界が生産成長率予測0%に引き下げ

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は23日、独業界の2012年の生産成長率を従来予測の4%から0%へと下方修正した。最近の受注動向と欧州危機、中国景気の減速を踏まえ、これまでのような拡大基調が続かないと判断した。 \ 201

独電機輸出、2011年は過去最高に

独電気電子工業会(ZVEI)が28日発表した2011年の業界輸出高は前年比5%増の1,553億ユーロとなり、過去最高を記録した。新興国向けがこれまでに引き続き好調で全体をけん引した格好。輸入高は0.5%増の1,344億ユ

製紙業界生産高、2011年は1.6%減少

ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が23日発表した2011年の業界生産高は2,269万トンとなり、前年比で1.6%減少した。印刷用紙が4.0%減の963万トンへと大きく落ち込んだことで全体が押し下げられた格好。印刷用紙業界を

電流でスキルミオン動かし測定する技術開発

多数のスピンが渦状に配列した構造体(スキルミオン)が格子状に並んだ「スキルミオン結晶」で、電流によってスキルミオンを動かすとともにその動きも同時に測定できる技術を、ミュンヘン工科大学(TUM)とケルン大学の研究チームが開

自動車保険業界、メーカーとの提携は“両刃の剣”

激しい価格競争が続く自動車保険業界で、自動車メーカーとタイアップする事業者が増えている。メーカーを代理店とすると新規顧客を獲得しやすくなるためだ。ただ、メーカーとの力関係から料金・条件などの面で不利な扱いを受けやすいとい

GMが米市場にディーゼル車投入 欧州の技術搭載

米自動車大手のゼネラルモーターズ(GM) は21日、傘下の乗用車ブランド、シボレーの小型車「クルーズ」で米市場向けにディーゼルモデルを導入する方針を明らかにした。低燃費で環境に優しい自動車への関心が米国内でも高まりつつあ

航空貨物取扱量、昨年も過去最高に

連邦統計局が28日発表したドイツの2011年の航空貨物取扱量は前年比5.0%増の440万トンとなり、2010年に引き続き過去最高を更新した。景気回復を追い風に積込が8.0%増加し、全体を押し上げた格好。取卸は1.8%増と

スイスの4PL企業が躍進

自前の輸送インフラを持たないスイスの物流サービス企業4PL Central Station(バーゼル、以下4PLCS)が躍進を続けている。同社は複数のコントラクト・ロジスティクス(3PL)企業を取りまとめ、効率の高い物流

独通販市場12%拡大、過去最高規模に

ドイツ通販業者連盟(BVH)が27日発表した国内の通販市場規模(物品のみ)は前年比12.2%増の340億ユーロとなり、昨年に引き続き過去最高を更新した。ネット通販が好調で、全体をけん引した。小売売上に占める通販の割合は前

ガソリン価格が過去最高に

自動車燃料の価格が高騰している。20日にはエタノール混合比率10%のガソリン「E10」が全国平均でリッター当たり1.64ユーロとなり過去最高を記録。同5%のガソリン「E5」は1.67ユーロへと達し、こちらも最高記録を更新

運行の遅れなどを顧客にメール連絡、ドイツ鉄道が新サービス

ドイツ鉄道(DB)が運行の遅れなどの情報を電子メールで顧客に連絡するサービスを開始した。サービスの質向上に向けたパイロットプロジェクトの一環として実施している。 \ 同サービスを利用できるのは長距離路線の乗車券をインター

自立したシート状の二次元周期網目高分子の合成に成功

自立した単層シート状の二次元周期網目構造(二次元高分子)を有機合成することに、チューリヒ工科大学(ETH)とスイス連邦材料試験研究所(EMPA)の研究チームが初めて成功した。グラフェンに代表されるような二次元高分子は新た

独カーシェアリング市場、利用者人口が16%増加

カーシェアリング業界団体のBCSが発表した業界動向によると、2011年の国内利用者人口は22万人で、前年に比べ15.8%(3万人)増加した。成長幅は2010年(20.3%増)をやや下回ったものの、高い伸びを維持した。 \

DAX企業、配当額の伸びが人件費上回る

経済紙『ハンデルスブラット』は15日、DAX(ドイツ株価指数)構成銘柄30社の人件費と配当額に関する調査結果を発表した。それによると、2010年の1株当たり配当額が2000年比で平均87%上昇したのに対し、1人当たり人件

「ネットショッピングで生活の質向上」は5人に2人

市場調査大手TNS Infratestがドイツ語圏のオンライン通販ユーザーを対象に実施した意識調査で、「ネットショップで買い物できることで生活の質が向上した」と感じる人が44%に達することが分かった。「向上したとは全く言

エアバスA380、アルミリベットにも問題

主翼に亀裂が発生したことを受けて欧州航空安全局(EASA)から全機の点検を勧告されたエアバスの「A380」型機で、新たな問題が見つかった。『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙などの報道によると、EASAは

上部へスクロール