中国がエアバス発注取り消し、EUの排出規制に対抗
欧州連合(EU)が1月から航空業界に適用した温室効果ガス排出規制に域外からの批判が高まるなか、欧州の航空機大手エアバスと同社の親会社EADSは8日、中国政府の意向で同国の航空会社からのエアバス機の発注が取り消されたことを […]
欧州連合(EU)が1月から航空業界に適用した温室効果ガス排出規制に域外からの批判が高まるなか、欧州の航空機大手エアバスと同社の親会社EADSは8日、中国政府の意向で同国の航空会社からのエアバス機の発注が取り消されたことを […]
世界最大の情報通信技術見本市CeBitが5日夜、ハノーバーで開幕した。メインテーマには昨年に引き続きクラウド関係が選ばれた。だだ、今回はクラウドの普及に欠かせないセキュリティの問題が前面に押し出されており、クラウドとは何
ドイツ連邦議会(下院)は2日、電子商取引での消費者保護に関する民法典(BGB)改正法案を可決した。有料サービスは契約前にその旨を明示し、消費者から明確な了解を得ることを義務づけるという内容で、連邦参議院(上院)の承認を経
ドイツ連邦統計局が2日発表した2012年1月の国内小売売上高(自動車販売店を除く)は前年同月を名目で3.5%上回り、物価変動を加味した実質でも1.6%増加した。比較対象の11年1月に比べ営業日数が1日多かったことが大きい
ドイツ連邦統計局が2月29日発表した2012年1月の輸入物価指数は前年同月を3.7%上回った。エネルギーが17.4%上昇して全体を強く押し上げた格好で、原油と石油製品を除いたコアの上げ幅は1.6%にとどまった。前月比の輸
ドイツ連邦雇用庁(BA)が2月29日発表した同月の失業者数は311万人で、前月から2万6,000人増加した。月前半の厳しい寒波が影響した格好。ただ、2月としては21年来の低水準で、BAのフランクユルゲン・ヴァイゼ長官は「
連邦環境省(BMU)と連邦経済省(BMWi)は23日、太陽光発電に対する補助金削減で合意した。他の再生可能エネルギーに比べて発電量当たりのコストが高いソーラー電力の買い取り価格(助成金)を切り下げることで新規設置を抑制。
ドイツ連邦議会(下院)は27日、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)によるギリシャへの第2次支援策を承認した。ユーロ圏17カ国の財務相会合決定を受けたもので、左翼党を除く与野党の圧倒的多数が賛成票を投じた。だが、一枚
ユーロの財政悪化国に対する欧州金融安定基金(EFSF)の支援策をドイツが承認する際の決定を連邦議会(下院)に新設した少人数の特別委員会で行うのは違憲だとして野党・社会民主党(SPD)の議員が昨年10月に提訴していた裁判で
Ifo経済研究所が23日発表した2012年2月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月の108.3から109.6へと1.3ポイント上昇し、昨年7月以来の高水準に達した。改善は4カ月連続。内需型産業の小売、卸売、
市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の3月向け予測値は6.0となり、2月の5.9から0.1ポイント上昇した。同指数の改善は6カ月連続。金属業界や化学業界の賃金交渉を控え、所得の見通しが明るさを増した
ドイツのクリスティアン・ヴルフ大統領が17日、辞任した。玉虫色の便宜供与・享受を繰り返していたことがメディア報道で明らかになり国民の支持を急速に喪失。検察当局も捜査の準備に入ったため、職務の遂行が困難になったと判断した。
ドイツ連邦統計局が15日発表した2011年第4四半期の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期を0.2%下回った。マイナス成長は金融危機直後の09年第1四半期以来で、11四半期ぶり。企業の投資活動
ドイツは国(連邦)の構造的な財政赤字(単年度)を国内総生産(GDP)比0.35%以内に抑制することを義務づけた基本法(憲法)の規定を前倒しで実現する見通しだ。好景気を背景に税収が予定を上回るスピードで拡大しているためで、
独民間銀行協会(BdB)が連邦銀行(中銀)のデータを元に算出したドイツの一般世帯の金融資産と不動産の総額は2011年第3四半期に9兆7,000億ユーロに達した。これは欧州連合(EU)加盟国の債務総額(10兆3,000億ユ
ドイツ連邦統計局が17日発表した2012年1月の生産者物価指数は前月比で3.4%上昇した。上げ幅は昨年4月をピークに縮小傾向にあるものの、依然として大きい。同物価は前月比でも0.6%上がった。 \ 最大の押し上げ要因はエ
ペーター・ラムザウアー連邦交通相は15日、高速道路(アウトバーン)を利用するトラック向けの通行料金制度を国道の一部にも適用することで、料金徴収システム運営会社Toll Collectと合意したと発表した。対象はアウトバー
独化学労組IG BCEの中央執行部は14日、今春に始まる労使交渉で6%のベースアップを要求する方針を打ち出し、地方支部に勧告した。金属労組IGメタルとサービス労組Verdiはすでに6.5%のベア要求方針を表明しており、ド
Ifo経済研究所が16日発表した2012年第1四半期の世界景況感指数(2005年=100)は前期の78.7から82.4へと3.7ポイント上昇し、3四半期ぶりに改善した。今後6カ月間の景気見通しを示す期待指数が前期の71.
