EU情報

金融指標の規制案、EU3機関が基本合意

欧州議会とEU加盟国、欧州委員会の3者は25日、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)をはじめとする主要な金融指標に対する規制を強化する法案の内容で基本合意した。監視体制を強化して指標の安定性と信頼性を高め、金利指標の不正 […]

EUの新車CO2排出量、削減目標を達成=EEA

欧州環境庁(EEA)が15日公表した報告書によると、2014年にEU域内で登録された乗用車の二酸化炭素(CO2)排出量は走行1キロメートルあたり平均123.4グラムで、前年比2.5%減となった。EUは2015年までに新車

欧州銀の不良債権比率、改善もなお高水準

EUの欧州銀行監督機構(EBA)が24日発表した欧州の銀行の不良債権に関する最新統計によると、不良債権比率は6月末時点で平均5.6%となり、年初の6.1%から改善した。ただ、米国の約3%を大きく上回る水準で、EBAは依然

ECB、新20ユーロ紙幣の流通開始

欧州中央銀行(ECB)は25日、新20ユーロ紙幣の流通を開始した。5ユーロ、10ユーロに続く新紙幣発行となる。 ECBは2012年11月、ユーロ現金の流通が開始された2002年から10年が経過し、紙幣の偽造防止技術が大き

11月のユーロ圏景況感指数、前月から横ばい

欧州委員会が27日発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は106.1となり、前月と同水準だった。10月は速報値で105.9となっていたが、上方修正された。 ESIはEU内の企業経営者と消費者を対象とし

ユーロ圏建設業生産高、9月は1.8%増

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の9月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比で1.8%増となり、5月以来5カ月ぶりに伸びを記録した。(表参照) 前月は1.4%減だった。分野別では建築が1.6

10月のユーロ圏インフレ率、0.1%に上方修正

EU統計局のユーロスタットは16日、10月の消費者物価統計を発表した。これによるとユーロ圏のインフレ率(確定値)は前年同期比0.1%となり、速報値の0%から上方修正された。(表参照) 速報値ではエネルギーがマイナス8.7

9月のユーロ圏貿易黒字、205億ユーロに拡大

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した9月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は205億ユーロの黒字となり、黒字幅は前年同月の174億ユーロを上回った。輸出が1%増の1,734億ユーロ、輸入が

ギリシャに120億ユーロの追加支援、EUが合意

EUは17日、ユーロ圏がギリシャに追加金融支援を実施することで合意したと発表した。支援実施の条件をめぐるギリシャ政府と国際債権団との交渉が妥結したのを受けたもので、支援額は最大120億ユーロに上る。 EUは7月、ユーロ圏

EU新車販売の伸び鈍化、VWの低迷で

欧州自動車工業会(ACEA)が17日発表したEU(マルタを除く27カ国)の10月の新車販売(登録)台数は110万4,868台となり、前年同月から2.9%増加した。ただ、排ガス不正問題で揺れる独フォルクスワーゲン(VW)の

欧州委が16年予算案の審査結果公表、伊など3カ国を問題視

欧州委員会は17日、ユーロ参加国の2016年予算案の審査結果を公表した。EUの財政規律の「深刻な違反」はなかったとしながらも、イタリア、オーストリア、リトアニアの3カ国については違反の恐れがあるとして、予算案の見直しを勧

EUが域外との国境審査を厳格化、新たなテロ対策で合意

EU加盟国は20日、パリの同時多発テロを受けて緊急の内相・法相理事会を開き、EU域外との国境審査を厳格化することなどで一致した。パリのテロでは実行犯が各国の監視をかいくぐってシリアからフランスに入国した事態を踏まえ、加盟

EUが集団的自衛権の行使を決定、仏の要請に応じ

EUは17日、ブリュッセルで国防相理事会を開き、フランス政府が要請したEU条約に基づく集団的自衛権の行使を全会一致で承認した。EUが集団的自衛権の発動に踏み切るのは今回が初めて。過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討に向

フィリピンとのFTA交渉開始を決定、欧州委に交渉権限付与

EUは16日開いた農業・漁業相理事会で、フィリピンとの自由貿易協定(FTA)の交渉開始を決定した。加盟国は欧州委員会に交渉権限を付与することでも合意し、FTAの早期締結に向けて「野心的なアプローチ」を取るよう求めた。 E

ユーロ圏の7~9月成長率は0.3%、輸出停滞で上げ幅縮小

EU統計局ユーロスタットが13日発表したユーロ圏の2015年7~9月期の域内総生産(GDP、速報値)は、実質ベースで前期から0.3%増加した。プラス成長は10四半期連続。ただ、中国など新興国経済の失速で輸出が伸び悩み、上

難民対策で18億ユーロの基金設立、アフリカからの流入抑制へ

EUとアフリカ諸国は11、12の両日、マルタの首都バレッタで首脳会議を開き、地中海を渡って欧州を目指す難民や移民の流入を抑制するための対策を協議した。アフリカ側が経済的な理由で欧州に渡った不法移民の本国送還などで協力する