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年の輸出高(暫定値)は前年比11.4%増の1兆601億ユーロとなり、初めて1兆ユーロの大台に乗った。好景気が反映された格好で、輸入高も13.2%増えて9,020億ユーロに達し、08年
連邦統計局が8日発表した2011年12月のドイツ製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比-2.2%(暫定値)となり、2カ月連続で減少した。国内と国外がともに後退。主要業界もすべて落ち込んだ。 \ 国外売
ドイツ連邦統計局が13日発表した2012年1月の卸売物価指数は前年同月比の上げ幅が前月(12月)と同じ3.0%となった。同物価を最も強く押し上げたのは石炭・石油類で、12.1%上昇。乳製品・卵・食用油脂も6.9%高くなっ
ドイツ政府は8日、カザフスタン政府との間で資源、産業、技術分野にまたがるパートナーシップ協定を締結した。カザフスタンの近代化を支援する見返りとして産業界が必要とする希土類などの天然資源を確保する。ドイツは昨年10月にもモ
ドイツ経済が好調を保っているもようだ。独商工会議所連合会(DIHK)が会員企業2万8,000社を対象に年初に実施した景況感定期アンケート調査によると、事業の現状判断はこれまで同様、高い水準を維持。欧州債務危機の深刻化を受
欧州を広く覆う強力な寒気がドイツの市民生活や経済活動に影響をもたらしている。列車の運休やフライトの遅れは増加。河川や海路の凍結を受けて物流にも支障が出てきた。昨年打ち出したエネルギー転換政策を受けて国内の発電能力が減少し
独仏政府は6日パリで開催した合同閣議で、両国の企業税制の調整に向けて協議することを決定した。両国税制の相違を縮小することで煩雑な税務手続きを簡素化し、企業負担を軽減。欧州の経済競争力向上につなげる意向だ。独仏協力条約(エ
ドイツ連邦統計局が6日発表した2011年の実質賃金指数は前年比1.0%増となり、2年連続で上昇した。好景気を背景にベースアップ幅が大きかったことなどが反映された格好。インフレ率を加味しない名目の上昇率は3.3%に達し、前
連邦経済省が6日発表した2011年12月のドイツ製造業受注指数は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比1.7%増となり、2カ月ぶりに改善した。国外受注が4.3%増と好調で、1.4%減となった国内の落ち込みを相殺した
欧州連合(EU)の欧州委員会は1日、ドイツ取引所とNYSEユーロネクストの合併計画を承認しないと発表した。合併後の新社が欧州金融派生商品の取引で独占的な地位を獲得し適正な競争が阻害されると判断したため。ドイツ取引所は遺憾
スイスの独禁当局COMCOは3日、国際的な大手銀行12行が違法なカルテルを結んでいた容疑で捜査を開始したと発表した。銀行間取引金利と金融派生商品(デリバティブ)取引の分野で違法な取り決めをしていた疑いがあるという。捜査対
中国民用航空局(CAAC)は6日、欧州連合(EU)が1月に導入した航空部門を対象とする二酸化炭素(CO2)排出量取引制度(EU-ETS)に自国の航空会社が参加することを禁止した。国連気候変動枠組条約の原則と国際的な航空規
韓国のサムスン電子にとって手痛い出来事が1月31日、欧州で2つ起きた。1つは知財権をめぐる競合アップルとの係争でサムスン製タブレット端末2機種の販売を禁止した下級審判決をドイツのデュッセルドルフ高等裁判所が支持したこと、
Ifo経済研究所が1月25日発表した2012年1月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月の107.3から108.3へと1ポイント上昇した。改善は3カ月連続で、Ifoのハンスヴェルナー・ジン所長は「ドイツ経済は
市場調査大手のGfKが1月26日発表したドイツ消費者景況感指数の2月向け予測値は5.9となり、前月の5.7(修正値)から0.2ポイント上昇した。高額商品の購入意欲が高まっており、個人消費は今年、ドイツ経済の支柱となりそう
ドイツ連邦雇用庁(BA)が1月31日発表した同月の失業者数は前月を30万2,000人上回る308万2,000人となり、7カ月ぶりに300万人を突破した。冬の到来で屋外労働の需要が減ったほか、クリスマス商戦の終了を受けて小
金属労組IGメタルのバーデン・ヴュルテンベルク支部は1月25日、3月に始まる労使交渉で最大6.5%の大幅ベースアップを要求していくことを提案した。自動車産業が盛んな西南ドイツにある同支部の提案は他の支部の指針とみなされて
ドイツ連邦統計局が1月27日発表した2011年の輸入物価指数は前年比で8.0%増加し、11年来の大きな上げ幅となった。世界経済の好調を背景に石油や鉱石などの原料価格が上昇。全体を強く押し上げた。 \ 原油価格は31.7%
ドイツ連邦統計局が1月30日発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上昇率(インフレ率)が前月の2.1%から2.0%(速報値)へと低下し、1年来の低水準となった。インフレ率は9月の2.6%をピークに後退が続いており、今
ドイツ連邦統計局が1月31日発表した2011年12月の小売売上指数(暫定値。自動車販売店を除く)は前年同月比で名目が0.5%増加したものの、物価変動を加味した実質は0.9%後退した。営業日数はともに26日で変化がない。営
独金融大手コメルツ銀行のブレシング頭取は19日、欧州連合(EU)の欧州銀行監督機構(EBA)から義務づけられた自己資本の増強を実現できるとの見通しを明らかにした。公的支援を新たに受けることも増資も不要としている。市場では
ドイツ政府は18日、2012年の国内総生産(GDP)成長率を従来予測の実質1.0%から0.7%へと引き下げた。南欧諸国などの債務危機に伴う金融市場の不安定化とユーロ圏の景気見通し悪化を踏まえた措置。有力研究機関はすでに下
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年の生産者物価指数は前年を5.7%上回り、29年来の大きな上げ幅となった。最大の押し上げ要因はエネルギーで、エネルギーを除いたコアの上昇率は3.5%だった。生産者物価は金融・経済危
電力需給がひっ迫し大規模な停電が起こるのを避けるために大口需要家向けの供給を一時的に停止・削減する見返りとして高圧送電網運営事業者が支払う補償金について、ドイツ政府が政令案を準備している。24日付『フランクフルター・アル
欧州連合(EU)の欧州議会は19日の本会議で、EU域内の製造業者に廃家電の回収・リサイクルを義務づけた「使用済み電子・電気製品に関する指令(WEEE指令)」の改正案を賛成多数で可決した。EU加盟国に対し、原則として201
ドイツはユーロ導入に伴う恩恵を他のユーロ圏よりも多く享受しているようだ。コンサルティング大手マッキンゼーの試算によると、ドイツの欧州連合(EU)域内向け輸出入はユーロ導入からこれまでに1.3倍に拡大した。成長の半分は経済
ザールラント州のアンネグレート・クランプカレンバウアー首相(キリスト教民主同盟=CDU=)と社会民主党(SPD)のハイコ・マース同州委員長は19日、州議会を解散することで合意した。両者はCDUと自由民主党(FDP)、緑の
ドイツ経済の好調は他のユーロ加盟国の犠牲の上に成り立っているとする見方への学術的な反論が登場した。有力研究機関IWドイツ経済研究所のミヒャエル・ヒューター教授は16日のプレス発表で統計データの分析結果を提示。ドイツの人件
メルケル首相が9日の独仏首脳会談で、サルコジ大統領が実現に意欲を示す金融取引税を支持したことが、ドイツの金融業界で波紋を呼んでいる。金融機関が業務の国外移管を余儀なくされドイツの金融立地競争力が大幅に落ちかねないためで、
ドイツ連邦統計局が11日発表した2011年の国内総生産(GDP)成長率は物価調整後の実質で3.0%(速報値)となり、2年連続で3%台に乗った。昨年に引き続き内需がけん引。外需も成長に寄与した。GDPの規模は金融・経済危機
ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年の消費者物価指数(CPI)は前年比2.3%増となり、08年以来の大幅上昇を記録した。金融・経済危機の影響を受けた09年と10年は上げ幅がそれぞれ0.4%、1.1%にとどまっていた