カタルーニャ州議会、独立手続き開始を決議

スペイン・カタルーニャ自治州の州議会は9日、スペインからの分離・独立に向けた手続きを開始する決議案を賛成72、反対63で可決した。中央政府は独立に反対しているが、9月の選挙で独立派が過半数を占めた州議会は2017年の独立

トルコの改革が後退、欧州委が年次報告書で批判

欧州委員会は10日発表したEU拡大に関する年次報告書で、最大の懸案となっているトルコについて、言論の自由、人権保護などで問題があり、「改革のペースがスローダウン」しているとして批判し、政府に改革の進展を促した。 トルコと

ユーロ圏鉱工業生産、2カ月連続低迷

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の9月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比で0.3%低下し、2カ月連続で落ち込んだ。前月は0.4%の低下だった。(表参照) 分野別では耐久消費財が3.9%低下と

仏で男性同性愛者の献血が可能に、来春から条件付きで

フランスのトゥーレーヌ保健相は4日、30年以上にわたり禁止されてきた男性同性愛者による献血を認める方針を明らかにした。来春から同性との間で性交渉の経験のある男性も献血を行うことができるようになる。同措置により、献血者数は

ユーロ圏、緩やかな景気回復続く=欧州委秋季予測

欧州委員会は5日発表した秋季の経済予測で、ユーロ圏では緩やかな景気回復が続くとの見通しを示した。原油・ユーロ安と欧州中央銀行(ECB)の量的金融緩和の効果を見込んだもので、2015年の域内総生産(GDP)予想伸び率を1.

ユーロ圏小売業、9月売上高は2.9%増

EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の9月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比2.9%増となり、21カ月連続で伸びた。上げ幅は前月の2.2%を上回った。(表参照) 分野別では食品・飲料・たばこが1.

ユーロ圏生産者物価、9月は3.1%下落

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の9月の生産者物価(建設業を除く)は前年同期比で3.1%下落し、下げ幅は前月の2.6%から膨らんだ。(表参照) 下落率は1月以来の高水準。分野別では中間財が1.5%、エネルギ

10月のユーロ圏インフレ率0%、マイナスから脱却

EU統計局ユーロスタットが10月30日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比0%となり、マイナス圏から脱した。ただ、欧州中央銀行(ECB)が目標とする2%程度を依然として大きく割り込んでおり、ECBが追

ハチソンのテレフォニカ英子会社買収、欧州委が本格調査

欧州委員会は10月30日、香港の複合企業CKハチソン・ホールディングスがスペインの通信大手テレフォニカの英携帯電話サービス部門O2を買収する計画をめぐり、本格調査を開始したと発表した。ハチソンは英国で展開する携帯電話サー

7~9月の英成長率0.5%に失速、製造・建設が不振

英政府統計局が10月27日発表した2015年7~9月期の国内総生産(GDP、速報値)は前期比で0.5%増加し、11四半期連続でプラス成長となった。ただ、製造業、建設業が不振で、上げ幅は前期の0.7%から縮小。市場予測の0

9月のユーロ圏失業率、10.8%に改善

ユーロ圏の雇用が緩やかに改善している。EU統計局ユーロスタットが10月30日発表した9月の失業率(速報値・季節調整済み)は10.8%で、前月の10.9%(速報値の11%から改定)から0.1ポイント低下。2012年1月以来

ユーロ圏景況感、4カ月連続改善

欧州委員会が10月29日発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は105.9となり、前月から0.3ポイント上昇した。改善は4カ月連続。建設、小売業で大きく上向いた。 ESIはEU内の企業経営者と消費者を

ギリシャ大手4行の資本不足、想定下回る144億ユーロ=ECB

欧州中央銀行(ECB)は10月31日、ギリシャの4大銀行に対するストレステスト(健全性審査)の結果を発表した。4行を合わせた資本不足額は最大144億ユーロに上るが、EUが想定していた水準を下回り、EUによる追加金融支援は

GM作物販売の「オプトアウト」導入、欧州議会が否決

欧州議会は10月28日に開いた本会議で、EUが認可している食用、飼料用の遺伝子組み換え(GM)作物であっても加盟国が独自の判断で販売、使用を禁止できる「オプトアウト制度」を導入する法案を反対多数で否決した。 EUではGM

携帯ローミング撤廃法案が可決、「中立性」の原則盛り込む

欧州議会は10月27日の本会議で、EU域内の他の国で携帯電話を使用する際に徴収される国際ローミング(相互接続)料金の撤廃と、インターネットへのオープンなアクセスを維持するための「ネットワーク中立性」の原則を盛り込んだ法案

コソボがEU加盟へ前進、SAA協定に調印

EUとコソボは10月27日、「安定化・連合協定(SAA)」に調印した。SAAはEU加盟の前段階となるもので、コソボは悲願のEU入りに向けて一歩前進した。 2008年にセルビアからの独立を宣言したコソボは、13年10月にS

上部へスクロール